簡単に鯛が釣れる!?「ライトフカセ真鯛」の解説と実釣!

リンクにプロモーションが含まれます
能登内浦 釣り 真鯛
スポンサーリンク

~この記事は約 9 分で読めます~

どうも、Satoshiです。

釣りにいった次の日の月曜日はだいたい廃人です(笑)

最近読んでいただく方もいらっしゃると思うので改めて自己紹介をしますと、私は石川県の能登半島で船釣りをメインにしておりまして、ORETSURIにはフィールドレポーターとして普段の釣行を寄稿しています。

今回ライトフカセ釣りについてこれまでの経験をもとにまとめてみます。

ちょっとわかりにくいかも?とは思いますが、実際にためしてみた経験からの記事ですので、ORETSURIをご覧のみなさんの参考になればと思います。

目次

ライトフカセとは?

近年、能登で流行りつつあるライトタックルを用いた乗っ込み真鯛狙いのフカセ釣りのことを指します。

乗っ込みの時期だけなの?

と、いわれれば、けっしてそうではありません。

乗っ込みの時期は水深30~40mの比較的浅い海域で大型真鯛を釣ることができます。そのため、小型のプレジャーボート、ゴムボート、手漕ぎボートでも気軽に出来る釣りとして成立するので、今回はあえて乗っ込みシーズンとしました。

真鯛のフカセ釣りと言えば専用のロッドに電動リールが主流ですが、今から始めようと思ったら結構なお値段で敷居が高いですよね?

ロッド+電動リールで、そうですね、10万円は超えてしまうのではないでしょうか。

それを解消してくれるのが、このライトフカセです。

元々は能登に住んでたイカ先生(新潟県出身で現在は神奈川県在住。整形外科医でありながらシマノのインストラクターを務める)が、アオリイカのティップランオフシーズンにタックルを眠らせておくのは勿体ない、ぜひ他の釣りにも使ってみて下さい!全く問題なく使えます!とオススメしていた中の一つが、このライトフカセでした。

※能登内浦側のアオリイカのシーズンは9~12月の約4ヶ月と短い。

ロッドは勿論、リール、ラインまでティップランタックルをそのまま使えます。

仕掛け等について順番に紹介していきますね。

市販のフカセ用仕掛け、もしくはフロロカーボンハリス6~8mと針と小さい蛍光球?

蛍光玉等は撒き餌と同調させるために利用しています。撒き餌はオキアミのみの重量ですが、刺し餌はオキアミ+針+ラインの重量になるので、浮力のある蛍光玉をつけるようにして、浮力を調整し潮に漂わせる目的で利用しています。

自作の場合、釣り鈎の重量や潮流の強さ等によってこの辺りは変わってくるかもしれません。

オキアミ(半日で1ブロック3キロくらいを使っています)

左が3キロで右が2キロ。撒き餌としてオキアミを利用してよいかどうかは、漁業者の取り決めもあるため、海域によって差があるので確認したほうがよいでしょう。

刺し餌は撒き餌のオキアミから選別

刺し餌は、撒き餌のオキアミの中から、大きさや形がしっかりした物であれば、それでOK。あまりしっかりしてないようなら刺し餌専用の不凍加工されたオキアミ等を用意したほうが良さそうです。

ライトフカセの釣り方

ライトフカセのポイント(クロダイをさけるためには)

ライトフカセのポイントについて、自分は瀬のキワ辺りの水深30~40mですることが多いです。

もちろん、30m以浅でも充分釣れるのですがイメージ的にクロダイが多くなるような気がするので、なるべく30m以深でするようにしてます。

それでもクロダイが釣れることもありますが・・・

クロダイが釣りたい方は、逆に岸寄りのさらに浅場を狙うと確度はあがるはずです。

ちなみにアンカーロープの長さですが船を安定させるために水深×2くらいの長さが必要です。レンタルの手漕ぎボートなどではアンカーロープの長さが決まっているため、延長用のロープを持参して結節して使うのも1つの手ですね。

アンカーを入れてしばらくすると船が安定してくると思います。

船の安定を確認しつつ、仕掛けの準備をし撒き餌を開始します。

市販の仕掛けはスナップを外してPEと結ぶとよい

仕掛けですが市販の物を使う場合、スナップサルカンが付いています。

これをそのまま使ってもOKなのですが、当然ですがサルカンがトップガイドにあたる所までしかリールで巻き取れません。

そうなると、そこからは手でラインを手繰らなければならず、この時にバレてしまうことがあります。

あとは、取り込みに夢中になってしまい巻きすぎてしまいロッドを破損してしまうというリスクもあります。

なので自分は市販の仕掛けを使用する時はサルカンを外して仕掛けのハリスを直接PEラインに結束します。自分はあまりノットの種類を知らないのでノーネームノットで結んでいます。それぞれ自信をもって釣りができるノットを選べばよいでしょう。

