東京・神奈川でメバリングにおすすめの釣り場15選!

リンクにプロモーションが含まれます
良型メバル
スポンサーリンク

人気のメバリング。

メバルは東京湾や相模湾に多く生息しているのですが、メバリングで狙うと最初は釣れなくて苦労しがち。

今回は東京・神奈川でメバリングに適した釣り場を紹介します。

※みなとみらい地区(臨港パーク・新港パーク)などルアー釣り禁止が明示されている釣り場は除いています。実際の釣行では現地ルールに従って行動ください

目次

①城南島海浜公園

城南島海浜公園は東京都大田区城南島にある海浜公園で、釣りができるのは「みなと広場」前のみです。

「みなと広場」前のみ釣り可能

昼間はテトラ周りや護岸の隙間にメバルが潜んでいて、夜になると活発になります。

全体的に浅いため、満潮前後で釣行しましょう。

沈みテトラのエリアがあり、根がかりしやすいので表層から中層を狙います。

障害物の存在からか、25㎝を超えるメバルも狙えるメバリングでも人気のスポットです。

<関連情報>

②東扇島西公園

 

神奈川県東扇島西公園 釣ーリング日記

広大な釣り場だが車でのアクセスがよいので混雑しがち

川崎市の東扇島西公園は、24時間釣りができる貴重なスポットです。

足元から沖合まで根が荒く隠れ処が多いため、メバルも多く生息しています。

メバリングであれば岸壁全域で釣れるので、場所を選ぶ必要はありません。

北側駐車場入ってすぐのテトラ周りでも釣れますし、公園なかほどの岸壁際でもよく釣れます。

岸際はもちろんのこと、沖目の根周り(根が荒いのでオモリを軽くする)までランガンで狙ってみましょう。

近年はキジハタも定着してメバリングの釣果に混ざってきます。

<関連情報>

あわせて読みたい
【1番詳しい】川崎・東扇島西公園の釣り場解説(釣れる魚・ポイント・ルール) 神奈川県川崎市にある東扇島は東京湾川崎沖に造成された人工島です。 川崎市の湾岸エリアは工業地帯のため釣りができるエリアは浮島つり園と東扇島西公園のみ。 今回は...

メバルの餌のモエビ

日中のメバルはモエビだと釣れるが・・・

③ふれーゆ裏

釣り場 ふれーゆ裏

ふれーゆ裏の岸壁

「ふれーゆ裏」は横浜市鶴見区にある護岸です。24時間釣りができます。

鶴見川河口にあり、シーバスやクロダイも多くまじります。

メバルは全域で釣れるのですが、メバリングでは特に最奥部角付近から続く根が荒いエリア(浅い)を狙うのがおすすめです。

着底するとかなりの確率で根がかるので、中層以上を狙いましょう。

バチ抜けシーズンは、メバルのボイルも多く見られます。

<関連情報>

  • ふれーゆ(入浴施設なので釣りの後に風呂に入る楽しみも)
あわせて読みたい
【1番詳しい】横浜の人気釣り場「ふれーゆ裏」のポイント情報!(釣れる魚・ポイント) 横浜市にある人気の釣り場「ふれーゆ裏」のポイントや期待できる釣果について、実釣経験から解説します。 シーズンによって釣れる釣り物や、釣行前に押さえておきたいロ...

④横浜の海釣り施設(大黒・本牧・根岸)

日中の釣り施設でメバリングをする場合、足元を狙う

横浜市には有料の海釣り施設3カ所(大黒、本牧、根岸)あります。

すべての釣り施設にメバルが生息しています。

営業時間が夕方まで(午後5~7時)と決まっており、日中の釣りメインです。

デイメバリングの場合、足元をアイスジグやマイクロジグ、もしくはダートヘッドをつけた小型ワームで細かく狙うのが有効です。

潮が濁っている日、曇天の釣行が有効です。

あわせて読みたい
【2023年】横浜の海釣り施設(大黒・本牧・磯子)解説!(釣れる魚・釣れるポイント) 横浜市は広大な海岸線を有していますが、実際に海釣りができるエリアは限られています。 3か所ある海釣り施設は潮通しがよい場所に設置され、コマセの影響によりアジや...

