「ブリ」「ワラサ」「イナダ」「ワカシ」「ハマチ」「メジロ」「フクラギ」「イナワラ」の違い

リンクにプロモーションが含まれます
ワラサと息子
スポンサーリンク

~この記事は約 4 分で読めます~

出世魚「ブリ」はサイズによって呼び名が異なります。

また同じサイズでも地域によって名前が変わるので、引っ越しをすると呼び名に戸惑ったり。

他に、釣り人や漁業者など、個人によってサイズと呼び名の価値観が異なります。

ある釣り人が「ワラサを釣った!」と言っても、別の釣り人はそれを「あーイナワラだな」と思ったり。

今回は、そんな出世魚の代名詞「ブリ」の呼び名について一般的な区分けを解説します。

目次

ブリについて

ワラサ

ブリと呼ばれるサイズは意外と大型。これはワラサ

標準和名は「ブリ(鰤)」で、地域やサイズによって異なります。

日本海側、太平洋側の両岸を季節によって北に南に回遊し、シーズンによって多く漁獲される場所が変わります。

近年、これまであまり漁獲されてこなかった北海道で「ブリ級」の個体が大量に漁獲され、食味はよいのに値崩れしていることも。

これは産地であまり消費される習慣がなかったからなのですが、そのうち需要も増え、価格も安定してくるのでしょう。

ちなみにブリの食味の旬は冬で、「寒ブリ」という呼び名があるように、脂がのった大型のブリ級の個体が年末を中心に高価格で取引されます。

ブランドで有名なのは「ひみ寒ぶり」。

これは流通する日付が決まっています。

脂ノリがこれからなワカシ級(数百グラム)やイナダ級(1kg程度まで)は、低価格で大量に流通しています。

さっぱりした味が好みの人はブリよりイナダが美味しいという人も。

釣りのターゲットとしては、コマセ釣り・泳がせ釣り(活きアジなどを餌にする)・ジギング・ショアジギングなどが人気。

その生息数の多さから、一般に釣り人が「青物(あおもの)」と口にすれば、その大半がブリのことを指します。

「ブリ」の呼び名は地域で違う

ブリの呼び名は地域によって変わってきます。

関東

  • 20㎝程度:ワカシ
  • 40㎝以上:イナダ
  • 60cm以上:ワラサ
  • 80cm以上:ブリ

※関東に隣接する東海地域も比較的関東と同じ呼び方

関西

  • 20㎝程度:ツバス
  • 40㎝以上:ハマチ
  • 60cm以上:ワラサ
  • 80cm以上:ブリ

北陸

  • 20㎝程度:コヅクラ・コゾクラ
  • 40㎝以上:フクラギ
  • 60cm以上:ガンド
  • 80cm以上:ブリ

共通

  • 幼魚:モジャコ(藻雑魚)

ブリの幼魚は潮に漂う藻と一緒に移動するためモジャコと呼ばれます。

関東地方では、初夏にモジャコが黒潮にのって相模湾に入りワカシに成長します。

その後、夏から秋にかけてイナダクラスになってくると相模湾だけでなく東京湾内(観音崎以北)にも回遊。

東京湾口を中心にワラサ・ブリクラスも混じって回遊しますが、秋から春まで以外は湾内から抜けることがほとんど。

「イナワラ」という呼び方について

ワラサ

60cm超えてくるとワラサと呼ぶ人が多い。3キロUP

よく、イナダを釣ったり、ワラサを釣ると、「イナワラだね」という呼び方をされることがあります。

「イナワラ」という呼び名は「イナダとワラサの中間」というような呼び方で、主に釣り人や釣り船の船長によって用いられます。

これも定められた基準があるわけではないのですが、50㎝から60㎝以内で、2キロ~3キロ未満の個体を差すことが多いようです。

ワラサ

ブリの一歩手前のサイズ。5キロUP(ワラサ)

まな板の上のワラサ

厚みのあるワラサ70㎝弱3.4キロ

イナワラ

イナワラ級

明確な基準がないので、同じ個体をみて、「イナワラ」という人もいれば、「イナダ」や「ワラサ」と呼ぶ人もいます。

養殖魚はなぜ「ハマチ」と呼ばれる?

関西で「ハマチ」といえば、関東でいう「イナダ」クラスを指すというのは前述の通りです。

一方、関西でなくても、回転寿司にいったり、スーパーの刺身をみると「ハマチ」と記載があることがあります。

これは養殖魚を急速に肥育し、出荷したものをハマチと呼んでいたことに由来します。

ブリの養殖自体は、瀬戸内海や九州が多く、地域によらず養殖して出荷するものを「ハマチ」と呼びならわす習慣があります。

サイズによって変わるブリの食味

ワラサの血合い

ワラサの身@城ヶ島沖。かなりの脂ノリ

ブリは「サイズ」や「季節」「飼料(養殖の場合)」によって味わいが変わります。

関東の呼び名で表現しますが、以下の特徴があります。

  • 20㎝程度:ワカシ=脂はほぼない。商品価値が出ないのであまり流通しない。
  • 40㎝以上:イナダ=脂は少ないが、秋冬にとれるものは比較的脂ノリしている。イナダのさっぱりさを好む人も
  • 60cm以上:ワラサ=ほどほどな脂。季節や個体差によってブリ級に脂ノリしている個体もいる
  • 80cm以上:ブリ=脂ノリが強い個体が多い。刺身としてよく流通している

養殖のハマチについては、もともと養殖独特の臭みがあると敬遠する人も多くいました。

筆者も子供のころ、寿司や刺身に入っている養殖ハマチが嫌いでした。

理由は、脂がくどくて、生臭みが強かったからです。

一方、近年は飼料を改善し、食味も向上しブランド化しているハマチ(ブリ)も多くあります。

  • レモンハマチ、オリーブハマチなど

まとめ

今回は、そんな出世魚の代名詞「ブリ」の呼び名について一般的な区分けを解説しました。

釣りをしていると、ワカシとイナダについてはあまり厳密に分ける人はいません。

一方、サイズが大きくなるごとに、呼び名の判断が厳密になる印象です。

釣れた魚がイナダなのか?

それともワラサなのか?

間をとってイナワラなのか?

あくまでも一般的な尺度なので、人によって違うと覚えておきましょう。

それと、人がワラサやブリを釣ったとき、「それは、イナワラだね」「うーんワラサだな」というよりは、「ワラサかも」「ブリじゃない!?」といったほうが好印象です。

とりあえず持ち上げておけば、釣った本人があとで判断するはずです。

関連アイテム

関連記事

あわせて読みたい
出世魚「ワカシ」「イナダ」「ワラサ」「ブリ」の違いを解説!(釣り人目線) 「青物(アオモノ)」という言葉を聞いて、一番先に思い浮かぶ魚はなんでしょうか? 人によって違いますが、多くの釣り人が思い浮かべるのが「ブリ」の仲間かと思います...
<お知らせ>
🌊Amazonタイムセール! 釣具も安い!
🌅楽天スーパーDEAL-人気アウトドア商品もポイント高還元!
🐙Yahoo!ショッピングならPayPay毎日5%還元!竿とリールが超得!
ワラサと息子

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアしよう!
目次