手軽に大物ゲット!「落とし込み釣り」のタックルを選ぶコツ

リンクにプロモーションが含まれます
落とし込み釣り
スポンサーリンク

~この記事は約 5 分で読めます~

落とし込み釣りとは?

ワラサのタモ入れ

マダイやブリ(イナダ・ワラサ・ハマチ)はもちろん、ハタやヒラメなどの高級魚も気軽に狙えて、女性や子供でも気軽に楽しめる釣りとして「落とし込み釣り」をご存知でしょうか。

落とし込み釣りはエサとなるアジやイワシを専用のサビキ仕掛けで釣り、そのまま回収せず海底まで下してフィッシュイーターを狙うという非常にシンプルな釣法です。

本命の魚が接近することで針に掛かっているアジやイワシが大暴れする前アタリがハッキリと竿先まで伝わり、その直後に一気に海面に竿先が突き刺さる瞬間は病み付きになります。

今回は落とし込み釣りのタックルと実釣テクニックを2部に分けて紹介します。

これから落とし込み釣りを始めたい人や、何度も通っているけれども今一つ釣果が伸びないという人も必見です!

目次

ロッドを選ぶポイントは「感度」と「粘り」

ロッドを選ぶポイントはズバリ「感度」と「粘り」です。まずは「感度」についてですが、落とし込み釣りではエサとなるベイトフィッシュ(以下ベイト)が針に掛からなければそもそも釣りが成立しません。

ということもあり、まずベイトの小さなアタリを確実に捉えられる感度の高い穂先を持ったロッドが必要不可欠です。

次に「粘り」についてですが、本命の大型魚がヒットした際にその強烈な引きに対応する役割もロッドには求められます。

感度だけ優れていても、いざ本命がヒットした際に相手を浮かせることが出来ないのでは全く意味がないので、相手の引きをしっかりといなす粘りも同時に必要というわけです。

これらのことを考慮すると、オモリ負荷60号~80号に余裕を持って耐えられる胴調子のジギングロッドがおすすめです。

材質としてはグラス製のものが特に粘りがあって想定外の大物がヒットしてもロッド全体でその引きを受け止められるのでやり取りしやすいのですが、手頃なものが無ければカーボン製などその他のものでも特に問題はありません。

リールは電動リールが最適だが手巻きのベイトリールでも可

電動リールは便利

落とし込み釣りは中型電動・中型手巻きリールのどちらでもチャレンジできますが、より釣果を求めるのであれば「水深カウンター表示」と「メカニカルブレーキの精度」の2点は重視したい所です。

この釣りは船長がベイトのタナを指示してくれることが多いので、水深カウンターが付いている方が指示ダナを正確に狙うことが出来ます。

カウンターが無い場合、どうしてもタナを勘に頼らなければならず、ベイトを掛けるのも効率が悪くなってしまいます。

次にメカニカルブレーキですが、ベイトを掛ける際には仕掛けを落とすスピードも非常に重要です。

落下速度が早すぎても遅すぎても食いが悪くなるので、その日のベイトの掛かり具合に応じて微調整できるようなリールを選んで下さい。

一般的な電動リールやベイトリールであれば十分な精度のメカニカルブレーキが付いているのですが、稀に数千円代の格安ベイトリールを購入すると使用する内にブレーキの効きが異常に弱くなったり、付いているだけでそもそも最初から機能しないものもあります。

長く使用するのであればある程度の値段はしますが、大手メーカーのアイテムを購入する方が良いです。

落とし込み釣りに限らず電動リールは巻き上げを自動で出来るので、1日釣る場合の体力的な負担を大きく軽減することが可能です。

また、やり取りも対象魚のサイズが比較的大きい分それなりに力が必要となるので、電動リールの方が楽に取り込めます。

落とし込み釣りでは、エサのベイトの群れをおって移動を繰り返すのですが、このときも電動リールは手返しよく巻き上げられるため周囲を待たせないですみます。

ただ、手巻きリールで魚とのやり取りをよりダイレクトに楽しむのか、体力面や手返しの早さを考慮して電動リールを使うのかは最終的には個人の好みによりますので、自分の釣りのスタイルに合ったものを選んで下さい。

