ORETSURIをご覧のみなさん、こんにちは、木田です。
先日、葉山にある鐙摺(あぶずり)港たいぞう丸さんから、おっさん総勢6人でアマダイ釣りに行ってきました。その釣行をレポートします。
ちなみに、同行したおっさん全員とは「リストランテORETSURI」などのイベントで知り合いました。釣りの力すごい、ORETSURIすごい。
鐙摺港は正式名称が葉山港。三浦半島の西側のつけ根に位置する港です。ちなみにやけに画数の多い鐙摺の名前の由来は、「源頼朝が三浦義澄に招かれ、三崎に赴くとき、鐙摺の険しく狭い道で馬の鐙(あぶみ)が岩に摺れたことに因んで命名された」のだそうです。知らんけど。
給油する河村丈史船長
たいぞう丸さんにお世話になるのは初めてです。6:45頃出港し、まずは(船が)腹ごしらえ。船に給油するところを初めて見ました。こんなところに給油口あるんだぁ。
釣り場は城ヶ島沖。浅いところで80mの水深
釣り場は城ケ崎の南側。30分強で釣り場に到着です。
最初の一流し、船長は「浅いところから始めて行きましょう。80m。」とのアナウンス。
はい、アマダイは結構水深の深いところにいる魚です。つまり、この魚を釣るには「浅いところでも80m」まで仕掛けを落とさなければいけません。
ふと、左右を見渡してみます。
この日の右舷釣り座には、我々ORETSURIイベントで知り合ったおっさん6名と、その他の3名、合計9名が布陣。
そのうち7名までが電動兵(電動リールを使う釣り人)で、手巻兵(電動でないリールを使う釣り人)は釣友下衆大将と私の二人だけです。この時点で、圧倒的な不利感、装備的劣等感を強く感じました。
手巻きリールの何がつらいのかというと、魚が(たとえ、「貴殿=本命じゃない魚」と確信していても)かかったときはまだ良いのです。が、仕掛けを投入して、5分、7分経過し、「そろそろ、エサ確認したい」と思ったときです。確実に魚がついていない仕掛けを水深80mから巻き上げなければなりません。
その時の徒労感はなかなかのものがあります。しかも2分くらいかかって巻き上げたらエサのオキアミがちゃんと釣り鈎についてたりして、「俺、何やってんだろう」と。
エサの冷凍オキアミ。黒い目が2つちゃんとついている状態の良いものを選別
あと、もう一つあるのが、流し変えごとの問題。
仕掛けを順調に投入し、カウンターが60m、70mと水深を刻みます。お、そろそろ着底か?と、釣り糸の流れを調整するためにサミングを強めたころ「はい、一度上げてください。場所変えますねー」の船長アナウンス。
これも精神的にキツイ。
アマダイを追って、さらに水深は深く・・・
船長は、アマダイを追って、頻繁に流し換えをします。
水深、114m。
水深、129m。
アマダイは海底に生息している魚です。ですが、釣るとなると、海底にただ垂らしておけばよいというわけではなく、仕掛けを海底からどのくらいの距離(タナ)で漂わせるか、重要になってきます。
タナが低すぎればトラギスやヒメなどばかりが釣れますし、高すぎれば群れているキダイ(レンコダイ=駅弁などの鯛の塩焼きの素材)が釣れます。そうした「貴殿たち」が釣れている場合も、巻き上げ、エサのつけ直し、再投入に時間がかかり手返しが悪くなり釣果に影響します。
当然ですが、特にその影響は手巻兵に強くでる訳です。
ちなみに、この日の私が意識したタナは、海底50cmから1m。
前夜に自作した仕掛けの長さが1.8mでしたので、糸ふけを取って竿を水平にしたところから、4回リールを巻きます。すると、およそ一巻き70cmですので、2.8m巻き上げることになり、仕掛けが海底から1mのところに来るはずです。そこから竿を50cm下げてオキアミをアマダイに見せ、緩やかに竿を水平に戻します。
エサの冷凍オキアミをザルで解凍したもの。エリート君の選別が大事
そうこうしながら、釣りを続けます。
が、前半戦、アマダイにはご縁がありませんでした。
ガン玉をつけたら道が開けた!
