先日、平塚の庄治郎丸の仕立てみぃ丸亭釣り教室に参加してきました。
釣れたのは、ゴマサバとウルメイワシとシキシマハナダイでした。今回はこれらの料理をお送りします。
ウルメイワシの梅干し煮をつくる
ウルメイワシとゴマサバは青じそで包んでフライにしようかとおもったのですが、油料理をするのはいろいろとテンションの高揚が必要ですので、煮つけにすることに。釣り上げた3匹ともに抱卵していたようです。抱卵しているということは脂のりがやや悪そうですね。まーそれはそれで卵が食べられるということでよいでしょう。
フライパンに醤油、みりん、酒、ショウガスライス、梅干しを入れ、弱火で落とし蓋をして煮つけていきます。
できあがり。サバも抱卵していたのでサバの卵も煮つけました。案の定身は脂ノリが悪いですが、これはこれで美味しいですね。干物にしてもよかったかなと。脂ノリが悪い魚はフライにするとベストだなーと改めて思いました。
サバの味噌煮
サバも抱卵していました。ゴマサバはもともと脂ノリがわるいですが、いつごろか時たまサバの味噌煮が無性食べたくなる性分でして、味噌煮の準備をはじめます。
酒、みりん、味噌、ショウガスライスを入れ、落し蓋をして煮つけます。うーん。うまいけど筋肉質で脂はやはりよわいですね。ダイエット食品のようです。
シキシマハナダイを料理してみる
アジ釣りをしていたら、海面に釣りあがってくるパッションフルーツ系の魚体。そう、それがシキシマハナダイです。
きれいですね。一方、釣り人は魚体が鮮やかな魚は忌み嫌う傾向にある気がします。ベラしかり、ブダイしかり、どれもうまいんですけどね。ということで、釣り教室のインストラクターさんにきいてみたところ、「食べられなくはないですよ」とのことで食べてしてみることに。ためして合点。
とりいそぎ三枚におろしてみたところ、水分が多いようで身がぐじゅぐじゅに。あーこいつこっち系かー。
シキシマハナダイを昆布締めに
ということで、ふり塩をして昆布締めに。よいこのみんなは昆布締めをするときはケチケチせず、もっと敷き詰めましょうね。
翌日。いい感じに締めあがってますね旦那。こいつはキンメダイでしょうか?いや、誤解しないでくださいわたしはシキシマハナダイですよ(`・ω・´)みたいな風貌です。
よっしゃ、四の五の言わずあぶったるでー。しゅごーぱりぱりぱり(炙られ音)
しめ鯖つくっといたんも、あぶったるでー。そいや、しゅごーぱりぱりぱり(炙られ音)
見ての通り、香橋屋彦次郎みたいなかんじで、いい塩梅に炙ることができましたよ。
おほほほ。え?お味ですか?まー焦らないでくださいよ。炙りしめ鯖なんてのは旨いのは当然で、このシキシマハナダイの昆布締めとやら、パク。
ん?
パク。
もぐもぐ・・・
もぐ・・・
( ;∀😉これは、まんま甘エビや~
どうやら昆布締めにより、水分がぬけ、ねちょねちょ粘り気がでて、うまみが増えて甘くなったという具合で、ほんと甘エビを食べているような感じでした。やるなシキシマハナダイ!またの名をアマエビ魚、今度釣ってももちかえったるんけん。
シキシマハナダイを塩焼きに
ご存知でしょうか。ピンク色の魚には、ヒマラヤのピンク岩塩がよく似合うんです。というのはどうでもよいのですが、塩焼きをするときはまんべんなく魚に塩をふり、10分程度冷蔵庫で寝かして水気や臭みを出してしますとよいですよ。
で、10分後焼きます。ダイソーで買った100円の魚焼き網がズタボロになりながら活躍してくれます。あらかじ網にオリーブオイルをキッチンペーパーで塗っておくと、皮がくっついてはがれにくくなります。和食の職員みたいに串を数本さして焼いてもいいですね。
バーニング完了です。これは初日に食べたものなのですが、寝かしていないということもあり、淡白な味だなーという印象です。1日寝かすとだいぶ違うのではないかと思います。
シキシマハナダイの干物
もう1尾は干物事業部行きです。ボールに海水レベルの塩水をつくり、そこに日本酒をすこし入れ20分漬け込みます。身が薄いので、20分ですが、身が厚い魚や保存性を高めたい場合は30分ぐらい漬け込むとよいかもしれませんね。
で、ベランダで干し網をつかって一夜干しにしたものがこちらです。なんとも鮮やか。こちらはまだ食べていないのですが、おそらく頭の中ではくせのない味で、うまみが増しているんだろうなという想像です。
後日炙ってみたものがこちら。くせがなく、あっさりした白身ながらも旨味があってこれはうまい。大きめのシキシマハナダイが釣れたら持って帰るもありだなーと。
まとめ
シキシマハナダイを料理してみたところ、前情報にもありましたが水分が多い魚だなという印象です。持ち帰って食べる時は、水分に配慮した料理法が望ましいですね。ORETSURI読者の方からフライにしてもうまいよというアドバイスをいただいたので、フライをやるモチベーションが高いときにはためしてみます。
ではでは。
関連アイテム
魚をさばくときは手軽な檜のまな板と出刃包丁とフィレナイフがあると便利です。ガストーチがあると料理の幅もひろがりますよ。