みなさんこんにちは!東京湾界隈でシーバス釣りをしている陽太郎です!
今回は横浜からボートシーバスに初挑戦して想像以上に苦戦した話と、そこから学んだボートシーバスで釣果を上げるためのポイントを書きたいと思います!
念願のボートシーバスに初挑戦!しかし・・・
この度、念願のボートシーバスデビューを果たしました!
あらためて機会を作ってくださった平田さん、初対面にも関わらず快く連れて行ってくださった橋本さん、ありがとうございます!!!
当日は同じ会社の小口さんも含めた計3名で出撃!
時間は夜明け直前の朝マズメ、釣れる気しかしません(笑)
船長曰く、「最近は10センチ前後のミノーの早巻きが釣れてる!!」とのことで、全員ミノーをセットして釣りを開始します。
釣り開始後、早々に橋本さんがヒット!
50cmないぐらいのサイズを早速ゲットされてました!さすがです!!
その後小口さんにも初シーバスがヒット!!
しかもかなりでかそうです・・・・
無事にランディング成功しサイズを測ってみると63センチ!!!
小口さんはこの釣行がシーバス釣り2回目だったので、なんとか釣ってほしいと思っていたのですが、無事に釣れて本当に良かったです。。。
その後も橋本さんと小口さんはコンスタントに良いサイズを数本あげ、これぞボートシーバス!!という感じでした。
・・・・・・で、
私はというと、小シーバスが入れ食いになったり、
ブリが釣れたりと、なかなか岸釣りではできない経験をすることができとても楽しかったのですが、
良型シーバスがヒットすることはなくタイムアップとなってしまいました。。。
ボートシーバスから学んだ3つのこと
正直、不完全燃焼に終わってしまった初ボートシーバス。
他の同行者は釣れている。
自身の実力不足を再認識し、なぜ釣れなかったのか?
次回はどうすれば釣れるのか?をぐるぐると考えました。
まぁ、難しいから飽きないし、自然が相手だからおもしろい。
この惨敗からの試行錯誤がルアーフィッシングの魅力なんですけどね(笑)
そこで考えた反省と改善策は3つです!
キャスティング精度にこだわる!
今回の釣りはボートの機動力を活かして魚の付いていそうな場所をひたすらランガンするものでした。
上級者からすると、当たり前の話かもしれませんが、キャスト精度が本当に大事だと実感しました。
10センチルアーの着水地点がストラクチャーから離れるだけで魚の喰う喰わないを左右していたように思います。
もともと琵琶湖でバス釣りをしていたり、東京湾でもオープンエリアで釣りをする機会が多かったため、
このあたりは意識が弱くなっていましたが、あらためてストラクチャーをタイトに攻めることの重要性を再認識することができました。
ボートシーバス専用のルアー選定
キャスティング精度に大きく影響する要素がルアーです。
ボートの場合は岸釣りと違い足場が不安定(常に揺れてる)で、スペースも広くないため、軽いキャストでもよく飛び、かつ弾道がブレにくいものを選ぶ必要があると思いました。
また日が登ってからは、リアクションバイト狙いで、結構な早巻きでストラクチャーの際にミノーを通していたのですが、早巻きでも泳ぎが破綻しないという要素も重要だと思いました。(←これはケースバイケースですが)
ロッドは短め!
シーバス用のロッドは短くても8フィートぐらいの長さが多いです。
ただボートではこれは長すぎて取り回しが悪そうでした。
使うルアーにもよりますが6.5~7フィートぐらいの柔らかめのロッドがちょうど良さそうです。
ちなみに私は7フィート、ライトアクションのバスロッドを普段の岸釣りでも使用しているので、このあたりは問題ありませんでした。
最後に
いかがだったでしょうか。
当たり前のことを、つらつらと書いてしまった感は否めないですが、わかっていつつも現場で実践するのは難しかったりします。
ただ、直近で上記の反省を活かしてオカッパリの隅田川で釣果を上げることもできたので、
それはまたの機会に詳しく書ければと思います!ではまた!!!
陽太郎
【ボート・シーバス関連の書籍】