「辻堂海浜公園下」は「辻堂海浜公園前」とも呼ばれる辻堂にあるサーフエリアの釣り場です。
大きな地形変化はないのですが、シロギス狙いの投げ釣りやショアジギングのスポットとして訪れる釣り人がいます。
大磯以西の西湘エリアと比較して飛ばされがちですが、マゴチやヒラメを狙うことができ、夏場はワカシやショゴの回遊もあります。
今回は辻堂海浜公園下の釣り場特徴とルールを解説します。
辻堂海浜公園下の釣り場ロケーションと特徴
辻堂海浜公園下の釣り場は汐見台付近から鵠沼海岸側の湘洋中付近まで
辻堂海浜公園下の釣り場は相模湾に面し、茅ケ崎と鵠沼海岸の間にあります。
西に相模川、東に引地川と境川があり、大量の栄養塩が流れ込む豊かな海です。
西からの流れに対しては、江ノ島の浅瀬で砂がとどめられるため幅広のサーフエリアがつづきます。
サーフの釣りでは茅ケ崎・平塚や大磯以西のいわゆる西湘エリアが特に人気。
そのため、辻堂海岸は飛ばされがちなエリアですが、狙ってヒラメやマゴチが釣れるスポットです。
サーフィンスポットとしても人気のため、釣りをする際はサーファーとのトラブルを避けながら楽しむ必要があります。
電車でのアクセス
公園まではR辻堂駅から徒歩で20分程度。バス利用でJR辻堂から8分。
辻堂海浜公園と砂浜が広大のため、波打ち際までは+10分程度。
車でのアクセス(東京方面からの場合)
品川から約1時間(東名高速経由・道路がすいている場合)
辻堂海浜公園下の施設概要(営業時間・駐車場・トイレ・釣具店)
徒歩で駅から向かう場合、辻堂海浜公園入り口から歩き、砂浜を縦断するだけで10分程度はかかる
サーフの釣り場のため辻堂海浜公園下のポイントで釣りができる時間には制限がありません。
車の場合、駐車場の営業時間を考慮する必要があります。
駐車場
東駐車場と西駐車場があります。
- 営業時間:5時~21時(18時以降の入庫は東駐車場の東入り口のみ)
- 普通車1時間430円、以降30分ごとに220円(7月頃から9月頃までのジャンボプール営業期間以外はMAX1,250円)
※盗難が多発しているので貴重品は車内に置かないようにしたい
トイレ
東駐車場の冷水シャワー(無料)汚れた身体を洗い流してから帰ろう
東西の駐車場及び、中央部の「しょうなんの森」付近にトイレがあり。比較的清潔です。
くれぐれも釣りや飲食物などのゴミを投棄しないようにしましょう。
サーファーの利用者が多いエリアでもあり、東駐車場のトイレには無料の冷水シャワーと有料の温水シャワー(9時~17時、3分100円)があります。
温水シャワー
近隣の釣り具・釣り餌店
辻堂海浜公園下のポイント解説(釣り場の特徴)
全体的に地形変化はないため、どこで釣っても同じといっても過言ではありません。
唯一あるのは茅ケ崎側にある辻堂浄化センター(辻堂南部公園)の放水路です。
その他、辻堂海浜公園の釣りで重要なのはサーファーとの共存です。
サーファーのみなさんは東駐車場(シャワーがある)の前からやや東側(鵠沼方面)に多いのが特徴です。
釣りをする場合は、西駐車場(しょうなんの森付近)から西側を狙うとよいでしょう。
シロギスと青物シーズン以外は釣り人で混みあうエリアではないので、ルアー釣りであれば軽い装備で足をつかってランガンしましょう。
「しょうなんの森」下の浜から見た鵠沼・江ノ島方面
「しょうなんの森」下の浜
「しょうなんの森」下の浜からみた茅ケ崎方面。サーファーは少ない
しょうなんの森展望台下にはトイレと自販機がある
辻堂海浜公園下の釣り禁止場所・立ち入り禁止場所
辻堂海浜公園下には釣り禁止場所や立ち入り禁止場所は設定されていません。
ただしサーファーが多いエリアは先行者云々に関わらず「釣りを自粛」するのが無難です。
辻堂海浜公園下で釣れる魚
シロギスは本格的な投げ釣りで狙う必要がある
辻堂海浜公園下で狙って釣れる魚は以下の通り。
- シロギス
- シタビラメ(クロウシノシタ)
- イシモチ(ニベが多い)
