泳がせ釣り(のませ釣り)のやり方・タックル・仕掛け・ エサを解説

リンクにプロモーションが含まれます
相模湾で釣ったヒラメ
スポンサーリンク

~この記事は約 6 分で読めます~

釣り船を利用してオキアミなどをエサにしたコマセ釣りになれてくると、周りで高級魚が釣れていることに気づく。

ヒラメ、マゴチ、マハタ、ワラサ・・・

「なぜあんなに大きい高級魚が釣れるのだろうか」

そう思ったことはないだろうか?

答えは釣り方と餌が異なるからだ。その釣り方の名前は「泳がせ釣り」という。

この記事では大物を釣るのに適した泳がせ釣りのやり方について解説していく

目次

泳がせ釣りとは何か?

泳がせ釣り(別名:のませ釣り)は、現地で釣った小魚(アジ・イワシ・シロギス・メゴチ・ハゼ)や、事前に購入したり釣り船に準備されている活魚をエサにして、フィッシュイーターである大きな魚を釣ることを指す。

泳がせ釣りがオススメなポイント

釣れると高級魚

よく泳がせ釣りにはロマンがあると言われている。

泳がせ釣りで釣れる魚は高級魚であることが多い。

コマセ+さし餌の釣りと比較して、それほどアタリが多い釣りではないが一発大物が狙える。

とはいっても、ウツボやウミヘビ類が釣れてがっかりすることもあるのだが。

引きが強い

泳がせ釣りで釣れる魚は基本的に大型の魚であるため、引きが強い。

パワフルな魚の引きを味わうことができる。

しっかりした仕掛けを組んで確実に取り込むようにしたい。

泳がせ釣りができる船

泳がせ釣りがメインの船以外にも、LTアジ釣りやLT五目釣りなどでは泳がせ釣りができることが多い。

ただし、船長の許可と指示には従おう。

基本的に船首と船尾の4隅を確保するか、人が少ない日に釣行をする必要がある。

または仕立て(船を貸切る)で釣りにいくとよい。

泳がせ釣りで釣れる魚

魚食性の強い大型魚が釣れる。

マトウダイ

ヒラメ、マゴチ、シーバス、マハタ、ホウキハタ、マトウダイ、イナダ・ワラサ・ブリ、カンパチ、ヒラマサなどが一般的だ。

▶泳がせ釣りのタックルと仕掛け

泳がせ釣りのタックルと仕掛け

タックル

ワラサやブリクラスを狙わない限りはそれほど強いタックルは必要ないが、乗り合いの船の場合、オマツリで他の釣り人の迷惑になることを避けることは考慮しておいたほうがいい。

竿の調子は胴調子気味のものが食い込みがよい。

リールはドラグがスムーズに効くものを選び、PEラインは青物であれば3号以上を選ぶとよい。

オマツリをさけるためには、仕掛けのハリスを短くとったり、餌にする魚の種類やサイズによってオモリの号数を重めにする。

仕掛け

基本的に胴付き仕掛けを使う。

ハリスは太めのものを使いオマツリをさけるために乗合船であれば1メートル以内にしておくとよいだろう。

ハリスの号数は最低でも5号以上にしたい。

コマセ釣りと同じ1本の竿で釣りをすることもできる。強度が高めの天秤を使い、ビシかごをやや重めの錘に変更し、ハリス1.5メートル程度の仕掛けをつけてみよう。

1本の釣り竿でコマセ釣りと並行して泳がせ釣りをしていて、アタリがなかったりするとコマセ釣りに浮気してしまったりして、どっちつかずになりやすい。竿が1本しか出せない場合は、強い意志をもって泳がせを貫徹するのも重要かもしれない。負けたら泣けるが。また、乗合船でオマツリをさけるためにはハリスを80cm程度にするのも効果的だ

泳がせ釣りのエサ

相模湾で釣ったマルアジ

ターゲットとして狙う魚の嗜好性によって異なる。

青物やヒラメを狙う場合:アジ類・イワシ類

ヒラメやマゴチを狙う場合:シロギス・メゴチ・トラギス・マハゼ類

※昨今では、銀白(ギンパク)と呼ばれるウグイの幼魚も泳がせ釣りの餌として人気だ。泳がせ釣りのエサには魚を寄せる力と魚の生命力が求められるのだが、ギンパクは低酸素状態でも生き延びやすく、かつ鈎がけしても比較的長時間生きている。

活餌のつけ方

泳がせ釣りで狙う多くのターゲットが活餌が新鮮で動きがよいほど食らいつきやすい。活餌の鱗ができるだけとれないように、やさしく手でつかみ、釣り鈎をかけよう。

釣り鈎に活餌をつけるときは、活餌の固い部分かつ急所をさけて弱りにくい部分を狙うのが基本だ。

上あごに1本鈎でつける

多くの魚では上あごの固い部分にシングルフックをつける。このシンプルな方法は活餌を弱らせないというメリットがある。

鼻部分に1本鈎でつける

アジ類の場合、鼻部分にシングルフックをつけても魚体が弱りにくい。

孫針をつける

ヒラメを釣る際に、頭部の釣り鈎部分をさけて餌が噛みつかれることがある。

このような場合、より鈎がかりをよくするために、孫針とよばれるアシストフックをつけることがある。

泳がせ釣りのマルアジが真っ二つに

孫鈎はシングルフック?トレブルフック?

