【3倍釣れる】エビメバルの釣り方・コツ・タックル詳細解説!

リンクにプロモーションが含まれます
良型メバル
スポンサーリンク

~この記事は約 14 分で読めます~

「エビメバル」は「モエビ」と総称される淡水海老をエサにつかった船釣りのジャンルです。

東京湾奥では2月1日に解禁され、主に千葉の湾奥~金沢八景付近に釣り船があり、シーズンは数か月続きます。

コマセを使わないため、餌による手指の汚れもなく、釣り方自体もそれほど難しくないので人気の釣りです。

春が旬の「菜の花」やタケノコなどと炊くメバルの煮魚は最高の味わい。

今回はそんなエビメバルの釣り方やタックル・仕掛けを解説します。

目次

沿岸部のメバルには3種類いる

東京湾 船釣り メバル釣った

エビメバルで釣れたシロメバル(東京湾)

メバルをざっくりわけると、沿岸部に生息している種類と、深場に棲息している沖メバル(ウスメバル・トゴットメバル)に分かれます。

沿岸部に生息しているメバルは3種類に分類され、シロメバル・クロメバル・アカメバルと呼ばれています。

それぞれ性質は異なりますが、東京湾のエビメバル船では第二海堡周辺や川崎・横浜近辺等でシロメバルがよく釣られています。

尚、東京湾の船釣りでは沿岸部のメバル(海域的にシロメバル主体)を総称して「クロメバル」「黒メバル」と呼んでいます。

メバルの生態を意識して釣ろう

メバル

岩場に定位して上をみるメバル

沿岸部に生息しているメバルは夜行性です。

おかっぱりやボート等でルアー釣り(メバリング等)で狙う場合、主に夕方以降の夜間帯での釣行がメイン。

一方、エビメバル船は日中の釣りです。

根や海藻の上に定位しているメバルの目前に活きたモエビを落と、し誘って食わせます。

夜のボート釣りで釣れたメバル

夜の横浜沖で釣ったメバル(シロメバル)。夜はアグレッシブに海面まで餌を追ってくる

夜間のメバルはアミや小魚を追って、常夜灯が灯る漁港等の海面で積極的に捕食します。

一方、日中のメバルは底上でじっとしています。

この生態を意識した上で、エビメバルの釣りではそっと休んでいるメバルを驚かさず、静かに釣ることを覚えておきましょう。

エビメバル釣りは完全に「静」の釣りなのです。

メバルの産卵シーズンについて

地域や個体差はありますが、メバルは秋から冬の間に産卵行動をします。

12月ごろから1月後半に産卵をする個体が多く、そのため解禁日が2月なのです。

解禁当初の2月はまだ産卵後の痩せた個体も多く、活性が低く、なかなかアタリを出しづらいことも。

まだ冬場は潮も澄んでいることが多く、仕掛けも見切られやすいのも釣りづらい原因です。

3月以降は藻場に餌も増え、体力の回復のために盛んに餌をとるようになるため、比較的釣りやすくなります。

4月になり春の濁り潮が入ってくると、日中でも入れ食いになることもあります。

エビメバルに適した天候・潮など

メバル

大きな目がメバルの特徴(シロメバル)

