情報発信方針
ORETSURIは「おとな」の読者向けに、自分で考え、行動するきっかけになるコンテンツを日々提供していくことを基本方針としています。
当サイトは一から十まで危険要素を教示したり強制する立場にありません。
そもそも人間が自然に出て行動する限りすべて自己責任であると考えています。
釣りにおける危険回避、毒魚や魚食における適切な取り扱いなど、自ら考え行動する人が一人でも増えることを望みます。
また昨今、毒魚や見た目がすぐれない釣魚に対して無思考でまずいと思い込んで軽視し、岸壁に投棄する人なども見受けられます。
市場に目をやると、経済合理性から「未利用魚(流通せず廃棄処分される)」とされる魚もたくさんいます。
ORETSURIでは、そういった隠れた資源にも魅力がたくさんあると考えています。
当サイトでは、釣りだけでなく魚食というテーマにおいて、積極的に様々な魚介類を釣って料理し、その価値を発見する記事を積極的に発信していきます。
釣り場のポイント情報について
記事に掲載されている釣り場やポイント情報に関する問合わせは受けつけておりません。
基本的に釣り場情報は記事内で公開する方針ですが、ポイントの規模感、認知度、地域への配慮、情報提供者のご都合により詳しく公開しないものもあります。
また「釣り公園」以外の釣り場はあくまでも関係者により釣りが黙認されている場所です。
当該場所、もしくは推測よって読者が釣りをして何らかトラブルに遭遇した場合も当サイトは一切の責任を負いかねます。
釣り場情報の記事はUPした時点のデータです。
釣り禁止・立ち入り禁止情報・釣り方のルールなどは常に変わっています。
釣行時に状況が変わっている場合は現地情報を優先ください。
古くなった情報などは随時更新しています。
誤った情報があれば問い合わせフォームよりご一報いただければ幸いです。
釣り場のルール・マナーについて
多くの釣り場でゴミ問題や近隣住民や漁業者とのトラブルが発生しています。
トラブルによって、それまで黙認されていた釣り場が立ち入り禁止や釣り禁止になったりします。
釣り人各自がゴミは責任を持って各自で処分し、その他ルールやマナーを守って釣りをしていくような啓蒙をする発信をしていきます。
漁業権と遊漁の共存について
日本は海に囲まれた自然豊かな国家で、地域に根差した漁業者の権利が法的に担保されています。
釣り人は「遊漁者」と定義され、水産にまつわる一切の法律を守る義務があります。
本サイトでも法律や地域ごとの漁業調整規則を守り行動します。
釣魚料理の調理法や安全性について
生物は多かれ少なかれ菌類・ウィルス・寄生虫類・毒素と共存して生きています。
魚介類も一緒で、釣りあげた魚を料理して食べることにはリスクも伴います。
日本の代表的な文化に魚の生食文化がありますが、これらの安全性も、魚を釣った水域・時期等をはじめ、保存方法、下処理、調理法、食べる人間の体調や体質によって異なってきます。
本サイトでは多くの釣魚料理を紹介していますが、これらがすべての読者にとって安全かどうかは保証しません。
情報の正確性と責任について
ORETSURIもしくは寄稿者は、記事で言及する情報に関しての正確性については一切保証いたしません。
また、読者が記事の情報を用いて行った判断・行動については一切責任を負いません。
記事情報については調査した上で掲載をしますが、誤りなどがあった場合は、随時訂正や削除をする場合があります。
その他掲載情報などに問題がございましたら、お手数ですが問い合わせフォームからご連絡をお願いいたします。
引用について
当メディアに掲載している画像・文章・動画などはオリジナルのものを中心としていますが、報道目的で出典を明記した上で引用しているものを含みます。
引用物の著作権等は各権利所有者に帰属しており、当メディアは著作権者の権利を侵害する意図は一切もっていません。
掲載された記事について、著作権所有者本人様もしくは法的代理人様からご連絡があった場合は速やかに対応します。
知的財産権について
本サイトの掲載情報についての著作権は、釣りメディアORETSURI・情報提供者・権利を許諾した者のいずれかに帰属します。
また文章や写真の無断転載を一切禁じます。
画像引用の際は著作権法を遵守いただき利用ください。
本文と脈絡ない使用や、ORETSURIの画像を転載し引用リンクなどをつけない取り扱いはすべて禁じます。
TV番組・ネットニュースなどでの画像や動画使用については、一定の使用条件をクリアいただければ使用を許諾しています。
問い合わせフォームよりお問い合わせください。
※他サイトの記事や動画においてORETSURIの知的財産権を侵害するものが見受けられた場合、お手数ですが「お問い合わせ」よりお問い合わせください。
アフィリエイト・広告・PRプログラムについて
広告プログラム全般について
