冬の味覚!「ブダイ」の釣り方と料理法解説
ある日のTwitter。 弟「兄者、そろそろ一緒に釣り行ってくれよ」 兄者「そういえばこの前ブダイ釣りに行った」 弟「Σ(゚Д゚) なぜ連れて行ってくれない!?」 兄者「うはは、まあいいじゃないか。いいブダイが釣れたよ。…
ある日のTwitter。 弟「兄者、そろそろ一緒に釣り行ってくれよ」 兄者「そういえばこの前ブダイ釣りに行った」 弟「Σ(゚Д゚) なぜ連れて行ってくれない!?」 兄者「うはは、まあいいじゃないか。いいブダイが釣れたよ。…
本記事ではダイワの汎用スピニングリール「レブロス」のメンテナンスについてやり方や注意点を紹介します。ギア内部などは繊細な部分なので、神経質な方はメーカーにメンテを依頼したほうがよいのですが、値段も5000円ぐらいなので、…
全国的に人気の釣りジャンル「メバリング」。専門的に狙っている人も多いジャンルですが、まだチャレンジしたことがない方も多いはず。今回はこれからメバリングをはじめる人にオススメのタックルと釣り方を紹介します。難しく考えず、最…
ライトエギングは通常のエギングよりライトなジャンルで近年人気が高まってきています。メバリングやアジングタックルを流用しても十分楽しめる気軽な釣り。今回はライトエギングのはじめ方を紹介します。 ライトエギングで釣ることがで…
ルアーのパーツや釣り針は金属でできているため、釣行後そのままにして放置しておくとすぐに錆びてしまいます。 錆びたり針先が劣化したフックを使用していると、いざ大物が来たときにフックが折れたり、バイトを弾いてしまったり。 今…
イワイソメはアオイソメと並び、海釣りで実績の高い餌です。 カレイやアイナメ狙いでは、特に集魚効果が高いと言われ「特餌」として認識されています。 今回は集魚力が高く、人気のイワイソメについて解説します。 イワイソメとは イ…
ぶっこみ釣りとは? ぶっこみ釣りは、淡水・海ともによく用いられる釣法です。 「ぶっこむ」という言葉は、釣り自体がそれほど繊細ではなく、ざっくりと組んだ仕掛け(道糸の先にオモリと釣り針>+餌をつけて投げる(ぶっこみ)という…
本記事では1月2月の厳冬期に堤防や岸壁などで狙える魚と釣り方についてわかりやすく解説します。 関東地方を中心としていますが、隣接している地域であればそれほどズレはないはずです。東北や九州・四国以南については1から2か月程…
エリアトラウト用のルアーはそれほど高くなく、一つ500円以内のものが大半ですが、よくみると、それ俺にもつくれるんじゃね?的なものがあったりします。 さほど手間がかからないならば、自分でできる釣り具にはあまりお金を払いたく…
堤防やボート釣りなど浅場の釣りをしていると、底から表層までを問わず高確率で登場してくるゲスト、それがキタマクラ。 海釣りをはじめたばかりの人は、もしかしてカワハギかも?と、勘違いしてしまうかもしれないものの、この魚は毒魚…
カサゴは好きでしょうか? 地域によっては、ガシラ・アラカブと呼ばれる魚ですが、堤防から気軽に釣れ、食味もよいので人気の魚です。 カサゴは、餌だけでなくルアーでも釣れる魚ですが、今回はエサ釣りにフォーカスして、有効な餌につ…
海釣りの基本餌の一つ「アオイソメ(イソメ=青虫)」について解説します。 虫エサは上手な取り扱い方を知ることで釣果も倍増しますし、経済的な釣りも可能になります。ぜひ参考にしてみてください。 アオイソメとは 船宿の大量のアオ…
オキアミは好きですか? あの独特のニオイ。まー臭いですよね。でも、いろんな魚が釣れる。 今回はエサ釣り派の釣り人と切ってはきれないオキアミについて解説します。 オキアミとは 釣り人が『オキアミ』と呼んでいるものは、正式に…
11月・12月の堤防の状況は? 11月ともなると肌寒くなり、風が強い日などは上着が欠かせなくなってきますね。 夏から初秋に中型までの回遊魚などでにぎわっていた堤防も、みなさんが出不精になるのか、次第に空きはじめるので釣り…
釣りの代表的トラブル『ラインクロス』とは? ラインクロスは別名『クロス』とも呼ばれ、主に投げ釣り(ルアー含む)で他の釣り人とラインが『X状』に交差して『オマツリ(絡む)』してしまうことを指します。 乗り合いの釣り船などで…
初夏から秋にかけて堤防でも小サバと呼ばれる20cm前後のサバの幼魚がサビキなどでたくさん釣れます。 サバは体表に鱗がないかわりに、粘液で覆われていて、取り扱いに困る人もいるかもしれません。 本記事ではそんなしつこいサバの…
9月・10月の堤防の状況は? 9月の堤防からちょい投げ 7月・8月と暑い夏が過ぎてようやく涼しくなってきた9月。 台風が数多く通り過ぎ、釣行回数も減りがちな時期かもしれません。そんな台風も9月中旬以降~10月になると本数…
釣り餌の中に「撒き餌」というジャンルがある。 本記事ではこの撒き餌(コマセ)について解説していく。 コマセの役割 「コマセ」こと撒き餌の役割は、以下の通り。 魚を寄せる つけエサに違和感を与えず食わせる ターゲット以外の…
日本全国に分布して特定外来生物として駆除対象される運命にあるブルーギル。 釣りの対象としても、ブラックバス釣りの外道とされ、好き好んで釣る人も少ない。一方、大型を狙って釣るのは面白いし、食べてもうまいのはあまり知られてい…
夏から秋にかけて各地でショアジギングや弓角の釣りが盛んになります。 釣れる魚は回遊魚ですが、もっとも多く釣れる魚の一つがブリの幼魚である「ワカシ」。 今回は、岸から狙うワカシの釣り方について解説します。 ワカシについて …