撒き餌は、少しずつ、切れないように

撒き餌は天秤フカセなどとは違ってプラビシなどは使わないので、手もしくはシャクなどを使って撒くのですが1回に撒く量は一ツマミです。

一ツマミと言っても判りにくいですよね~(^^;)

自分の場合、だいたいオキアミ10匹くらいです(笑)

これを定期的に撒きます。

パラっと撒いて、撒いたオキアミが潮にのってみえなくなってしばらくしたら、また撒くを繰り返します。

大事なのは一定間隔で常に餌が供給されてる所に刺し餌を入れて魚に喰わせるというイメージです。

しばらく撒き餌をしてから、いよいよ仕掛けを投入。

一番ワクワクする瞬間です。

仕掛けを撒き餌と同調させるというイメージをもつ

投入の仕方ですが仕掛け(6~8m)+PEライン5mくらいを手で出してあげて下さい。
あとは潮に乗ったらラインが出ていきます。

潮が速すぎる場合はガン玉を付けたり、逆に潮が緩すぎる場合は水中ウキを付けて出来るだけ撒き餌と刺し餌が同調するようにします。

と、簡単に書いてますがコレが一番難しいところだと思います。

お前は完璧に出来てるのか!?と言われれば・・・イマイチ判ってません(笑)
あくまでもイメージしてやってるだけなので釣れてないときは同調させられて無いんだと思います(汗)

ちなみにPEラインは単色の物でなく5色の物が良いです。

ライトフカセはスピニングリールまたは小型ベイトリールを使うのでカウンターが付いてないものがほとんどです。

そのため何m流して何mでアタリがあった、何mで喰ってきたなどを把握できることを考えると、マーカー付きのPEラインの利用をオススメします。

PEラインの号数

号数のオススメは0.6~0.8号です。

0.4号だと大型が来た時は不安だし、1号だと潮に乗せにくいです。

自分は大型が来ても安心な0.8号を使ってます。大型にはあまり縁が無いのですが、やはり万が一には備えたいですからね。

ラインの出方に注目する

潮が速くなればラインの出方も速くなりますし、魚が喰って走ればラインは一気に出ていきます。
そうしたらベールを戻して糸フケを素早く巻き取ってアワせます。

活性が高い時は20~30mくらいで入れ喰いになるので、かなり上まで浮いてきてるようです。

時として何m流しても餌も取られない、もしくはアタリが無い時もあります。

ある程度流して(自分の目安は50~100m)アタリが無い時は、一旦流すのをやめ、ゆっくり巻いてくることも。

また、流してる時に違和感があったり、少しラインの出方が速かったような気がする所まで巻いて再び流し始めたり、時には巻かずにそのまま放置したりします。

勿論ゆっくり巻いてきてる時にアタったり一気に持って行ったりする事もあるので油断はできません。

あとは魚が掛かればライトタックルでの魚とのファイトを楽しむのみ!

これが自分が学んで実践してきた、ライトフカセの一連の流れです。

次にライトフカセ実釣編をお送りします。

ライトフカセ実釣編

先週に引き続きライトフカセに行ってきました。

今回は4月にフライングスタートで行ってアタリも無く帰ってきた時に一緒dだった後輩とのリベンジ戦です。

できれば早朝から行きたかったのですが、二人とも小学校の奉仕作業のため、奉仕作業後の9時半頃の遅出出船の予定に。

前日朝の天気予報では午後から雨が降り出す予報だったのですが、夕方には10時くらいから降り出す予報に変わり急遽、キャビン付きの後輩の船で行くことに。

釣りをしてる時は良いのですが、移動中の雨はキツイので

この船なら安心です。

ですが唯一の不安材料が・・・GPSが付いて無いこと(^^;)

それでも、だいたいの場所は判るので魚探さえあればなんとかなるでしょ!?と9時すぎに出船。

自分の船だとGPS頼りでポイントに向かって行って、行く度にポイント近辺にある刺し網の旗を見付けるのですが、こんな時に限って無い(^^;)

それでも魚探を頼りにポイント探索をして、ようやくそれらしい所を見付けてアンカーイン。

なんとか10時ちょっと前から撒き餌開始です。

最初はアタリがないものの・・・

先週のように1投入目からのヒット!を期待しての1投入目・・・アタリ無し・・・

10分・・・20分・・・30分アタリ無し。

もしかしたらポイントの場所を間違えた!?と不安になってたら後輩に真鯛らしき魚がヒットするが早々に針外れ。

いよいよ撒き餌が効いてきたかも!と喜んだのですが更に30分アタリ無し。

やっぱりポイントの場所を間違えたのか!?と思ってたら40mほど流してた自分のラインが走って、

30センチくらいの真鯛。

小さいですがようやく釣れた嬉しい1匹。

これを皮切りに後輩にもヒット!