メバルは「眼張」と書き、身体に対して眼がとても大きく視力がよい魚です。

夜間でも常夜灯下にたまる小型のアミや小魚を上手に食べていて、捕食も比較的うまい魚です。

エビメバルの釣りでは、天気は晴よりも曇りがよく、海面が凪いでいるときが最適。

これは海底に光が届きにくいため、ハリスや仕掛けが目立ちにくく、船の上下によりタナが狂ったり仕掛けが暴れることが少ないからです。

潮は他の魚同様、多少は動いているときのほうが食いがよく、群れが固まっている場所や時合(食いが立つ)等の要素が明確にあります。

また、澄み潮より濁り潮が適しています。

基本的に船長は根上を狙うわけですが、同じような地形でもバタバタっと船全体で釣れたかと思うと、いきなり釣れなくなるということもあります。

釣果を伸ばすためには釣れるときに釣っておくことを意識しましょう。

オマツリ、手前マツリなどのトラブルが多くなるとせっかくのチャンスを逃しがちです。

エビメバル船のシーズンと特徴

船釣り メバル釣った

金沢八景沖の根は良型シロメバルが多い

エビメバルのシーズンは東京湾では2月1日に湾奥方面が解禁され、続いて3月1日から横須賀沖が解禁されます。

シーズン初期の2月は全体的に活性が低いものの、大型の個体が釣れる傾向にあります。

水温がやや上昇する4月・5月付近では、潮も濁ることからアタリが出やすなり、中小型の数釣りがメインになります。

水族館でメバルの群れをみていると、大型の個体が潮上にむけて一番よいポジション(群れの上側)に位置しています。

おそらく、エビメバルの釣りでも仕掛けに飛びつくのは大型からなのでしょう。これはカサゴも同じです。

船宿も一か所でメバルを釣り切らないように、ポイントをローテーションしていますが、やはり日を追うごとに大型の個体は少なくなる印象です。

もしエビメバルで尺クラスなど大型の魚を釣りたい場合は、2月~3月など比較的早いタイミングで釣行することをオススメします。

エビメバルに適したタックル

メバル専用竿はやはり有利(3m程度の胴調子)

エビメバル専用竿や胴調子で長めのライトゲームロッドで代用

エビメバルの釣趣を楽しめる釣り竿は、柔らかめに設計された2.4~3m前後のメバル専用竿です。

専用竿であれば長めのエビメバル仕掛けも操作しやすく、繊細なアタリを弾かず食い込みも抜群。追い食いも期待できます。

また、魚がハリがかりしたあとの釣趣も最高です。

他に、7:3~6:4のライトゲームロッド・マゴチ竿(オモリ負荷や少し長めがちょうどいい)やタイラバロッドなども代用竿として使えます。

ライトゲームロッドを選択する際は2m以上の長めを選んだほうが仕掛けの操作性も良くなります。

これは、多くのエビメバル仕掛けが2.4m程あるからです。

一方で最近はライトゲームロッドに適した2m弱の仕掛けも発売されるようになってきました。

手持ちのタックルと仕掛け全長のバランスを考えながら使う竿を決めてましょう。

<その他エビメバルの竿について>

  • 風の強い日は3m以上の竿は影響を受けやすくなるため短竿がおすすめ
  • 取り扱いやすさ(仕掛けのコントロール)とアタリをいなすためには2.4m程度が最適
  • 岸壁まわりの障害物やバースの柱や捨て石を狙う釣り方では2~2.4m程度の竿が最適

▼3m程度のメバル竿はマゴチの置き竿にも流用可能です。

あわせて読みたい
東京湾のマゴチ釣りで「メバル竿」を使うと、こうなる!!! 東京湾では、釣り物として特に人気のマゴチ。 サイマキと呼ばれるクルマエビの幼体やハゼ餌で狙うのが伝統ですが、最近はルアーで狙うスタイルも手軽で人気です。エサ釣...

▼エビメバル専用ロッドは仕掛けの操作性・アタリをはじかない・釣趣という点で優位。ライトゲームロッドの場合は2m以上ある6:4調子がオススメ。

▼タイラバロッドもメバルの引きをいなしやすい

リールは軽量の両軸リールであれば問題なし

リールは特殊なものは必要ありません。

主なポイントは水深~30m程度の浅場ですし、底上メインのためカウンターも不要です。手持ちで誘い続けることが多いため、できるだけ軽量なものがよいでしょう。

カワハギ釣りで使われる軽量リールのハイギアがおすすめです。

※1号未満のハリスを使う場合、ドラグ性能がよいリールを選ぶとよいでしょう。

カサゴと異なり尺級のメバルの引き込みは強くハリスに大きな負担がかかります。

川崎~第二海堡周辺等ではフッコサイズのスズキもヒットします。

リールのドラグは念のためゆるめにしておきましょう。

▼両軸リールはカウンターなしでOK。軽量でPEライン1号もしくは1.5号が100m以上巻いて有れば問題なし。

▼船用両軸リールの選び方

あわせて読みたい
【初心者向け】船釣り用リールの選び方解説。オススメ15選をメーカーごとに紹介! はじめての船用両軸リールの選び方を解説します。 船宿のレンタルタックルについて書いた記事にいろいろなコメントをいただきました。 レンタルタックルの中でもリール...

