クロダイ・キビレ・ヘダイの見分け方と特徴を解説!

リンクにプロモーションが含まれます
逗子田越川でクロダイ
スポンサーリンク

~この記事は約 5 分で読めます~

クロダイはチヌの愛称があり、全国的に人気の釣り物です。

よく似た魚にキビレ(キチヌ)とヘダイがいます。

今回はそれぞれのわかりやすい見分け方と特徴や食味の差を紹介します。

目次

黒鯛(クロダイ)

クロダイ

 

<黒鯛(クロダイ)>

  • スズキ目タイ科クロダイ属
  • 生息域:ほぼ本州全域
  • 水深:~30m。汽水域・河口・湾内と比較的生息域が広い
  • サイズ:最大70cmほど(50㎝以上で「年無し=ねんなし」と呼ばれる)
  • 食性:雑食。甲殻類や貝類を常食しているが、植物性の餌も食べる
  • 特徴:全体的に黒銀色だが、河川・港湾等居つきの個体は黒味が強い
    ※南方で釣れるクロダイは本種やキチヌの近縁種

 

クロダイは茅渟(チヌ=大阪湾の通称「茅渟の海」でよく獲れたから)とも呼ばれる全国的に釣りファンの多い魚です。

マダイの存在と比較されて、食味は低評価気味(売価も半分程度)。

食味の個体差が大きいのも(マダイもそうですが)こうした低評価の要因になっています。

 

たとえば、旬をむかえた冬場のクロダイは大変美味です。

クロダイは生息域が広く、汽水域・河口・港湾施設・下水処理場排水周りなどに居つく個体も多くいます。

こうした水域では、臭いが強い個体も多く混じるため、食のイメージを悪くしているのでしょう。

 

河口にいくとクロダイを頻繁に見かけますが、警戒心が高く、人が見えている状態では餌をとりません。

そんな気難しさも釣り人を魅了します。

黒鯛はもともと餌釣りで狙われていましたが、近年はルアーへの反応も良いことがわかってきました。

そこで、「チニング」と称してメーカーも各種釣具の開発に力をいれはじめ、新たなマーケットができています。

現在の釣りマーケット全体でみれば、「食べるために釣る」というよりも、「リリース前提で釣る」人の方が多い魚です。

黄茅渟(キチヌ)

キビレ

マゴチ狙いのサイマキ餌で釣れた沖のキチヌ(キビレ)。水深25m程度

<黄茅渟(キチヌ)>

  • スズキ目タイ科クロダイ属
  • 生息域:本州関東以南(生息域が北上してきている)
  • 水深:~30m。汽水域・河口・湾内と比較的生息域が広いが、特に汽水域・河口でよく釣れる
  • サイズ:最大50cmほど。クロダイより大きくならない
  • 食性:雑食。甲殻類や貝類等
  • 特徴:全体的に銀色が強い。河川等居つきの個体は黒味が強い

 

キチヌはそのヒレの色からキビレの愛称で呼ばれることの方が多い魚です。

比較的南西ほど多くなり、汽水域~河口でよく釣れます。

クロダイを狙う釣り人はサイズ狙いが多いわけですが、キチヌ(キビレ)は中小型が多く、クロダイより人気は落ちる印象です。

ルアーへの反応もよく、チニングでよく狙われています。

平鯛(ヘダイ)

ヘダイ

港湾部で釣れたヘダイ

<平鯛(ヘダイ)>

  • スズキ目タイ科ヘダイ属
  • 生息域:本州ほぼ全域
  • 水深:~50m。河口・湾内と比較的生息域が広い。大きな個体は沖目を好む(波打ち際で目撃する季節もある)が小型は河口でもよく混じる
  • サイズ:最大50cmほど。クロダイより大きくならない
  • 食性:雑食。甲殻類や貝類等
  • 特徴:全体的に銀色が強い。河川等居つきの個体は黒味が強い

 

ヘダイはヘイダイとも呼ばれ、クロダイに似ていますが、より沖目を好む魚です。

呼び名は体が平(たいら)であるからとか、口が「への字」であるからなど諸説あります。

比較的南西ほど多くなり、しばしば大量に漁獲され魚売り場で目にすることも増えてきました。

一方で、消費者も食べなれていない点もあるのか、単価はあまり高くありません。

 