ヒラメを狙う場合は、シングルフックだけでなくトレブルフックをつけることも多い。

トレブルフックは鈎が3本あるため鈎がかりしやすいが、フッキングの力が分散してかかりが浅くなることも多い。

一方、シングルフックの場合は完全に飲ませた場合や一度堅いところにかかってしまえば深く刺さってとれにくい。

孫針を付ける位置、背びれや肛門付近の固い部分に浅くつけるのが基本だ。

釣り人のなかでは、トレブルフックや孫鈎を利用すること自体を否定する人もいるが、他人に迷惑をかけない限り、好きな釣り方をすればよいだろう。

▶泳がせ釣りのやり方

泳がせ釣りのやり方

タナが重要

狙う魚のいる層へ活餌を泳がせよう。

ヒラメ・マゴチ・マトウダイ・ハタのような海底に生息している魚の場合は、基本的に海底すれすれをエサが漂うようにする。

その他、誘いをいれるときはタナを高くとり、エサが海底付近に落ちていくようなアクションをつける。

青物の場合はその日によってタナが異なるがに底より数メートルが無難だ。探検丸が搭載された釣り船の場合、反応をみながら流すタナを変えてみよう。

遊泳力の高い大型のヒラメの場合、錘の位置が海底から5メートルくらいあっても上昇して餌に食らいつくこともある。

海底付近にドチザメやネコサメなどが群れていて、活餌が頻繁に食われがちな場合、タナを底からあげてみるのも一つの手だ。

やりましたヒラメ56センチ

底から5メートル(錘位置)で釣れたヒラメ。

餌を飲み込ませる?

泳がせ釣りをしていると、アタリがあってからいつ合わせていいかわからなくなるときがある。

例えばヒラメの場合は「ヒラメ40」というように40秒ぐらい待ってから合わせるという格言じみたものがあるが、実際には、餌のサイズと捕食する側の魚のサイズや孫針の有無によって待ち時間は異なる。

アタリがあった場合は待ち時間に関わらず、竿をすこし聞き上げテンションをかけるとさらに餌が飲み込まれることが多い。

このときに、竿先から中ほどまで重さがのってくる状態になれば、しっかり釣り鈎がかっていることがほとんどなので、そこからゆっくり魚の重さを感じながら合わせよう。

アタリがあった際に、よかれとおもって竿先を送り込むと魚が餌を離すことが多い。一定のテンションをかけ続けることが大切だ。

またキーパーをつかっている場合は、特段合わせなくても置き竿にしているだけで波による上下運動で鈎がかりすることもある。

孫鈎をつかわないでシングルフックをアジなどの上あごにかけているだけの場合、飲み込みまでに時間がかかるので、竿先にテンションをすこしかけたまま手持ちで食い込みを待つとよい。

もし不幸にもすっぽぬけてしまった場合は、そのまま仕掛けを再度落とし、数分待ってみよう。ヒラメの場合、エサを逃しても執念深く食らいついてくるかもしれない。

泳がせ釣りの参考タックル

比較的ライトな泳がせ釣りのタックルをピックアップしてみた。

ブリや座布団級のヒラメなどを狙う場合などはもうすこし強めのタックルを用意するとよいだろう。

 泳がせ釣りの魅力

なんといっても、一発逆転の釣りであることが面白い。

周りで数が釣れていても、どん!と一発泳がせて釣ればとてつもない達成感をもったまま帰宅できるだろう。

家族やSNSでも自慢できるので、その喜びはしばらく続く。独り酒で、思い返したようにスマートフォンの写真をみながら悦にひたるのもいい。

ORETSURIの泳がせ釣りの記事はこちら

関連記事

あわせて読みたい
相模湾のLT五目でヒラメと石鯛を釣りたい! 船釣りの世界には、LT○○という世界が存在します。 LT五目、LTヒラメ、LTアマダイなどなど。 LT=ライトタックルの略で、要は、かるい道具で釣りましょうというジャンル...
<お知らせ>
🌊Amazonタイムセール! 釣具も安い!
🌅楽天スーパーDEAL-人気アウトドア商品もポイント高還元!
🐙Yahoo!ショッピングならPayPay毎日5%還元!竿とリールが超得!
相模湾で釣ったヒラメ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアしよう!
目次