道糸は1号前後のPEラインを使用

道糸は1号前後のPEラインを用います。

浅場の釣りでターゲットの重量もそれほどではないため、強度は1号で十分です。

他の釣り物と併用する場合は1.5号がおすすめ。

根がかりした場合も、PEラインが直接根に巻かれたとき以外はハリスから切れるため高切れの心配も少ない釣りです。

3号以上など、あまり太いラインを巻いていると、潮受けしやすくオマツリの原因になります。

また、アタリがわかりづらくなり、食い込みが悪くなったりという弊害もあります。

▼PE1号もしくは1.5号を最低100m巻いておけばOK。潮受けを減らして感度をあげるのであれば8本編がおすすめ。先糸は4号を1mつけると高切れ防止になる

エビメバルの仕掛け

メバル釣りの仕掛け

最初は船宿のエビメバル仕掛けをつかうのがベスト

エビメバルの仕掛けは、「東京湾専用」「江戸前」「エビメバル」というような表記で販売されています。

船宿仕掛けは各ポイントの特性を踏まえて作られています。

特に胴付きの一番下の針をオモリから25㎝前後にしている船宿仕掛けが多く、これが重要です。

活性が低い場合など、メバルがべた底で停滞していたり、根の中にいることもあります。

こういった状況では離れた場所に餌のモエビがあっても自ら追って餌を食べない傾向にあり、アタリを出すためには目前に餌をとどける必要があります。

そういった意味合いで一番下の針は底すれすれにある必要があります。

一番下の枝スが錘から40~60cm程度に設定されている場合は、幹糸の下側を20cmほどに詰めるのもオススメです。

市販品のエビメバル仕掛けを選ぶポイント

一番下の枝スの位置はオモリから30cm以内がオススメ

市販品のエビメバル仕掛けでは前述の通り、胴付きの一番下の針が25~30cm程度の設定されているものがオススメです。

枝スは35cm~40cm程度の長めでアタリを増やしたい

枝スの長さは35cm程度あるほうが、アタリが増え、食い込みもよくなります。

堤防釣り用のメバル仕掛けなど、短すぎる枝ス(例10㎝)はメバルにみきられるので注意しましょう。

ハリスは1号を中心に考えたい

ハリスは1号を中心に、渋めの場合は0.8号程度まで落としていくとよいでしょう。

ドラグ調整をゆるめにしておけば0.8号でも尺メバルは釣ることができます。

1.5号以上は大型がヒットした場合も安心ですが、カサゴ以外の本命アタリは極端に少なくなります。

特に潮色が澄んでいる日は顕著に差がでます。

2月から3月は0.8号メインで、潮の濁りが入っているときは1号でもよいでしょう。

尚、カサゴメインで釣るときは、枝スを2号にすると手返しが上がります(メバルはほぼ釣れない)。

枝スはビーズ交換タイプが経済的

枝スを変えられるエビメバル仕掛けは経済的

エビメバル用仕掛けには、「枝スをビーズで差し替えるもの」と「直結式」があります。

仕掛けの修復コストが低いのがビーズ交換タイプです。

一方、直結仕掛けは糸がよれにくく、比較的強度が高いメリットもあります。

エビメバルは根上を釣る釣りのため、針先が甘くなったり伸びてしまうこともしばしば。

仕掛け全体を交換しないで済むように、予備の針(45cmハリス付きのチンタメバルやヤマメ鈎がオススメ)を用意しておくとよいでしょう。

▼自作仕掛けは大容量のがまかつメバル王やヤマメ針やささめ針がオススメ。

メバルサビキが有効なことも

モエビをエサに使わず、サビキで釣ったほうが圧倒的に釣果が伸びる場合があります。

特に3月以降、シラスが湧き、メバルがシラスばかり食べるようになるとモエビ餌より、シラスに似たサビキにアタリが出やすくなります。

最適な仕掛けについては毎日釣況をみている船長に聞いてみましょう。

またメバルサビキの場合は、針数が多く、簡単に底から数メートルまでタナを探ることができます。