- メゴチ
- ヒイラギ(ちょい投げはヒイラギが一番多い)
- イワシ
- シーバス(スズキ)
- ヒラメ
- マゴチ
ワカシ(ブリの幼魚)
出典:神奈川県
夏場は15㎝以下のワカシ(ブリ)も混じりますが、神奈川県海面漁業調整規則のルールがあり採捕できません。
釣れたらすぐにリリースしてあげましょう。
辻堂海浜公園下の釣り場で守りたいルールとマナー
ゴミは持ち帰る
釣具や餌のパッケージは持ち帰りましょう。
ルアーなどはあらかじめパッケージを廃棄してからケースなどにいれて持参しましょう。
はだしやサンダル履きで歩く人や犬の散歩も多く、針などの放置は厳禁です。
高切れをさけるために道糸の強度や傷等には気をつけましょう。
サーファーとの共存
お互いのエリアが重なるため、サーファーと釣り人はトラブルを生みがちです。
辻堂エリアで以下を意識しましょう。
- 風の強い日の釣行は避ける(波が高くなるのでサーファーが増えます)
- 東側エリア(鵠沼側)はできれば避ける
- 朝夕のまずめ、もしくは午後に釣行する(比較的午前中にサーフィンをして昼頃に上がるひとが多い印象です)
- キャストをする際は前方だけでなく左右のななめ45°を確認
- 初心者サーファーは安定しないため特に進行方向に注意
- 釣り人側が先行者でも、サーファーが複数入ってきた場合には釣りを継続しない
- 真冬でも波が立つ日はサーファーが集います(魚が釣れれば真冬でも竿を出す釣り人と一緒ですね)
海水浴シーズンでの釣り
7月から8月にかけての朝から夕方までは江ノ島エリアほどではないですが、海水浴客でにぎわいます。
シロギスが近場で釣れるシーズンですが、朝まずめ、夜まずめ以外は釣りにならないので注意しましょう。
ハマグリを採捕しない
鎌倉から平塚までのエリアはハマグリの漁業権が指定されています。
なかでも藤沢は滑らかな砂地でハマグリの名産地として知られます。密漁はやめましょう。
辻堂海浜公園下周辺の施設
辻堂海浜公園下へ釣行する際に便利な周辺施設を紹介します。
CHIKI-CHIKI
シロギスを午後から狙うときの弁当に。カレー味の福神漬けが唐揚げと白飯にベストマッチ
CHIKI-CHIKIは唐揚げをメインした飲食店。
唐揚げ弁当が人気です。
- https://www.instagram.com/chikichikitujido/
- 11時(10時半)~19時
- 0466668328
オーケー 辻堂店
ご存じお買い得なスーパーの代名詞、オーケー。
JR辻堂から徒歩でのんびり海まで向かう際、物資を調達するときにおすすめです。
- 8時半~21時
- 0466342335
西友 辻堂店
西友といえば24時間営業で便利なスーパー。
車で東駐車場へ早朝に到着したとき、なんらか物資をお買い得に調達したいときに便利です。
- 24H
- 0466362578
神奈川県立 辻堂海浜公園
とにかく広大
とにかく広大な公園。遊具以外にも散歩でも楽しめます。
サーフの釣りに小さい子供連れでいくことは少ないかもしれないですが、機会があれば公園にテントを張って楽しむのも一つ。
家族連れの場合、自分は釣り、家族は公園で遊んでもらうプランも成立しそうです。
まとめ
サーファーと共存するために、竿を出すエリアと時間帯をずらして釣りをしたい
今回は辻堂海浜公園下の釣り場情報を紹介しました。
西湘エリアや茅ケ崎・平塚と比較すると、釣り人はそれほど多くないですが、ショアジギングや投げ釣りのアングラーが狙う釣りスポットです。
夏から秋にかけてベイト(カタクチイワシやシラス)の寄りもよく、ワカシやイナダなどの回遊魚もよるエリアです。
サーフエリアの特徴でもありますが、広大なため釣り座を確保できないということはほぼありません。
サーファー、散歩をする人に注意して釣りを楽しみましょう。
広大なサーフにはベイトも多く打ち寄せられる
辻堂海浜公園下の釣りに便利なアイテム
▼全面サーフの釣りなので砂対策を意識しましょう。