東京湾で人気の船マゴチ釣り。
全国的に釣り船でここまでマゴチの餌釣りを愛する地域はありません。
今回はそんな船の餌マゴチ釣りの勘所についてお話します。
▼本記事はXの以下投稿をもとにしています。Xでは釣りに関しての考察をいろいろしていますのでフォローしてみてください
【東京湾・船の餌マゴチでヒット率を上げるコツ】
東京湾の船マゴチは餌でやる人が95%、
ルアーが5%ぐらいだと思います。それぞれ魅力があって実に面白い。
昨今、あらゆる釣りがルアー化していくわけですが、
それは、面白さ以外にも理由があります。… pic.twitter.com/F0dLVwrEvW— ひらっさん (@tsuyoshi_hirata) February 14, 2024
東京湾の船マゴチは餌釣り主体
東京湾の船マゴチは餌でやる人が95%、ルアーが5%ぐらいだと思います。
それぞれ魅力があって実に面白い。
実際の餌とルアーの比率はよくわかりません。
ルアー専門の大型釣り船がほぼなく(一部やっているところも)、マゴチ乗合でもお立ち台2~4名などで限定でやっているので、それぐらいかと。
あとはみんな餌釣りです。
昨今、あらゆる釣りがルアー化していくわけですが、その理由は面白さ以外にもあります。
そう、メーカーがマーケットを広げやすいからです。
ルアー釣りは餌と比べて細分化しやすく、一つの釣り物で販売量が増えます。
マゴチであれば、どうなるのでしょう。
- ジグヘッドの種類、重さ、タングステンの投入
- ワームの種類、ハイブリッド系ワームの投入、ハードベイトの投入
- 竿(掛け・乗せ・浅場・深場とか)
- バイトリーダー
などなど。
こうしてメーカーが市場を広げるために力を入れるから、プロ・テスターorモニター・マイクロインフルエンサーも力をいれます。
それをいつの間にか一般の釣り人も、おもしろそう、やってみたいと影響されて取り入れていく。
でも、東京湾のマゴチ釣りは餌でやる人が極端に多い。
これは、なぜか。
きっと、伝統釣法だからとか、釣り船のキャパ以外に、餌釣りの釣趣にどっぷりハマっている人が多いからなのでしょう。
それぐらい餌マゴチには魅力があります。
餌マゴチの魅力
餌はサイマキやハゼを食い込ませて1本針で掛けます。
ルアーは活性やアシストフックの種類により食い込ませて掛ける、もしくは即掛けします。
マゴチの硬口蓋は貫通しづらいが、口の脇や下(外内)は容易に貫通する
1本針でやる餌釣りの場合は、マゴチの硬口蓋(舌の上アタリ)にハリを滑らせて唇やかんぬき界隈に針掛けします。
ルアーの場合ではトリプルフックをアシスト(一般的な構成)にすると、マゴチがルアーとじゃれあうとき、口の脇や下(外・内)にもフッキングします。
トリプルフックならではのかかり方
餌釣りの場合は、前アタリ、前々アタリ(わたしがそう呼んでいるだけです)があります。
比較的食わせのタメが長く、どこで合わせるかが、平均釣果を上げる勘所でもあります。
アタリがあっても、一向に掛からない。
どうして、なぜ、どうしたら。
そんな経験を誰もがしているはず。
餌マゴチはいつ合わせるのがよいのか
前アタリを本アタリに持ちこみ掛けるところが餌マゴチの醍醐味
よく餌マゴチ釣りでは、○打数○安打みたいな表現をしますが、そういうことです。
せっかく来たアタリを本アタリに持ち込み、クリティカルヒット(わたしがそう呼んでいるだけです)に持ち込みたい。
よくわかります。
でも、いつ合わせるのが一番良いんでしょうか?
