マダイ・チダイ(ハナダイ)・キダイ(レンコダイ)の見分け方解説!味の違いはどこにある?

リンクにプロモーションが含まれます
マダイ・チダイ・キダイ
スポンサーリンク

~この記事は約 4 分で読めます~

真鯛は釣り物として大人気で、釣って楽しく食べておいしい魚です。

対してチダイ(ハナダイ)・キダイ(レンコダイ)は真鯛によく似ているものの、やや劣ったものとして扱われがち。

今回はマダイ・チダイ(ハナダイ)・キダイ(レンコダイ)の見分け方と食味の違いについて解説します。

目次

マダイ

マダイ

横須賀沖水深30m程度でタイラバにヒットしたマダイ

<マダイのデータ>

  • 食味:★★★★★(産卵後以外、養殖魚と天然では別物)
  • 価格:★★★★★(締め方やシーズンによるが高級魚)
  • 生息地:ほぼ日本全国
  • 大きさ:最大1m、10㎏以上

マダイは漢字で書くと「真鯛」。

日本人が「鯛」といえばイメージする魚で、古くから祝い事で用いられるほど見た目がよく、養殖も多くされています。

海外ではその食性(なんでも食べる雑食性)からあまり評価は高くないのですが、日本では色の鮮やかさが桜色にもたとえられ、珍重されています。

天然物は高級魚とされ、最大サイズは1m、重さは10㎏以上に成長します。

水深20~100m程度までに分布し、砂泥から根周り、海底から中層までと餌によって泳層が異なるのが特徴。

「チャリコ」と呼ばれる小型は浅場を好み、堤防釣りなどでもまとまって釣れることも。

マダイは釣りの世界でも特に人気のターゲットで、コマセ釣り、一つテンヤ、タイラバ、メタルジグ等、数多くの釣り人に愛されています。

チダイ(ハナダイ)

ハナダイ

相模湾のライト五目で釣った良型チダイ。引き味もいい

<チダイのデータ>

  • 食味:★★★★(やや水分が多い。特に焼き物に向いている)
  • 価格:★★★(そこそこのお値段)
  • 生息地:ほぼ日本全国
  • 大きさ:最大40㎝、1㎏程度

チダイは漢字で書くと「血鯛」。エラブタ部分の縁取りが血のように赤いことからその名がつきました。

主に水深20~100m程度に生息するのですが、深場にいるシーズンはあまり長くないようで、水温が高いシーズンは比較的浅い海でよく釣れます。

「血」という名がさけられ、「ハナダイ」という呼ばれることもしばしば。

真鯛ほどではないですが、見た目がよいため珍重される魚です。

釣りの世界ではハナダイ専門の釣り船もあり、比較的群れるため、数釣りのターゲットとして人気。

コマセ釣りや胴突き仕掛けで狙われています。

食味もよく、スーパーに正月用品がならぶようになると、「鯛のお頭付き」として30㎝程度のハナダイの塩焼きが並ぶことも。

真鯛の尾頭付きと比較すると、60%程度の価格です。

キダイ(レンコダイ)

キダイ

キダイはアマダイやカイワリ釣りのゲストとしてよく釣れる。小型は嫌う人が多い

<キダイのデータ>

  • 食味:★★★★(やや水分が多い。焼き物や酢締めで人気)
  • 価格:★★(安価)
  • 生息地:ほぼ日本全国
  • 大きさ:最大30㎝、700g程度

キダイは漢字で書くと「黄鯛」。全体的に黄色の差し色があることからこの名がつきました。

通称「レンコ」や「レンコダイ(連子鯛)」で、底引き網等で大量に獲れることからついた名前かもしれません。

水深60m~200mの砂泥底に多く、専門に釣る人はほぼいません。

アマダイやカイワリ釣りのゲストとしてよく釣れ、小型が多く、ハリスや針を痛めることが多いため釣り人に忌み嫌われがち。

「なんだーレンコかぁ」というのをよく船上で聞きます。

一方、食味は優れていて、脂のすくない小型は笹漬け(甘酢漬け)や押し寿司で人気。

大型はあまり釣れませんが、身質がよく、マダイやチダイにそん色のない味わいで、塩焼きやアクアパッツァにするのがおすすめ。

マダイ・チダイ(ハナダイ)・キダイ(レンコダイ)の見分け方

上からマダイ、ハナダイ、キダイ(東京湾口水深~100mでのタイラバ釣果)

次にマダイ・チダイ(ハナダイ)・キダイ(レンコダイ)の見分け方を解説します。

ハナダイとマダイの違い

<見た目の違い>

  • マダイ:大型や産卵期のオスは全体的に黒ずむ。尾びれに黒い縁取りがある(特に小型)
  • チダイ:(真鯛と比較すると)エラブタの赤い縁取りが濃い。背びれ(東部側)が長い。尾びれの黒い縁取りがない。成長すると頭部がでっぱる
  • キダイ:(真鯛と比較すると)全体的に黄色い。成長すると頭部がでっぱる

ハナダイの背びれ

ハナダイの背びれ(頭部側)は糸状に伸びる

キダイ

良型キダイ。頭部が盛り上がっている。マダイやチダイには黄色い色味はない

<釣れる場所の違い>

  • マダイ:水深20~100m程度と幅広くチダイとかぶりやすい。底質もあらゆる地形に生息する
  • チダイ:低水温期以外は比較的浅い海で釣れる
  • キダイ:水深60~200mの砂泥底の海

マダイ・チダイ(ハナダイ)・キダイ(レンコダイ)の食味の違いと適した調理法

<食味の違い>

  • マダイ:生、焼き、揚げ、煮、どれも適している。冬場に脂ノリがよい個体は刺身が最上
  • チダイ:やや水分が多く、焼き物など加熱調理に適している。刺身もうまいが、やや水分を抜くとさらに美味
  • キダイ:水分が多く、焼き物など加熱調理に適している

※キダイは筋肉中に水銀量が多いとされ、厚生労働省も妊婦や妊娠の可能性がある方の食用としては、多く食べないことを推奨しています(参考:厚生労働省

タイ飯

タイ飯はマダイ・ハナダイ・キダイいずれも美味

チダイの炙り刺し。刺身は塩で水分をぬいたり、あぶるとさらに美味

キダイの清蒸

黄鯛の清蒸。最高美味。キダイは水分が多く小型の酢締め以外は加熱調理が適している

まとめ

マダイ・チダイ・キダイ、みんなちがって、みんなうまい

今回はマダイ・チダイ(ハナダイ)・キダイ(レンコダイ)の見分け方と食味の違いについて解説しました。

特にキダイ(レンコダイ)は群れが濃く、アマダイやカイワリ釣りでしつこく釣れるため、釣り人には不人気の魚です。

一方、小型は酢締めにすると美味ですし、大型はマダイやハナダイに勝るとも劣らないおいしさ。

見た目の違いや味の違いなどを理解して、それぞれの良さを活かしたいですね。

関連アイテム

関連記事

あわせて読みたい
みんなが逃がしている?「キダイ」の釣り方・オススメの料理・食べるときの注意点 深場で底釣りをするといつか必ず出会う魚、それがキダイです。 比較的小型の魚で、個体数が多く群れで遭遇するため、アマダイ釣りのエサ取りとして嫌っている人も多いの...
<お知らせ>
🌊Amazonタイムセール! 釣具も安い!
🌅楽天スーパーDEAL-人気アウトドア商品もポイント高還元!
🐙Yahoo!ショッピングならPayPay毎日5%還元!竿とリールが超得!
マダイ・チダイ・キダイ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアしよう!
目次