関東では東京湾ではあまり釣れませんが、相模湾の沿岸部ではかなりよく釣れます。

釣りでは船釣りでウィリーなど五目釣りの一部として釣れるのみで、引き味はよいのですが、専門に狙うことはない魚です。

食味も良いため、これから見直されていくのかもしれません。

クロダイ・キビレ・ヘダイの違い

次にクロダイ・キビレ・ヘダイの違いや見分け方を解説していきます。

黒鯛(クロダイ)の見た目と見分け方

クロダイは河川・港湾施設・排水周りで釣れる黒色の濃い個体と沖目で釣れる銀色の個体がいます。

ヒレはすべて黒く棘は太いのですが、同じサイズであればキビレほどではありません。

頭部はヘダイよりなだらか。

沿岸部で釣れたクロダイは全体の体色やヒレに注目してみましょう。黒ければクロダイです。

住宅街でクロダイ釣った

河川居着きのクロダイ。くすんだ黒さ

クロダイの稚魚 チンチン

クロダイの子供。縦じまが目立ち、ヒレは黒やグレー

キビレ(キチヌ)の見た目と見分け方

キビレ(キチヌ)はクロダイと生息域が重なりますが、より浅場で釣れる傾向にあります。

ヒレのうち、腹びれ、しりびれ、尾びれに黄色が混じる(小型でも)のですぐに判断できます。

特にしりびれの棘は3種のうち一番太く強いのも特徴です。

頭部はクロダイとおなじようになだらか。

沿岸部で釣れたクロダイはヒレに注目してみましょう。黄色があればキビレです。

ヘダイの見た目と見分け方

ヘダイは小型のうちは河口域でもよく釣れるのですが、中・大型はより深場(水深10~40m)に群れて棲息しています。

浅場にいるのは小型なのですが、海水浴シーズンの夕方、人気が少なくなった時に波打ち際で大型のヘダイが餌をとる姿を何度も見ています。

見た目はヒレや体色が銀色で棘は3種で一番控えめです。

頭部はクロダイやキビレと異なり、丸みがあり、口は「へ」のような形をしてます。

沖目で釣れたあまり大きくない銀色のクロダイ様の魚はヘダイかも、とよく観察してみましょう。

クロダイ・キビレ・ヘダイの違い、味は違うの?

次にクロダイ・キビレ・ヘダイの食味の差です。

ざっくりいえば、すべて美味しい、につきます。

個人的な印象では以下の通りです。

 

  • クロダイ:個体差が大きい。生息域の差で臭みがある個体がいる。冬場、深場に落ちたクロダイは脂ノリが特によく大変美味
  • キビレ:個体差が大きい。生息域の差で臭みがある個体がいる
  • ヘダイ:個体差が少ない。臭みがある個体はおらず、平均的な食味がよい

 

つまり、クロダイとキビレはヒトの棲息圏からの影響(排水・油)を受けやすく、食味が著しく悪い個体がいるということです。

魚本来の旨さでいえば、白身で繊細な身であり、どんな料理でも美味しく食べられます。

ヘダイは沖目に生息しているため、排水や居着きという概念が少なく、独特の臭みはどの個体にもありません。

住宅街でクロダイ釣った

河川や港湾施設周りで釣れる大型で黒ずんだ個体はあえて食べることをおすすめしない

ヘダイの全体像

ヘダイは排水や船舶の油などの影響を受けづらいため、どれも美味

クロダイの焼き霜造り

クロダイの焼き霜づくり。皮目の脂がほどよく旨い

1月に釣ったヘダイの刺身。身質は想像以上によい

まとめ

逗子田越川で釣ったクロダイ

今回はクロダイ・キビレ(キチヌ)・ヘダイのわかりやすい見分け方と特徴や食味の差を紹介しました。

よく似ている魚ですが、生息域や見た目などを考えれば、すぐに的確に見分けられるはずです。

どれも旨い魚ですが、特にクロダイとキビレは、①場所②季節③サイズなどをはじめ、個体の状態を選んで食用とする必要があります。

「クロダイやキビレは臭くて食べられないよ」という話を聞くのですが、これは魚がまずいというよりも、釣った人間が個体ごとの食用判断をできていないだけです。

関連アイテム

関連記事

あわせて読みたい
【検証】河口で釣ったチヌ(クロダイ)の味ってぶっちゃけどうなの? 本記事ではチヌことクロダイの特徴・生態について解説し、その後、河川の実際に釣ったクロダイを調理してその食味について解説します。釣り人によってまずいとされてい...
<お知らせ>
🌊Amazonタイムセール! 釣具も安い!
🌅楽天スーパーDEAL-人気アウトドア商品もポイント高還元!
🐙Yahoo!ショッピングならPayPay毎日5%還元!竿とリールが超得!
逗子田越川でクロダイ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアしよう!
目次