注意点は2つあります。

一つ目はメバルサビキは仕掛け全長が3メートル以上あるためメバル専用の長竿でなくてはコントロールが難しい点です。

二つ目は潮受けしやすいため、オマツリしやすくなるという点です。

一度オマツリすると針数が多いため仕掛けのリカバリーが困難になります。

メバルサビキを使用する際は、混雑状況や潮の速さ等も考えて船長に確認の上、行いましょう。

尚、横須賀周辺の船宿はサビキ仕掛け主体です。

▼メバルサビキ派に人気のもりげん大漁メバル仕掛 。オートマチックに釣れ、餌交換も不要なので手返しが向上。

▼全長2mのメバルサビキ

オモリは20号が基準。根がかり対策にはホゴオモリがオススメ

エビメバルで狙う水深は深くても25m程度です。

湾奥の岸壁・バースエリアから第二海堡まわりが基本のため、重さ20号が基本と覚えておき、潮が速いときは25~30号で調整します。

軽いほど根がかりは減ります。

鉛オモリの輝きはメバルを警戒させるという意見もあり、人によっては油性黒マジックで塗りつぶしたり、黒塗りの市販オモリを使用する人もいます。

個人的な経験ではそれほど関係ない気もしますが、鉛であれば新品でなく使い古したものを使ったり、マジックで黒塗りにするのもオススメです。

根が荒い場所では細長いホゴオモリもオススメ。

底上で仕掛けを寝かす場合、オモリの安定度は六角オモリが上です。

▼フジワラのメバル SP 25号 マッドブラックはエビメバルファン御用達のアイテム。色が落ちにくいのがメリット。ロスト時のことを考えて最低3つは用意しておきたいところ。

モエビの保管・つけ方・注意点

エビメバルの釣りでは生きたモエビの針がけがとくに重要です。

釣り エサは活きたモエビ

多くの船宿ではこのように真水の入ったバケツにモエビと観賞魚ネットが配られます。

おかわりのモエビは、操舵室もしくは船首側・船尾側のいずれかの水槽(発泡スチロール容器等)に補充しにいくことが一般的です。

観賞魚用ネットは配布されないこともあるので、できれば持参しましょう。

<モエビ餌を取り扱う際の注意点>

  • 一度にバケツにモエビを入れすぎない→酸欠する
  • 海水が入らないようにする
  • 春以降等、バケツの水が温まり過ぎないようにする→弱る。場合によっては小型の保冷剤を使用する
  • モエビをつかむ際はソフトにつかむ。特に頭部を強くつかまない
  • 軟水系のミネラルウォーターを持参しておくと、バケツに新鮮な真水を足せるため便利

釣り エサは活きたモエビ

モエビは必ずネットですくう

モエビ(メバル釣り)

モエビのエサづけはオキアミと異なるので注意。深く差しすぎない

<モエビ餌の付け方>

  1. モエビをネットですくい、利き腕でない方の手でそっとつかむ
  2. 尾羽を切り取る。ハリモチをよくするため三角形状の尾羽の付け根は残す(はさみですっぱり切ると弱りにくい)
  3. 尾羽をきった中心線から針を2節ほど通して背中側にぬく

モエビは淡水エビなので海水ではすぐに弱ります。餌付け後、白くなってきたら交換しましょう。

高感度なロッドであれば、エビが跳ねる動きを感じられるはずです。

この動きは明らかにメバルの喰いを誘います。

死んだり弱ったモエビでは釣果が下がるため、「3投したら交換」などのルールを決めておきましょう。

メバルが期待できる好ポイントでは1投で交換でもよいと思います。

アカクラゲの触手

アカクラゲの触手に注意

4月以降水温が上がりはじめるとアカクラゲが増えてきます。

自分だけアタリがないときはアカクラゲの触手がついていることも。

また春の潮にはゴミも多いのが特徴です。

流れているゴミや海藻の付着もあります。

仕掛けは放置せず、こまめに状況確認しましょう。

エビメバルの釣り方

釣り船からの風景(本牧)

