神奈川県は広大な海岸線を有するのですが、釣りができる(黙認されている)のは限られた場所です。
今回は神奈川で釣り禁止・立ち入り禁止等が明記されている主要漁港・港・岸壁等を紹介します。
※釣り場環境は日々変化しています。最新の情報は現地を優先としてください。記載内容の誤り等、神奈川県の釣り場情報について内容の更新が必要な場合、お手数ですが、問い合わせフォームからご連絡をお願いします。
川崎市
浮島つり園・東扇島西公園以外の場所は釣り禁止
出典:国土交通省
川崎市にある川崎港は京浜工業地帯の中核をなしている大規模港湾です。
企業用地が大部分を占めているため、「川崎港内」で公的に認められている釣り場は浮島つり園・東扇島西公園のみで、それ以外では釣り禁止・立ち入り禁止の措置がとられています。
川崎港内では、
東扇島西公園及び浮島つり園以外の場所での釣りは一切禁止されています。
東扇島東公園、大川町緑地、ちどり公園などでは釣りをすることはできません。
「立入禁止」「釣り禁止」などの掲示のある場所には絶対に立ち入らないでください。
出典:川崎市
参考URL:川崎港内の港湾施設への立入制限についてのお願い、川崎港内立入禁止箇所図
<近隣の釣り場情報>

横浜市
本牧漁港
本牧漁港は横浜市中区にある漁港施設です。釣り船の出航地ですが、岸釣りは禁止です。
近隣の本牧海づり施設を活用しましょう。
柴漁港(小柴)
柴漁港は底引き網漁・アナゴ筒漁で有名な漁港施設です。わずかですが、釣り船もあります。
港内は全域釣り禁止です。
港外のシーサイドライン側の護岸は釣りが可能ですが、出入りする漁船に気をつけましょう。
<近隣の釣り場情報>

金沢漁港
金沢漁港は多くの船宿があり、港内は釣り禁止です。
隣接する海の公園南側護岸と野島公園駅付近の護岸では釣りができます。
※金沢八景・平潟湾エリアは釣りができる場所も多いですが、船宿桟橋は釣り禁止です。
<近隣の釣り場情報>


横須賀市
横須賀東岸・横須賀駅から京急大津付近までで釣りができるのは、うみかぜ公園・海辺つり公園・大津港新堤防のみです。
日産自動車株式会社 追浜専用埠頭
横須賀市追浜付近にある日産自動車の専用ふ頭は広大ですが、立ち入り禁止です。
隣接するリサイクルプラザ「アイクル」では月曜以外の9時~17時で釣りが可能です。
ヴェルニー公園
JR横須賀駅近くにあるヴェルニー公園はウミタナゴ・メバル・シーバスが目視できるような場所ですが、釣りは禁止です。
三笠公園
猿島航路がある三笠公園では釣りができません。
新安浦港
横須賀地区の漁業基地、遊漁船発着所として有名な新安浦港は釣りができません。
旧三春町岸壁(大津地区高潮対策護岸)
大津港新堤防に隣接する護岸は、かつて「三春町岸壁」と呼ばれ人気の釣り場でした。
改修された大津地区高潮対策護岸は釣りができません。
大津港
大津港内は釣り禁止です。
北側の港外にあたる通称「大津港新堤防」は釣りができます。夜釣りも可能。
<近隣の釣り場情報>