⑤杉田臨海緑地

日中メバルはほとんどみないが夜になってくると接岸する

横浜市磯子区にある杉田臨海緑地は周辺を事業用地に囲まれている釣り場です。

全体的に浅いのですが、夜間に満潮が重なるとメバルが接岸してきます。

メバリングをする場合、ふりかぶっての投げ釣りが禁止とされているので、下手投げをする等でルールを守って釣りをしましょう。

夜間であれば岸壁際にそってワームをトレースするだけでもメバルが釣れます。

あわせて読みたい
【1番詳しい】意外と穴場!「杉田臨海緑地」の釣り場とルール解説(釣れる魚・ポイント) 杉田臨海緑地は横浜市磯子区にある釣り場です。 比較的空いているため、余裕をもって釣り座を設けやすく、芝生エリアなどもありテントなどの設営も可能。 家族連れの場...

⑥根岸港・電源開発前・磯子港(根岸湾周辺)

横浜某所の夜景

根岸湾と呼ばれる地域の奥まった場所でもメバルを狙うことができます。

それぞれ、釣り方に制限がないためメバリングも可能です。

夜間の満潮時には湾内の奥まったところでもメバルが釣れるのですが、日中はまず釣れません。

朝夕のまずめか、夜間、満潮前後の潮位が高い時間帯に攻めてみましょう。

あわせて読みたい
【1番詳しい】根岸湾(根岸港)の釣り場解説(釣れる魚・ポイント・釣り禁止情報) 根岸湾(根岸港)は都心から比較的近く足場のよい釣り場です。 水深は浅いのですが、火力発電所の温排水の影響で周年アジが釣れることで有名です。 そんな根岸港の釣り...

⑦金沢水際線緑地(旧福浦岸壁)・八景島対岸

八景島シーパラダイスマリンゲート付近で釣り

金沢水際線緑地(旧福浦岸壁)や八景島対岸では全域でメバルがよく釣れます。

金沢水際線緑地側は釣り方にも制限が多いので、おすすめは八景島対対岸側です。

むかしからメバリングでも人気の釣り場です。

テトラ帯の切れ間を広く探ってみましょう。

護岸に高さがあるため長竿が有利です。

※金沢水際線緑地側は投げ釣り禁止が全域で明示されているため落とし込みのヘチ狙いメインです

20160507三崎港、ライトソルトでメバル

湾奥エリアはシロメバル主体

あわせて読みたい
【1番詳しい】八景島対岸・八景島駅下・海の公園の釣り場解説(釣れる魚・ポイント・釣り禁止情報) 八景島対岸・八景島駅は金沢水際線緑地(旧福浦岸壁)に隣接した地域です。 今回は八景島対岸・八景島駅・海の公園周辺の釣り場を詳しく解説します。 実際に釣れる魚・...
あわせて読みたい
【1番詳しい】金沢水際線緑地(旧福浦岸壁)の釣り場徹底解説!(釣れる魚・ルール・駐車場・ポイント) 2023年4月にオープンした横浜市の新しい釣り場「金沢水際線緑地(旧福浦岸壁)」の解説をします。 行きかえりの買い物・周辺観光も網羅しています。 はじめて釣行する方...

⑧野島公園駅下・野島公園

野島公園駅下から平潟湾側の岸壁もメバルがよく釣れる

野島公園周辺もメバルがよく釣れるエリアです。

型は望めませんが野島運河の岸壁周りが水深があり釣りやすいのでおすすめです。

野島海岸(野島公園北東部)側を満潮前後にウェーディングしながら釣ると比較的サイズが20㎝以上のメバルも狙えます。

あわせて読みたい
【1番詳しい】野島公園・平潟湾の釣り場解説(釣れる魚・ポイント・釣り禁止情報) 野島公園は横浜市金沢区にある潮干狩りで有名なレジャースポットですが、釣りを楽しむこともできます。 隣接する平潟湾は複数の河川が流れ込みハゼで有名な釣り場です。...