岸壁際もメバルポイント。埋立地の底には根がある

仕掛け投入~着底

仕掛けを投入する際は、絡みがない状態で落とし、底上3m付近からスプールをサミングしながらゆっくり落とします。

勢いよくオモリを落とすと、メバルが驚いて散ってしまうためソフトな落とし込みを心がけましょう。

メバルの活性が高いときは着底した瞬間、もしくはその前にアタリが出ます。

そうでない場合は着底を感じてからオモリを寝かし、オモリが船のゆれで上下しないように調整します。

あとは錘を底につけたままゼロテンション(張らず緩めず)で待つだけです。

リールをしっかりパーミングし、竿尻を脇にはさんでいると、知らないあいだにオモリが上下しがちです。

リール部分を中心に、軽く持ち、船の揺れを吸収しながら張らず緩めずでアタリを待ちましょう。

基本的にモエビが動くので、誘いは要りません。

メバルが底べったりに定位している場合、中オモリをつけて、幹糸自体をたるませたり這わせるのも効果的です。

誘いを意識して竿で強めのアクションをつけてしまうとアタリが遠のきます。

特に低水温期は顕著なので静かに待ちましょう。

砂泥底の場合、オモリが「ぬぽっ」と埋まります。

根がある場合は「ごつごつ」という感触がします。

根上でオモリをゴツゴツするとメバルに警戒され、散ってしまうので小突かないように注意しましょう。

キャストができる場合は、下手投げし、手前に寄せてくる間に根を探りつつ釣ると釣果が伸びます。

また航路などの駆け上がりにもメバルが付くため、地形変化を感じ取りながら釣るとよいでしょう。

岸壁際のポイントでは、メバルも際に居着いているため、積極的に障害物際に落とし込むとよいでしょう。

<補足>

  • 一般に岸壁際のほうがメバルが濃いが、航路側の砂泥へのかけ下がりにメバルが付いていることもあり、反対舷がよく釣れることも
  • 湾奥の人工障害物のうち、船を停泊させるバースなどでは、構造物の脚がどの角度で沈んでいるかと水深を考え、落とし込む場所を調整する

アクションは静かに

うまい具合に根上にオモリがある状態で、思うようにあたりが出ないこともあります。

そんな時は、ごくゆっくり竿をあげて(1~3m)、ゆっくり仕掛けを落としこんでみましょう。

仕掛けが別の場所に移動し、違う穴や根に仕掛けを落とすことができ、アタリを誘発できます。

このとき、速すぎるアクションやオモリで底を叩いてしまうとメバルに警戒されます。

ゆっくり、鼻から息を吸って口から大きくゆっくり吐くぐらいのスローモーションで仕掛けを操作するのがオススメです。

メバルは根上に棲息するため、着底時点で「底が砂泥と思われる」の場合は、すこし様子をみてから5mほど巻き上げて再度落としなおすのがオススメです。

また待ち時間は長くても20秒ほどにし、同じ場所で釣り続けないようにします。

3つのアタリと合わせるタイミング

活性にもよりますが、エビメバル釣りでは3つのアタリが出ます。

  1. まずメバルに警戒してモエビが逃げようとする「ツンツン」という振動が手元に伝わってきます
  2. その後、メバルがエビを吸い込む際にでる「フッ」「コツ」っというアタリがでます
  3. その後、メバルが餌を吐き出した際にハリがかりし「ぐぐーっ」と引き込まれるアタリがでます。