馬堀海岸遊歩道
特に馬堀海岸遊歩道は一見釣りができそうに見えますが、釣り禁止です。
出典:横須賀市
走水漁港
走水漁港内は釣り禁止です。近隣では、観音崎小突堤や海岸エリアでは竿をだせる場所があります。
鴨居港・鴨居大室港
ともに釣り禁止です。
久里浜港
カインズホーム裏をふくめて、港湾施設内は釣り禁止です。
北側の久里浜海岸と開国橋近くの導流堤では釣りができます。
北下浦漁港
京急長沢付近にある北下浦漁港は釣り禁止・立ち入り禁止です。
荒井漁港
荒井漁港の港内は釣り禁止です。
長井港
港内は釣り禁止です。北側に突き出た堤防では釣りができますが、航路をいく漁船に配慮しましょう。
芦名漁港
釣り禁止です。
秋谷漁港
秋谷漁港はもともと釣りが黙認されていたのですが、コロナ禍以降、立ち入り禁止になりました。
久留和漁港
一番外側にあたる堤防は釣り禁止です。
河口部にあたる導流堤と北側の石積み堤防は釣りができます。
三浦市
金田漁港
港内は釣り禁止です。
近隣で釣りをする場合、海岸からの投げ釣りか金田湾のボート釣りがおすすめです。
間口漁港
間口漁港は船釣りで有名なのですが、港内の岸釣りは禁止です。
立ち入り禁止エリアもあります。
松輪江奈港
松輪江奈港では港内の岸壁エリアは釣りができません。
周辺の磯場は可能です
三崎港西部地区
三崎港の西部地区は立ち入り禁止です。
<近隣の釣り場情報>

小網代湾・小網代堤防・小網代港・シーボニアマリーナエリア
小網代湾周辺は釣り禁止です。
小網代堤防も陸伝いで人気の釣り場でしたが釣りができません。
横堀海岸の一部や旧油壺マリンパーク下では釣りができます。
横堀海岸からはレンタル手漕ぎボートもでています。
初声漁港(三戸浜堤防)
初声漁港から伸びる通称「三戸浜堤防」は以前人気の釣り場でしたが、釣り人・BBQ等をする人のモラルが低く、釣り禁止・立ち入り禁止になりました。
葉山町
真瀬漁港
真瀬漁港内は釣り禁止です。南西に隣接する芝崎海岸では釣りができます。
逗子市
小坪漁港
小坪漁港内では釣りが黙認されていましたが、コロナ禍下で船着き場中心にゴミの投棄などのマナーが悪化し釣り禁止・立ち入り禁止になりました。

茅ケ崎・平塚・大磯
茅ケ崎漁港
茅ケ崎漁港は釣り禁止・立ち入り禁止です。
平塚新港(ひらつかタマ三郎漁港)
平塚新港では過去に釣り人由来のトラブルも多かったのですが、現時点では以下の条件で釣りができます。
釣りができるエリア・時間・漁船・漁業者優先など、ルール・マナーを守って釣りを楽しみましょう。
- 立入禁止の場所には入らない!防波堤や消波ブロックの上は危険なので入らないこと。
- ゴミは持ち帰りましょう!港の美化にご協力ください。
- 釣り餌、釣り糸、釣り針は持ち帰りましょう。こませの直置きで汚れてしまった場合は水洗いをしてください。
- 車、バイク、自転車等は決められた場所に止めましょう漁業者や緊急車輌の邪魔にならないよう、所定の位置に駐車、駐輪してください。
- 開放時間を守りましょう開放時間は7時00分から17時00分までです。17時00分には東側岸壁の門を閉めます。
- 港内は漁船優先です釣りをする方は、漁船が近づいてきた場合には速やかに竿を上げましょう。南岸壁先端では防波堤により漁船の存在を確認できない場合があります。荷捌き場、製氷施設前の岸壁では漁業活動の妨げにならないようにしましょう。
- バーベキューはやめましょう新港内での火気の使用や飲酒は他の利用者の迷惑になるのでやめましょう
出典:平塚市

大磯港
大磯港はコロナ禍で釣りが黙認されていた船溜まりエリアが釣り禁止になりました。
その他禁止場所はありますが、釣りができる状態です。
釣り禁止エリアが拡大しないようにルール・マナーを守って釣りをしましょう。

関連記事




関連アイテム
▼コマセをつかった釣りのあとは必ず水汲みバケツできれいに掃除してから帰りましょう
▼糸くず、釣り針など釣り具の投棄は慎みましょう