いにしえの時代、
「この国は無限に伸びていく」
「日本は世界イチ」
ということを国民一人一人が自然と信じていました。
そう、栄光の昭和です。
かつては「ヒラメ40、マゴチ20サ」とも呼ばれ、マゴチは20秒は待ってからあわせるというのがセオリーでした。
それが平成となり、令和へ進み、やがて道具の進化や釣り方の標準化(動画の影響も大きい)もあり、「7秒待って合わせる」「10秒待って合わせろ」というノウハウが生まれたり。
が、吉北産業、7秒待って「エイヤー!」と合わせても打率が20%ぐらいになってしまう日は、やはりあるわけです。
どんな時か。
- 海域のマゴチが40㎝未満~45㎝ぐらい主体でサイマキが食い込むまでに時間がかかる
- 水温の急激な変動や貧酸素水塊で活性が低い
- 潮がない
- 船が動かない
などなど
こんなときは食い込みが遅く、状況により食い込みに60秒くらいかかることがあります。
そう、マゴチ60というわけです(笑)
マゴチは重さを感じて乗せる
手首でマゴチの乗り(食い込み)を感じる
そろそろまとめに入りたい。
あらゆるシチュエーションでヒット率を最大化するためにどうしたらよいのか。
これはわたしのマゴチ動画やらをご覧いただき気づいている人もいるとは思うんですが、一番の近道は・・・
「乗せる」
です。
どういうことか。
前アタリからのやりとりは割愛します。
そろそろかな?食ってるかな?と思ったら、竿先をごくゆっくり聞き上げてみましょう。
ほんとゆっくりです。
どれくらいか。
子供のとき、トンボとりをしたことがありますか?
素手で。
あのイメージです。
棒の先にトンボがとまっているのをみて、ゆっくり手を伸ばすときの速さ。
そういうことです。
で、マゴチ釣りに戻ると、竿先を聞き上げたときに「重い」か。
これです。
実はマゴチが餌をくわえているだけなのか、すでに食い込んでいるのかは重さでわかります。
ペットボトル500g分ぐらいか、1kgぐらいかなど、慣れてくると、この時点で型もわかることがあります。
(最初のアタリの出方でも型がわかることも)
聞き上げてマゴチの重さが穂先から穂持ちに乗った状態。
この重さを感じたとき、もしくは、同時に「やらせはせん!やらせはせんぞ!」とマゴチが引き込むとき(ここであわせるとクリティカルヒット)。
ここで、ラインを海面ぐらいまで巻き取って長いストロークで合わせる。
もしくは、ラインを巻き取らないで体を反るように長いストロークで合わせる。
この辺りはスタイルです。
個人的には巻きアワセが好きです。
さて、話は戻ります。
「乗せる」ということは、マゴチの重さを感じて(乗せる)からあわせるということです。
これだけで、あなたの生涯マゴチ平均ヒット率は向上します。
平均マゴチ打率2~3割のひとでも、5割~7割になり、よいときは8~10割になります。
たとえば打率3割の人が、あいだをとって6割マゴチストになれば2倍ということですね。
が、注意点があるのです。
メモの用意はよろしいか?
それは、潮・船の動き・活性・竿です。
たとえば、底潮がカッとんでいるときに、マゴチの重さを感じとりすぎて乗せ掛けしようとしてはだめです。
マゴチとかなり引っ張りっこになり、離されます。
また、船の流しが明らかに速いとき。
これもマゴチとかなり引っ張りっこになってしまうため、離されやすくなります。
次に活性。
マゴチが極端にやる気がないときに、重さを感じすぎるとやはり離されてしまいます。
要は、「重さを感じすぎてもだめヨ」ということですね。
適度に重さを感じて、すかさず合わせる。
このあたりはやっぱり経験による慣れです。
パーミング側の手首がやがて覚えてくれます。
そうそう、竿について説明をし忘れていました。
穂先が固い竿、先調子すぎる竿は、やっぱりマゴチの乗り(重さ)を感じるときに違和感があるらしく、すぐ離されます。
ジギングロッド(ジグの操作性から先径が太い)で餌マゴチ釣りはちょっときついです。
マゴチ専用竿がそうですが、先径細めのライトゲームロッドなど穂持ちまでは軟らかい竿を使い、手首もがっちりパーミングしないようにするのがコツです。
反発という点で、カーボンソリッドティップより、グラスやチタンの穂先がやっぱりよいですね。
ではでは。
平田 剛士(@tsuyoshi_hirata)
>>>YouTubeではシンプルな釣行動画を上げてます。マゴチ釣りも多め
関連アイテム
▼マゴチ釣りはマゴチ専用竿はもちろん、先径細めのライトゲームロッド(73調子)がおすすめです。ライトゲームロッドでは先径1.0mmのライトゲームBBのTYPE73 M195か、TYPE73 MH225(タナ取りしやすい)がおすすめ。専用竿はダイワから出てます。あえて評価するとマゴチXで100点満点なので十分なのですが、アナリスターマゴチで120点(230の置き竿では130点)、極鋭マゴチで130点ぐらいでしょうか。筆者は「がまかつ」のマゴチスペシャル255を置き竿として愛用してます。すごく良い竿です。