魚を釣るときの釣り師としての「納得感」について
みなさんは自分が釣って殺した魚についてどのように納得していますか?
「お前は小さい魚までとって食べてこの国の未来を本当に考えているのか?」
ちょっと文字を大きくてみましたが、そんなことを考えるときがあります。
たぶん釣りが本当に好きな人は考えたりすることだと思います。自分が楽しむだけでなく、楽しみ続けるためには、どこかで釣り人の自省が必要だったりします。
これは一定の「思いやり」があれば、だれも一度は考えることなんじゃないでしょうかね。
釣りをしていると様々な理由で魚を殺めることにあります。
- わ、針まで飲み込まれた
- トリプルフックなどにより、エラからの出血が激しい
- 深い海から釣りあげたら気圧の変化で魚が弱った
- 酸欠や高水温であがってしまった(死んだ)
- 釣りあげてSNS用の写真を地べたで、えんえんと、とってたら弱った(いかんです)
などなど。
人によって程度の差はあれ魚は傷つきます。
人間が魚を釣り上げて、魚が可愛い。愛してる。なとどいっても、魚にとっては傍迷惑でしょう。俺はお前のことなんて愛してないんだよと。むしろ早く逃がしてくれよ。ふざけろと。
こういったことを考えると、暗い気持ちになるんですが、事実、釣りは間違いなく業が深い遊びです。
遊んで魚を傷める。うーむ。なんとも暗い。
でも、わたしの多くはそれでも釣りを続けると思います。
殺しちゃうからかわいそう。
釣りにはそういった要素を超える魅力があります。
楽しいから。ドキドキするから。美味しいから。これは人によっていろいろでしょう。
「お前の命はわたしがもらった。有難く美味しく食べるぞ」
こういった釣りや狩猟などにつきまとう永遠のテーマに対して、病んでしまったり後ろめたくなりすぎると、それこそ気持ちに負を背負うかたちとなり、心身になんらか悪影響があるような気がします。
主義主張、考え方の問題でもあるのですが、個人的には「生きものを殺すのは酷い」よりは、「お前の命はわたしがもらった。有難く美味しく食べるぞ」みたいな考え方が好きで、しっくりきています。
わたしは釣りの楽しさを人に教えることも多いのですが、釣りをはじめる人に、伝えることがあります。
たとえばカサゴ釣り。小さなカサゴやエラが傷ついたカサゴは釣りあげて死んでしまうかもしれません。
すると、生き物を殺しなれてない人には、どこか罪悪感が湧く。これは人間の心情としてひとつの真っ当な要素だと思います。他者を傷つけてはいけないというのは倫理として、だれでも学んで育つんですからね。脳にもともと欠陥がない限りは誰だってそう思う。
釣りをしていると、逃がしても死ぬという状況が出てきます。
そんなときには、こう考えることをすすめています。
「死んだものたとえば海に返してもカモメや海底のカニやエビ、タコや魚が食べて、また命はめぐるもんですよ。持ち帰って食べても、また命はめぐります」
と。
無駄に殺さない。
これは意識しても、その死や罪悪感に呪われ過ぎない。
殺すことと、広義の他者の死というのは生きものが生きていく上でどこにでもあり、かつ続いていくものなのです。
ちょっと難しい話をしましたね。
なんでこんな話をしたか。
今回、船でカサゴ釣りをしていたら、小さなカサゴもたくさん釣れて、リリースしきれなかった個体がいたので持ち帰っておいしく食べたという話をしたかったからです。
ちょっと長くなりましたが、料理に続きます。
小さなカサゴはぶつ切りにして「カサゴ汁」がベスト
本来の個人的なキープサイズは一番上と一番下の個体ぐらい
こちらが持ち帰ったカサゴたち。
船宿で鱗+エラ+内臓+血合いは取り除いてきました。こうすると帰宅したあとが楽。
全体で15尾釣ったのですが、リリースできなかった個体を持ち帰ってきたのです。
カサゴは歩留まりが悪い魚で、身体のほぼ半分が頭部です。そんでもって、この頭で食べられるのは小指の先程度のほほ肉程度。
そのため、小型のカサゴは持ち帰っても食べようがないなーと思ったりしますね。
この場合、ベストな選択肢は、丸ごと低温で揚げるか、ぶつ切りにしてカサゴ汁にする方法です。
まず、水に昆布を適量いれて30分ほどおき、中火で沸騰させる。
沸騰するあたりで昆布はとっておきましょう。
え?
めんどうだと。
そんなときは、昆布だしとカツオだしあたりを適量まぜておけばいいんですよ。便利な時代です。
カサゴのヒレの棘があとで刺さるので、調理バサミでカットしておきましょう。
頭は出刃包丁か調理バサミでわっておきましょう。
カサゴの身はぶつぎりで大丈夫。
熱湯をかけたあとに流水で丁寧に洗い、血合いとヌメリ由来の臭みをぬきます。
所謂霜降り処理ってやつですね。
こちらが下処理が完了したカサゴブツ。
出し汁に、カサゴブツと大根を入れる。
油揚げを刻んで入れて油感をたしてもいいと思います。
出汁は重ねると旨みがますんですが、昆布とカサゴ単体よりは、青魚系の旨みが入るとさらに深い味になります。
カツオ出汁とかナンプラーとか。
今回は昆布だし+ナンプラー+みりんという布陣。
味噌も好みなんですが、今回は西京みそと、麹美人というものをチョイス。
どちらもまろやかさと甘みが強いです。
白みそに対して、仙台味噌などのちょっと尖り目な味を重ねるのも一つです。
味噌を自分で合わせていると、もれなくちょっと詳しそうなおっさんに見えるので、自分独自の味噌ブレンドを探しておくと女性にモテます。嘘です。
そうこうして、アクをとりつつ汁が仕上がってきたな。
味噌はぐつぐつ炊くと香りがぬけるので、必ず火を止めてから溶かし入れましょう。
西京味噌と麹美人はそれぞれ溶けやすい味噌なので鍋にそのままいれてもよいですが、念のため味噌漉しを使用。カサゴのアラがばらばらになるのをさけたかったのです。
ほうほう。できあがりましたな。
脂肪分の少ないカサゴからすこし滲んだ脂がきれい。
盛りつける。
じつは、レンチンした白飯に盛りつけました。
カサゴのぶっかけ飯ってやつですよ。
ちょっと小骨が多いながらも、一口ごとに、小さなほねを口の中で噛みしめ取り外しながら、こいつもちょっと前までは生きていたんだよな。その命は無駄にはしないぜ。
実に、うまかったぞ。
と、今回も一定の納得感で食べ終わりました。
夏場は味噌をやや濃い目にして、氷をいれて冷やしてたべてもよさそう。
シャカリキに飯と汁をかきこみたい人は、事前に汁をこして、カサゴの身から骨をとって、という処理をすればいいと思うんですが、ちょっと手間ですね。
いずれにせよ、ごちそうさまでした。
ではでは。
平田(@tsuyoshi_hirata)
<補足>
この話は、「小さいカサゴも旨いからがんがんとって食べようヒャッハー」という内容ではないです。釣りをして、弱らしたり、死んでしまった個体はこうやって美味しく食べられるので、あまり思いつめないでね。でも、資源は意識したいですね。という趣旨です。念のため補足です。