横須賀・大津沖の手漕ぎボートで「黄アジ」を釣るノウハウを紹介
先日、大津のまるまつ丸さんから「ボート釣り人口が増えてきた」と、うれしい話を聞きました。休日は予約満船が多くなったようなので、平日釣行もよいかもしれません。 大津には、もう一つ石田丸さんがありますが、双方ともにお客さんが…
先日、大津のまるまつ丸さんから「ボート釣り人口が増えてきた」と、うれしい話を聞きました。休日は予約満船が多くなったようなので、平日釣行もよいかもしれません。 大津には、もう一つ石田丸さんがありますが、双方ともにお客さんが…
食味がよく、釣りの対象魚としてもお馴染みのマアジ。 アジがいる場所や時合のタイミングさえ把握していれば、初心者でも比較的釣りやすいのが特徴です。 今回は、東京・神奈川周辺でも手軽に良型アジを釣りやすい釣り場「横須賀・大津…
アジは浅場で釣れて食味もよいのが特徴です。 東京湾は餌も多く、周年浅場にアジが居ついているため、主要な釣り物として人気です。 今回は、東京湾(東京・神奈川)の岸でアジの回遊があり、アジが釣れる釣り場を紹介します。 若洲海…
タチウオは南方系の魚なのですが、平均海水温の上昇によって生息域が北上してきています。 東京湾は餌も多く、近年は安定してタチウオが釣れています。 今回は、東京湾の岸から狙ってタチウオが釣れる釣り場を紹介します。 東扇島西公…
マサバやゴマサバの中でも、大型の鯖を「大サバ」と呼びます。 特に秋冬に釣れる脂がのっている大型のマサバは「トロサバ」と呼ばれ食味も最高。 大型のサバは、潮通しがよい海域を回遊し、毎年水温が上がる5月ぐらいから沿岸部でも釣…
船だけでなく岸からも気軽に狙えるタコ釣り。 一方、沿岸は共同漁業権によりタコ釣りができないところがほとんどです。 今回は、東京・神奈川(東京湾・相模湾)で岸からタコ釣りができる14の釣り場を紹介します。 東京のタコ釣り場…
三春町岸壁と大津港新堤防は横須賀市にある釣り場です。近隣に海辺つり公園とうみかぜ公園がありますが、両者とくらべると釣り人は少ないものの、基本的に同じような魚を釣ることができます。三春町岸壁は釣具店も隣接していて、夜間は車…
<2020-11-05追記> うみかぜ公園の「園内」では土日祝日の釣りが禁止されています。 下記の通り、園内以外の岸壁(入口正面~ノジマモール裏)では釣りが可能です。 うみかぜ公園における「園内」とは、親水護岸(芝生広場…
<追記> 電気設備故障により、現在営業時間が短縮されており、5時から17時です。 都心からもアクセスがよい横須賀市は広大な海岸線をもっています。釣りに適した無料の施設も2つありますが、今回は、そのうちの一つ海釣りに特化し…
横浜市にある人気の釣り場「ふれーゆ裏」のポイントや期待できる釣果について、実釣経験から解説します。 シーズンによって釣れる釣り物や、釣行前に押さえておきたいローカルな特徴も紹介! ふれーゆ裏とは 船が停泊するわけではない…
猿島の由来 ひゃひゃひゃひゃ。 ほれ、そこのわかものよ、ん?いや、よくみたらオッサンだったか、まーどっちでもよいわ。 この婆のはなしをきいていきなされやい。 ひゃひゃ。ふひゃひゃ。 これは、お前さんがたが休日になると馬鹿…
はるか奥多摩湖に流れを発し、東京と神奈川の間を下り東京湾にそそぐ多摩川。中流域以降の流れのほとんどは下水からの再生水で構成されているそうです。 そんな多摩川ですが、駅から歩いて釣行できるポイントも複数あり人気の釣り場です…
三崎港のロケーションと特徴 三崎港うらり前の船着き場 三崎港は神奈川県三浦半島の突端にあり、対岸には城ケ島があります。 古くから遠洋マグロ漁業の水揚げ基地として知られ、釣りをしない人にとっては「三崎港といえばマグロ」のイ…