しかも「貴殿たち」も掛からない。なにも掛からないので、タナについてのヒントが得られませんが、何かしらの工夫が必要と思って、鈎から30cm上のところのハリスに1号ガン玉をつけました。
アマダイ釣りでよく使われる小型のオモリ
結果的にはそれが正解でした。
仕掛けを落とす。竿を水平にして糸ふけを取る。4回リールを巻いて仕掛けを1mのところに置き、50cm竿を下げてエサのオキアミを「見せる」。アマダイがオキアミを見ていることを信じながら竿を水平にまで戻して誘う。
ククッ、クククッ。
それほど大きくはありませんが、アマダイの引きです。
嬉しい。アマダイはやっぱりキレイな魚ですね。(ハリスの中頃にガン玉が見えます。)
お祭り合戦と高切れ
私の仕掛けは、PE1.5号にオモリ60号。船長の指定通りではあったのですが、5、6回お祭りがありました。
私だけでもなかったので、致し方ないところではあるのですが、まだ納竿まで2時間以上あるお昼過ぎ、お祭りの結果、ラインが高切れ(PEのメインラインが途中で切れること)しました。
これはまずい。
もともと、リールには150mしか糸が巻いてありません。カウンターでは130mほど糸が出て行っています。これは水深+潮の流れで余分に糸がでている状態です。
その状態で高切れすると、切れた場所にもよるのですが、糸の長さが短くなり、仕掛けを海底まで落とせない可能性が高まります。
どうする自分?
実は、この日の釣行にあたっては、「そもそも150mしかラインを巻いていないリール」に不安があったため、同じく1.5号を150m巻いた予備のリールを持参していました。そこで、すかさずそのリールに取り換え、仕掛けをつけなおして釣りが続行できました。
船釣りでは、以下の2点は重要ですね。「釣りは準備の趣味」だと改めて認識した次第です。
- リールには糸を十分巻いておく
- 巻いてなければ、予備のセットを持っていく
アマダイはどれだけ釣れたの?
おっさん6人衆のアマダイ釣果はというと、それぞれ、3-3-3-2-1-0。
私は3匹で納竿しました。しかも同じ手巻兵の下衆大将も3匹。結果的に装備の割には手巻兵が奮闘した。ということにはなるかと思います。
この日の釣果。上の2匹はトラギス(2匹とも貰い物)、上から3匹目はやけに存在感のある貴殿氏。「赤イサキ」だそうです。後日、図鑑を見たらおそらくメス。アマダイは3匹。
たいぞう丸船長、河村丈史さんのホスピタリティがよかった
この釣行は、気心の知れないおっさん6名とメンツもよく、天気も晴で凪、釣果もまあまあととても楽しかったのですが、さらにこの楽しさを下支えしてくれたのが、「感動級」の船長さんのホスピタリティです。
まず、アナウンスが丁寧です。
「まずは浅いところから始めましょう」
「110mくらいからはじまりますが、ゆるゆると浅くなります」
「今、根の周りを流してます。少し根掛かりするかもしれないから気をつけて」
「カップラーメン用のお湯が沸きました」
など、細かくアナウンスをしてくれます。
しかも滑舌が良いので、船の上でもしっかり聞き取れるのもありがたい。
さらに、お祭りすると、素早く見つけてヘルプに入ってくれます。また、お祭り時の処理の判断も早いです。挨拶も、しっかりとしてくださいます。まだお若いのですが、きっと「名船長」と言われる存在になるなー。と思った次第。
また、お世話になりたいです。
赤イサキは煮つけに。
2匹のアマダイはアクアパッツァに
残りのアマダイ1匹とトラギス2匹は干物に。この干物は絶品でした。
それでは皆さん、ハッピーフィッシング!
寄稿者
木田 和廣(@kazkida)
オフでは水泳と釣り。オンではGoogle アナリティクスによるWeb解析コンサルタント、Tableauによるビジュアルデータ分析コンサルタントをしています。Web解析に関する本も書いてますよ。
お世話になった船宿
使用タックルデータ
- ロッド:DAIWA ライトゲーム X 82 M-190
- リール: DAIWA スパルタン MX IC
- ライン:PE1.5号
- リーダー:フロロカーボン 4号
- オモリ:六角オモリ60号
- 仕掛け:自作1.8m(1本針、2本針)
- 天秤:ヤマシタ ライトテンビン1.2mm 40cm
- 針:丸海津 13号
関連アイテム(LTアマダイタックル例)
▼たいぞう丸では城ヶ島沖の大型のアマダイを狙うことが多いため、ハリスはフロロカーボン4号が推奨。オモリはPE2号までは60号。3号以上で80号。潮の流れによっては80号をメインで使うこともあるのでどちらも用意しておきたい。電動リールを使う人がほとんどだが、手巻きリールでも十分挑戦できる。手巻きリールの場合、ハイギアでシングルのロングハンドルが使いやすい。