低活性ほどアタリがシビアです。

じっくりまって、3番目のあたりでゆっくり竿先を聞き上げるとヒットします。

エビメバル用の鈎は、軽量で刺さりやすいチンタメバルやヤマメ鈎を使っているため、あわせなくても勝手にかかります。

メバルが餌を吸い込んで針がかりすると「ぐぐーっ」と竿先から胴にかけて重さがのります。

そこからゆっくり聞き上げて一定速度で急がず巻き上げます。

釣況によって追い食いを狙ってみてもよいでしょう。

アタリがでて、メバルがのってから30cm程度巻き上げて待つと追い食いすることもあります。

一説によると、ハリがかりしたメバルが口から餌を吐き出し、肛門からも糞が散るため、それがコマセになって他のメバルが追尾するとも言われます。

大型がヒットした場合、無理をするとハリス切れやバレにつながります。

慣れないうちは慎重に一尾ずつ釣りあげるのも一つです。

巻き上げと取り込み

東京湾 船釣り メバル釣った

堅いところにフッキングすればよいが・・・

メバルの上唇付け根には薄皮状の部分があり、針がかった部分が薄皮部分であると強引なアワセや巻き上げによりバレてしまいます。

大型ほど自重や引きでバレやすいため、かかった後も油断せず等速巻で巻き上げましょう。

25cmを超える大型は、必ずたも網をつかって取り込みます。

釣り上げたときに針を飲まれているときもありますが、ハリスが1号前後と細いため無理に引っ張ると切れてしまうので注意です。

ビーズ経由で仕掛けの交換ができるタイプの場合、無理に外さずハリスを切ってしまったほうが手返しが良くなります。

アタリが出ないときの対策

まわりではメバルが釣れているのに、自分だけ釣れない場合は以下の点をチェックしてみましょう。

  • モエビをオキアミのように深く鈎掛けしていないか?
  • 底上で仕掛けを動かし過ぎていないか?オモリで底を小突いていないか?
  • 仕掛けがよれていないか?
  • ハリスが幹糸と絡んでしまっていないか?
  • モエビが死んだり弱っていないか(白くなっている)?
  • ハリにアカクラゲや海藻などのゴミがついていないか?

その他エビメバルのノウハウ

  • ミヨシ側の釣り座を確保する(岸壁等にミヨシ側をつけることが多いため。船道のブレイクで後ろ側が釣れることもある)
  • ガン玉を仕掛けに噛ませて、底を這わせて動かさない(低活性時に効果的。荒根ではやらない)

▼釣れないときにガン玉をつけて仕掛けを這わせると急にアタリが連続することも(底上に張り付いていたり、穴の中にいるメバルに効果的)

エビメバルは初心者でも簡単に楽しめる!

船釣り メバル釣った

サビキでなければライトゲームロッドでもチャレンジ可能!

エビメバルの釣りは手指が汚れにくく、餌のニオイも少ない釣りです。

複雑なアクションも不要で、底上でそっとしておくほうがアタリが出ることも多く、ビギナーでもベテランをさしおき、大型のメバルを爆釣することもしばしばです。

シーズン初期の2月はまだ海上も寒いですが、3月も過ぎてくると比較的過ごしやすくなります。

船釣りをやったことがない人にも最適です。ぜひ一緒に楽しんでみましょう。

エビメバル実釣動画

▼エビメバルの釣り方については動画でもぜひチェックしてみてください。

エビメバルにチャレンジできる船宿

浦安

横浜

金沢八景

エビメバル釣りのアイテム

▼エビメバル仕掛けは返しが小さい細軸の針で構成されていることがほとんど。

針を外す際にプライヤーを使うよりは、リリーサーを使うとスピーディーでハリスやハリも傷つけません。

玄人は自作のリリーサーをつかっていて手返しが早く、入れ食い時に数を伸ばします。

プライヤーを使うとフックが細軸のためかかりどころによっては針の交換が必要になることも。

仕掛け

※日中は一番下の枝スがオモリから30cm以内で、枝スが35cm~40cmあるものがオススメ。長い場合や下針の位置が高い場合はカットする。ハリスが細いのでトラブルが多く、オマツリ復旧も困難なため仕掛けは多めにもっておきたい

▼基本的に手持ちの釣りのため本格的なキーパーは不要。取り込み等、簡易的な竿置きがあると便利

▼水温が上がる季節はモエビを活かすためにエアレーションを持参するのもオススメ

関連記事

▼相模湾のイワシメバル釣り解説記事はこちら!

あわせて読みたい
イワシメバルの釣り方徹底解説!(仕掛け・タックル・コツ) 関東エリアで船から狙うメバル釣りは東京湾近辺のエビメバルと相模湾東岸のイワシメバルに分かれます。 今回は相模湾で春限定で出船するイワシメバルの釣り方を詳しく解...
<お知らせ>
🌊Amazonタイムセール! 釣具も安い!
🌅楽天スーパーDEAL-人気アウトドア商品もポイント高還元!
🐙Yahoo!ショッピングならPayPay毎日5%還元!竿とリールが超得!
良型メバル

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアしよう!
目次