PEライン+フロロリーダーorナイロンリーダーの組み合わせが基本

狙う魚のサイズにもよりますが、メインラインはPEラインの3号を300~400メートルほど巻いて下さい。

ただ、船によってはPE4号~5号で統一している所もあるので、最初にホームページや船長に確認してから準備する方が安心です。

特に乗合船の場合はオマツリ防止のためにも指示された号数を必ず使用しないとトラブルのもとになります。

ショックリーダーは根が荒くカンパチやヒラマサなどもヒットするような海域では、根ズレに強いフロロカーボンの12号を使用した方が良いですが、ナイロンラインであっても特に問題はありません。

ちなみに、リーダーはPEラインの高切れなどのトラブルが発生した際に船上で素早く結び直せるようにスプールごと常に携帯しておきましょう。

釣果を大きく左右するサビキ仕掛けは複数用意

落とし込み釣りにおいて最大の特徴とも言えるのが、ハリスの太さが8号~14号前後の極太サビキ仕掛けです。

落とし込み釣りが盛んな地域の釣具店に行くと専用コーナーまで作られており、様々なタイプの仕掛けが並んでいます。

その中でも小物からある程度の大物まで幅広く対応できて、ベイトの食いも安定して良いのがハリス12号のサビキ仕掛けなので必ず用意しておきましょう。

ただ、基本はハリス12号としながらも時期によって夏場などでイサキやタイ、60センチ前後のハマチといった小型~中型魚がメインとなってそれ以上の大物はほとんどヒットしないという場合はハリス10号を、秋口に入りヒラマサやカンパチなどの大型魚もヒットしてくるような場合はハリス14号を使用するなど、臨機応変に変えていくことをおすすめします。

次に針の大きさとフラッシャーの有無ですが、ベイトの食いが悪い場合やそもそもベイトのサイズが小さい場合は当然小針が有利となります。

ただ、ベイトやヒットする本命のサイズが大きい場合は針も大きい方がバラしも少なくなるので、どの状況でも対応できるように複数種類の仕掛けを常備しておくと何かと便利です。

フラッシャーに関しては全く付いていないサビキでも問題なく釣れることも珍しくありませんが、付いていた方が全体的に食いは良いのでフラッシャー付きのものをメインで使用すると良いです。

参考タックルでも取り上げていますが、「ケイムラ仕様」のサビキは非常にベイトの食いが良いので一押しです。

ちなみに、落とし込み釣りではオマツリや根掛かり、そしてエソによるロストに備えて最低でも5セット以上揃えておきましょう。

特にポイントによってはエソがハリスをボロボロにして仕掛けが使いものにならなくなる被害が甚大なので、船上で仕掛けを購入できるという場合を除いて余裕を持って仕掛けを揃えておいた方が良いです。

オモリ号数も船長の指示に従う

オモリですがラインの太さと同様にオマツリ防止の為に船全体で統一していることがほとんどなのでそちらに従って下さい。

参考までですが、ポイントの水深が100メートルまでであれば潮がよほど早く流れていない限り60号オモリがあれば底取りは十分に出来ます。

オモリもロストに備えて仕掛けと同様に複数用意しておいて下さい。

ナイフやプライヤーなどの小物類も必需品

タックルとは少し違いますが、釣った魚を〆るナイフはもちろん、素手で針を外すと急に魚が暴れた際に手に刺さる可能性もあるのでプライヤーも必要不可欠です。

他の釣りと同様に必要な小物類はさほど差が無いので、しっかりと揃えておきましょう。

重量計付きのフィッシュグリップがあれば、その場で魚の重さもわかるのでいいですね。

落とし込み釣りのタックル解説まとめ

落とし込み釣りで必要なタックルについてそれぞれ解説しました。

必要な道具としてはそれほど多くはなく、全体的にとてもシンプルです。

もし何か迷うようなことがあれば、釣具店のスタッフや船宿に相談してみると良いでしょう。

次の記事ではいよいよ具体的な実釣テクニックを紹介します。お楽しみに!

あわせて読みたい
船からの「落とし込み釣り」の釣果を上げる11のコツ。高級魚ゲットしよう! 九州を中心に人気の沖釣りでの「落とし込み釣り」。 頑丈なサビキ仕掛けを使い、中層でイワシやアジなどのベイトをかけて底付近のタナに落としこみ、ブリやヒラマサなど...

落とし込み釣りの参考タックル






<お知らせ>
🌊Amazonタイムセール! 釣具も安い!
🌅楽天スーパーDEAL-人気アウトドア商品もポイント高還元!
🐙Yahoo!ショッピングならPayPay毎日5%還元!竿とリールが超得!
落とし込み釣り

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアしよう!
目次