⑨うみかぜ公園

うみかぜ公園

うみかぜ公園は横須賀にある釣りができる多目的公園です。

メバリングでも人気で、厳冬期を含めて、ほぼ一年中岸壁でメバルが狙えます。

海にむかって右側(南側)の公園内は平日のみ釣りが可能です。

公園内の階段部分沖目は根が荒く、メバルやカサゴが濃いエリアです。

底釣りは高確率で根がかりして回収できなくなります。

特に1月~3月ごろまではワカメやアカモクなどの海藻が繁茂し釣りにならないことも。

フロートリグで狙うほか、軽量のジグヘッドで表層付近を狙ってみましょう。

海にむかって駐車場正面からノジマモール裏はうみかぜ公園の管轄ではなく、土日祝日も釣りが可能です。

10時までスポーツ広場付近の照明がついているため明暗が出やすく、ポイントを絞りやすいのでおすすめです。

<関連情報>

あわせて読みたい
【1番詳しい】横須賀うみかぜ公園の釣り場とルール解説(釣れる魚・ポイント・釣り禁止情報) 神奈川県横須賀市の人気釣り場「うみかぜ公園」で釣れる魚とポイントについて紹介します。 新型コロナウィルス感染拡大にともない、釣り禁止期間(閉鎖)や釣り禁止場所...

※うみかぜ公園内の親水護岸は平日のみ釣りができます。ノジマモール裏は港湾局の管轄で公園内に含まれません。

⑩海辺つり公園(横須賀)

横須賀海辺つり公園

横須賀にある海辺つり公園は夜22時まで釣りができる公園です。

岸壁から30m程度に捨て石が入っていて、メバルの魚影も濃い釣り場です。

最奥側がやや浅く隆起している変化があり、そのあたりが人気ですが、ほぼ全域でメバルは狙えます。

ボードウォーク下はえぐれているため、日中もメバルが潜んでいます。

アイスジグやマイクロジグのヘチ釣りで粘ると昼間でもメバルが釣れることがあります。

メバル23センチ

海辺つり公園・うみかぜ公園ともに、メバリングも人気

<関連情報>

あわせて読みたい
【1番詳しい】横須賀「海辺つり公園」の釣り場解説(狙える魚・釣り方・ポイント・周辺スポット) 都心や横浜方面からアクセスがよい横須賀市には広大な海岸線があります。 横須賀で釣りができる無料の大規模施設は「うみかぜ公園」と「海辺つり公園」の2つが人気です...

⑪大津港新堤防(横須賀)

大津港新堤防

メバルは先端部でなくても釣れる。底石で根がかりが多い

大津港新堤防は横須賀の大津港外側にある岸壁です。

24時間釣りができます。

足元から入る捨て石周りに秋から春にかけて海藻が生え、メバルが多くついています。

小場所のため、小型の数釣りは可能ですが、良型はほとんど釣れません。

あわせて読みたい
【2023年】横須賀「三春町岸壁」「大津港新堤防」「馬堀海岸遊歩道」の釣り場解説(釣り禁止・釣れる魚... ※工事後の旧「三春町岸壁」では釣りができません。隣接する大津港新堤防では可能です。(2023年4月) 公式名称はそれぞれ大津地区高潮対策護岸(通称「三春町岸壁」)と...

⑫三崎港

三崎港北条湾入り口

三崎港は三浦半島南端にある大規模港湾です。

入り組んだ地形で護岸際のエグレや船溜まりにメバルが多く生息しています。

実は湾の奥、水質が悪くよどんだ場所にもメバルは棲息しています。

食用目的でない場合は、潮が動いているときの北条湾内側もおすすめです。

水質は悪いのですが、餌が多いためメバルが多く漂っています。

対岸の城ヶ島岸壁(城ヶ島北側)も足元の護岸下にメバルが多く、夜間にメバリングが成立します。

三崎口 釣り 堤防 ダイドー メバル

日中は当然小型のメバルしか釣れない

あわせて読みたい
【1番詳しい】三崎港のおすすめ釣りポイント6つと釣り禁止エリア解説!釣れる魚は? 【三崎港のロケーションと特徴】 三崎港うらり前の船着き場 三崎港は神奈川県三浦半島の突端にあり、対岸には城ケ島があります。 古くから遠洋マグロ漁業の水揚げ基地と...

