いろんな魚の「いいね!」を発見して伝えたい
人には「審美眼」と呼ばれる、美しいものと醜いものを見定める力がありますね。 持って生まれた感性もあるとは思うんですが、幼少期にどう育ったかも大きく影響している気がします。 親がなんでもかんでも「キモ!「触っちゃダメ!」」…
人には「審美眼」と呼ばれる、美しいものと醜いものを見定める力がありますね。 持って生まれた感性もあるとは思うんですが、幼少期にどう育ったかも大きく影響している気がします。 親がなんでもかんでも「キモ!「触っちゃダメ!」」…
皆さんこんにちは、大井です。 釣りという趣味をやっていると、周りから「やってみたい!」「連れてって!」といわれることがあると思います。 そう言ってもらえると嬉しいですよね。 自分と同じ趣味に興味を持ってもらえたり、ハマれ…
どうも平田(@tsuyoshi_hirata)です。 マアジとマルアジは別の魚ですが、同じ海域で混獲されるのと、大量に流通する魚なので、プロでも判断ミスがあったりします。 ▼基本的な見分け方やマルアジの特徴 たぶん、意図…
ORETSURIをご覧のみなさん、こんにちは。サラリーマン・アングラーの釣人割烹@tsuribitokappouです。 新型コロナウイルスで5月の大型連休はつぶれましたが、欧米のような感染爆発には至っていません。かなり多…
2018年1月の話。 伊豆半島の西側。西伊豆の田子に「塩かつお」というのがあると、西伊豆町に勤めている人から聞いたことがあって、気になっていた。 塩かつおってのは、一本釣りで漁獲したばかりのカツオの内臓をぬいて、塩漬けに…
ORETSURIをご覧のみなさん、こんにちは。サラリーマン・アングラーの釣人割烹です。 コロナの感染拡大で思うように釣りに行けず、欲求が不満しています。 近ごろは竿の改造に取り組んだり、過去の釣りを思い出してTwitte…
魚釣りに必ず伴うのが「殺生」で、魚を愛するという想いと、相反する矛盾が必ずある。 どんなに環境に気をつかっている姿勢をしめし、「魚が可愛い」とか「魚を大切にしたい」と、きれいごとをいっても、釣りをすることが魚の命を奪った…
小さい頃から祖父に連れられ釣りをやっていた。 中学1年生の頃に三兄に誘われ、はじめたブラックバス釣りにはまり、高校生まではバス釣りがメインだった。 これが大学生になると、他にもいろいろ楽しいことができて、釣りにはいかなく…
ORETSURIをご覧のみなさん、こんにちは。 東京湾や外房に出没するサラリーマン・アングラーの釣人割烹です。 振り返れば昨年3月1日に初めてORETSURIに寄稿記事が掲載され、直近の投稿は今年2月27日でした。 勝手…
釣りにいくと誰でも「釣れない」に直面することがある。 狙っている魚が釣れない、一匹も釣れない、など、その種類はいくつかにわかれる。それらを釣り人は「ボウズ」と表現する。ほかには「オデコ」「ホゲる」という人もいる。が、今回…
ORETSURIをご覧のみなさん、こんにちは。 サラリーマン・アングラーの釣人割烹です。 「マブナ……。」 なんという懐かしい響きでしょうか。 筆者は物心がついたころ、高知県の農家だった母方の実家にお盆で帰省したおり、近…
神奈川の三浦半島。と或る河川。 梅雨時に鳴いていたニイニイゼミにミンミンゼミが混じりその勢いがなくなったのかと思うとぐらい、アブラゼミたちが繰り広げる叫びが鳴り響いている。油で揚げるときの音だから余計に暑く感じるが嫌いで…
こんな話を読んだ。 「天皇の魚」命つなぐ 皇室とタイ王室、緊密な関係 内容としては、以下の通り。すこし要約する。 1950年代のタイの地方が貧しくたんぱく源に乏しかったことをプミポン国王が憂慮。お金や物を与えるのではなく…
サバイバルというのは、なんらかの生命にかかわる危機的状況から生き残ることを指すらしい。 平和な日本社会で生きていく限りは基本的には必要がない力ではある。 東日本大震災のときの話をする。 あのときは程度の差はありながらも、…
4月の海は浅場の水も温くなりはじめ、5月にかけて大潮まわりは潮干狩りにうってつけになる。ほかにタイドプールなどの磯遊びもまた楽しい。 約2年前に逗子に越してきた。 9年ほどつづけた仕事をやめ、まったく関係のない釣りをテー…
魚を釣るという行為には矛盾がつきまとう。 「自然を愛し、魚を愛す」 まともな釣り人のスタンスだと思う。 釣りに親しむにつれて特定の魚を好きになり、かわいいと感じる。それでいて、暇をみつけては釣りにでかけてはわざわざ魚に負…
ネットやTVなどを中心に情報を得ていると、そこでは日々様々な事件について怒ったり悲しんだり批評する人がいる。誰もが微笑むことができる喜しい話題もあるけれども、自分はかかわりたくないような負の事件も多い。 そういった話題に…
最近、中高年ひきこもりの話題がニュースで頻繁に取り上げられるようになってきた気がします。 若年ひきもりに対して、中高年ひきこもり。 中高年と呼ばれる年齢層になるまで、人はなにをしてきたのか。 これもいろいろのようです。 …
釣りをしていると、どうも釣りのことが中心になってしまう気がします。 これは仕方ないことでもあるんですがね。 ひとりで釣りをしていても、「まー釣れなくてもいいよー。釣りができればそれでいいよー」などと自分に言い聞かせるんで…
突然ですが、あなたはハオコゼに刺されたことがあるだろうか? 長く海釣りをやっていて、とくに堤防や磯釣りをしていることが多い人は一度は刺されたことがあるのではないかと思う。 あれは本当に痛い。 しかも瞬間的な痛みではなく、…