顔出しは恥ずかしいとのことなので、顔を隠しましたがライトフカセでの初真鯛にご満悦の笑顔でした(笑)

これで撒き餌が効いてきた!と確信。

ここからはマダイ入れ食いモードに突入

予想的中で、入れ喰いとまではいかないのですが、水深30m前後でポツポツと釣れ出し、自分は40~45センチくらいのマズマズサイズが多かったなと。

そのまま、良い感じで数匹釣ったあたりから、水深20~25mくらいで入れ喰いモードに突入です。

凄いときは仕掛けを流し始めてロッドを置いて手を洗ってリールを見たら12~13mでラインが走っていたり(笑)

これが

良いサイズの60センチの♀

これで大鯛への期待が高まるのですが、釣れてくるのは40センチ前後ばかり( ̄。 ̄;)

それでも、けっして小さくはないんですけどね~

でも釣りたいのは70~80センチの大鯛!と言うのが本音でして(^^;)

そんな中、後輩に良いサイズ!?がヒット!

慎重に取り込んだのがサゴシと40センチくらいの真鯛の2匹掛け(笑)

その後、後輩に再びヒット!

今回は良いサイズの真鯛、目測で50センチはあったと思いますがタモ入れ直前でラインブレイク_| ̄|○ガクッ

おそらくサゴシを釣った時にラインにキズが付いたんだと思います。

1匹釣る度にラインはチェックしないとダメですね(^^;)
かなり落ち込んでました(笑)

後輩氏、ミラクルマダイ!?

そうこうしてたら、忙しかった入れ喰いタイムも落ち着きアタリもポツポツになり徐々にポツ・・・・・ポツ・・・・・・・になってそろそろ終了か!?

と思ったら、また釣れるという止めように止めれないパターンに(笑)

釣りあるあるですね。

そんな中、後輩が「アタリがあったけど掛からなかった!」と言うので、そのまま止めて待っててみてとアドバイスしたところ、予想的中で、

ドンっ!

しかも良さそうなサイズのロッドの曲がり方。

今回はかなり慎重に取り込んだ魚は、

・・・

今日イチの70センチの良型!でかい。

やっぱり顔出しは恥ずかしいとの事で帰港後、サングラスを掛けて再撮影(笑)

ライトフカセ2回目にして70センチは見事でした!

これが釣れてから真鯛、クロダイを数匹追加したあたりから南西の微風だったのが、北東の風に変わりました。

それと潮が違う方向に流れだし、終始雨に打たれてびしょ濡れだったので、寒さ耐えられずギブアップ。

2時半頃納竿です。

自分の釣果はこちら。

15匹(最大60センチ)

後輩の釣果は、こちら。

14匹。やはり70cmはインパクトがありますね!

真鯛以外の釣果は、

クロダイ2匹(自分)、クロダイ1匹&サゴシ1匹(後輩)でした。

今回は終始雨が降ってましたが、風も無く久しぶりに真鯛の入れ喰いも堪能できました。

後輩にもライトフカセでの初真鯛を釣ってもらうことが出来て良かったです。

正直、70センチを釣られてちょっとくやしかったですが(笑)

いよいよ本格的にライトフカセシーズンインしたようなので今シーズンこそ大鯛を釣りたいです。

それでは、また。

Satoshi

ライトフカセ真鯛釣りでの利用タックル

ロッド:シマノ セフィアCI4+ボート ティップエギング S607M-S
リール:シマノ ストラディック C3000HG
PEライン:DUEL ハードコアX8 300m
ハリス:サンライン 船ハリス4号
仕掛け:ハヤブサ フカセ真鯛 全長6m ハリ11号ハリス4号
餌:オキアミブロック1人1ブロック(3キロ)(半日)

ライトフカセマダイ関連アイテム

ORETSURIフィールドレポーターについて

日本全国のフィールドレポータ―をチェックしてみよう!

ORETSURI フィールドレポーターの寄稿記事一覧はこちら!

フィールドレポーターへの応募はこちら!

<お知らせ>
🌊Amazonタイムセール! 釣具も安い!
🌅楽天スーパーDEAL-人気アウトドア商品もポイント高還元!
🐙Yahoo!ショッピングならPayPay毎日5%還元!竿とリールが超得!
能登内浦 釣り 真鯛

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアしよう!
目次