⑬江ノ島表磯・裏磯

江ノ島表磯

江ノ島表磯側

江ノ島の表磯・裏磯エリアは大型のメバルが狙えます。

沖目には船釣りで狙われるポイントが点在しており、30㎝を超えるメバル(アカメバル主体)も潜んでいます。

いわゆる地磯のため万全の装備をして釣行しましょう。

  • 複数人釣行
  • 滑らない靴
  • フローティングベスト
  • 南西風が吹いていない穏やかな時

これらの条件を満たすことをおすすめします。

リスクが高いため、初心者にはおすすめしません。

慣れないうちは、湘南大堤防側を狙うとよいでしょう。

アカメバル28㎝

江ノ島沖・表磯の沖目で釣れたメバル

あわせて読みたい
【1番詳しい】江ノ島の釣り場解説(釣れる魚・5つのポイント・釣り禁止情報) 2024年3月まで湘南大堤防先端部(南1号護岸)と南2号護岸(緑地前)は工事のため釣りができません。工事の邪魔にならない範囲で釣りはできますが、スペースが3分の1程度...

⑭江之浦漁港

江之浦漁港

西湘エリアにある江之浦港は周辺を岩礁帯にかこまれ、メバルの魚影も濃いエリアです。

周辺のゴロタ場とあわせて尺メバルも狙えます。

日中は足元のヘチ釣り・テトラの穴釣りでも狙えますが、夜間がベストです。

あわせて読みたい
江之浦漁港へカサゴ釣りにいった話 逗子駅のホームにこのような張り紙がありました。シンプルながら期待感を増してくれますね。 今回は先日、兄と釣りにいったらロッドが二本折れた、ふざけんなこのやろい...

⑮小田原以西のゴロタ場

江之浦漁港で釣り

どこにいっても釣り場が混雑する東京・神奈川の海ですが、小田原から真鶴まで広大に広がるゴロタ場はいつも空いています。

(県をまたげば、東伊豆あたりまではゴロタ場が長く続いている)

メバルは夜間にジグ単やプラグで狙います。

根がかりは頻発するため、メバリングの場合、やや強めの仕掛けで狙いましょう。

道糸はPE0.6~0.8号、リーダーはフロロ2号がおすすめです。

30㎝クラスも多く潜んでいます。

夜間のゴロタ場は危険度が高いため初心者にはおすすめしません。

  • 複数人釣行
  • 滑らない靴
  • フローティングベスト
  • 波のない穏やかな時

これらの条件をふまえたときに釣行しましょう。

あわせて読みたい
【1番詳しい】江之浦漁港の釣り場解説!ポイント・狙える魚・釣り方 江之浦漁港は神奈川県小田原市にある相模湾に面した釣り場です。 潮通しがよく、青物・アオリイカ・ヤリイカなど1年を通して多くの魚種を狙えます。 今回は江之浦漁港の...