ORETSURIは独自性のあるコンテンツを提供することを目指しています。
サイト運営にあたってさまざまな費用も支払う必要があるため、アフィリエイト・広告・PRプログラムによって収益を上げています。
ECサイト上の製品やサービスへのアフィリエイトリンクを使用する場合があり、読者がリンクをクリックしたり、そこから購入にいたった場合、報酬を受け取っています。
リンク先で発生したトラブルについては、当サイトは内容の正確性を含めて、一切保証いたしません。
随時、広告記事やスポンサー付きコンテンツもサイト上に公開します。
金銭や物品の授受にともなうPR目的の記事については記事内で読者に判別できるような表記(例:「PR」「広告」)で公開します。
編集権については、意見、写真、言葉遣いを含む最終的な権限は編集者のみに委ねられます。
記事は、いかなる経済的関係にも決して影響されず、独自の編集基準に従って、公開されます。
アイテムのレビューについての方針詳細
前項をさらに細かく説明します。
これまで釣り業界では、釣具等をあたかも自ら手に入れたかのように提供商品をレビューするようなステマ(ステルスマーケティング)記事・動画が多く見られました。
ORETSURIはそういったことは一切行いません。
特に釣具については、紙媒体の時代から「広告なのか取材記事なのか判断できないような記事形態」がよく見られていました。
ちなみに現在も広告記事や動画と明示していないのに「演者が特定の商品をことさらにPRする」ような慣習は続けられてきています。
こうした発信は企業やメディア側にメリットはありますが、読者にとっては不利益につながることもあります。
たとえば演者は特定スポンサーによる金銭や商品の授受をともなっているから商品紹介しているのに、その背景説明なしに、あたかもそのアイテムが1番良いかのような表現をしたとします。
読者のすべてがこうしたコンテンツを広告なのかどうか判断できるわけではありません。
広告か判断できなかった読者は購買において適切な意志判断を損ねてしまうわけです。
ORETSURIではステルスマーケティング行為は一切行わず、アフィリエイトリンクが含まれるすべての記事は冒頭に判別できるように表記しています。
レビュー・インプレ記事の価値向上について
釣具についてのレビュー記事は、釣具について幅広い商品知識を持つ、釣りメディアORETSURI編集長平田 剛士もしくは、一定スキルを持つ釣り経験者が執筆しています。
一般的な商業メディアでは商品のメリットを強調しがちで、ネガティブな点については表記しない、もしくは当たり障りのない内容にとどまることがほとんどです。
また、競合するメーカーを横断にしての比較を避け、一つのメーカー単体で解説しがちです。
読者の求める条件によっては、商品のデメリットがメリットを上回る場合もあります。
アイテムを選択するとき、一つのメーカー単体では本来望ましい判断ができません。
ORETSURIでは、ユーザーである釣り人視点から公平に商品のメリットだけでなく、デメリットを的確にお伝えします。
複数の競合商品も含めてのレビューを行います。
そのため、読者は商品購入前に競合商品を含む詳細を確認でき、それぞれの独自ニーズ(予算・最適なメーカーやモデル)に最適なお得な買い物ができるようになります。
Amazonアソシエイトについて
Amazonのアソシエイトとして、ORETSURIは適格販売により収入を得ています。サイト内では主にオススメの釣り具やアウトドアツールについて紹介をしています。
読者はリンクから遷移した後、自由意志で購買することが可能です。
製品のスペック・型番・金額等は変動するものですので、よくご確認ください。
特にAmazonの場合、釣り竿やリールが新・旧同時に販売されていることもしばしばです。アイテムを購入する際は十分な注意が必要です。
Google AdSenseについて
当サイトは第三者配信の広告サービスとして「Google AdSense」を利用しています。
Googleを含む第三者配信事業者は Cookieを通じた情報を使い、ユーザーの興味に応じた広告を配信しています。
Cookieを無効にする設定およびGoogle AdSenseに関する詳細はこちらをご覧ください。
Google Analyticsについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツールGoogle Analyticsを利用しています。
Googleアナリティクスは、トラフィックデータの収集のためCookieを使用しています。
トラフィックデータは匿名で収集されているため、読者の個人情報を特定するものではありません。
また同機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。