神奈川 モンスターメバルが釣れた

ゴロタ場はアカメバルが多い

メバリングに適した釣り場選びのポイント

横須賀海辺つり公園

付近に障害物があるほうがメバルが昼間に潜みやすい

メバリングに適した釣り場の選び方を5つ紹介します。

水質と環境

メバルは水質が多少悪くても生息しています。

水質はそれほど細かく考えなくても問題ありません。

河口部付近でも釣れます。

ただし、潮の流れはあったほうが活性が高くなるため、潮汐を確認して釣行しましょう。

潮位と水深

潮位と水深はメバル狙いで大切なポイントです。

水深1.5m以内の浅すぎるポイントはメバルが警戒してしまいます。

できるだけ水深がある釣り場や満潮時に釣行しましょう。

ふだん浅いエリアでも、満潮時と夜間が重なるとメバルが差してきてメバリングに適する場所があります。

釣り場の特徴は数度通いながら理解していきましょう。

時間帯について

メバルは夜行性です。

夕まずめ以降に釣行しましょう。

昼間でも釣れるのですが、10cm程度の警戒心が薄い小型が中心です。

所謂デイメバリングの場合、足元をアイスジグやマイクロジグ、もしくはダートヘッドをつけた小型ワームで細かく狙ってみましょう。

リアクションで釣れる場合があります。

常夜灯の有無

夜間は常夜灯がある釣り場を狙うのがセオリーです。

厳密にいえば、明かりもなにもない場所でも釣れるのですが、釣果を安定させるにはやはり常夜灯がキーです。

明かりのまわりにプランクトンやプランクトンを捕食する生き物があつまり、メバルもそれを狙っています。

釣り人側もポイントを絞りやすいため、釣り慣れない人ほど常夜灯を探しましょう。

障害物の有無

釣り場周辺にテトラポッド・岸壁のスリット・捨て石・海藻エリアが多くあるところにはメバルが潜んでいます。

砂泥底など、障害物が何もないエリアではなく、根がかりがある場所のほうがメバリングには適しています。

メバルの捕獲サイズとリリース目安について

メバル

小型のメバルは食べるところがほぼない

メバルは成長速度が遅い魚です。

釣れた個体をすべて持ちかえったり、小型まで持ちかえってしまうと、あっという間に釣り場が枯渇してしまいます。

持続的な釣りを考える場合、あまり多くの個体を持ちかえらない判断が大切です。

よく言われる目安としては20㎝程度です。

あわせて読みたい
カサゴやメバルの持ち帰り基準とリリースサイズ考察など 海釣りをはじめるとすぐに行き当たるのが、魚種ごとのリリースサイズ問題。 特にカサゴやメバルは比較的簡単に釣れるため、初心者でも出会いやすいはず。 経験値が少な...

まとめ

メバル

水槽内のメバル

今回は東京湾や相模湾でメバリングに適した釣り場について解説しました。

型は狙えないものの、数が釣れる場所はそこそこあります。

まずはそういった岸壁で練習しつつ、スキルを上げたうえで、サイズを狙いやすい磯場やゴロタ場へ釣行してみましょう。

また記事内には具体的なポイントとして挙げていませんが、三浦半島の南部のサーフエリアでも周辺に磯場があるところは夜間にメバリングでメバルが狙えます。

関連記事

あわせて読みたい
はじめての「メバリング」タックルはどれがいい?初心者にオススメのタックルと釣り方 全国的に人気の釣りジャンル「メバリング」。専門的に狙っている人も多いジャンルですが、まだチャレンジしたことがない方も多いはず。今回はこれからメバリングをはじ...
あわせて読みたい
【2023年】東京・神奈川で「カサゴ」がよく釣れる釣り場14選 カサゴは日本全国の沿岸部に生息する魚です。 東京湾や相模湾にも多く生息し、初心者でも比較的簡単に釣ることができます。 今回は東京・神奈川の岸からカサゴがよく釣...

関連アイテム

▼メバリングに適したルアーを1つ選ぶとしたら、グラスミノーSSがおすすめです。1.5g以内のジグヘッドと合わせて狙ってみましょう。

▼メバルがすれている場所ではシャッドテール等寄り、ストレート系・ピンテール系が有効です。夜光無しのカラーもスレに効くので試してみましょう。

▼さらにメバルがすれている場合、どうしても1尾釣りたい場合はガルプを使いましょう。これで釣れなかったら諦める。それほど釣れるワームです。

▼メバルは棘が鋭いため、持ち帰りの場合はフィッシュグリップをつかったほうが安心です。

▼ルアー釣りの場合はプライヤーも必須

<お知らせ>
🌊毎日お得なAmazonタイムセール!釣具も安い
🌅楽天スーパーSALE!人気釣具アウトドアブランドもポイント最大45.5倍!
🐙Yahoo!ショッピングならPayPay毎日5%還元!竿とリールが超得!
記事をシェアしよう!
目次