日本全国で釣り人が多い都道府県はどこなのか?
ふと考えたことはありませんか。しらべてみると、総務省が『社会生活基本調査』を行っており、結果をとりまとめたランキングが出ていました。
スポンサーリンク
過去1年間に「つり」をした人の割合(10歳以上)
これは調査時の過去1年間の行動のうち、『釣り』を1度でもやった人の割合のようです。実際の釣り人口のランキングではないものの、様々な趣味があるなかで『釣り』をたしなんでいる比率が高い都道府県についてチェックできます。
※平成23年に行われた社会生活基本調査の結果をもとに作成された都道府県ランキング
出典:総務省統計局
データからわかること
関西や九州は釣り人口比率が多い県が多いようです。人口として国内最大の東京都は47都道府県中44位。これは釣り場が少ないからしょうがないかなと。また釣り以外にも刺激的な趣味が多いからでしょうかね。尚、最下位は、海なし県の群馬県と、福島県とのこと。
全体的に海が豊かな県は『食生活』とも密接に釣りが結びついていて、釣りが一般的なのかなとおもわれます。
その他、以下のランキングもあるので、チェックしてみると面白いですよ。
ボウリングが人気!?ランキング ・・・ 過去1年間に「ボウリング」をした人の割合(10歳以上)つり人が多い!?ランキング ・・・ 過去1年間に「つり」をした人の割合(10歳以上)読書好き!?ランキング ・・・ 過去1年間に「趣味としての読書」をした人の割合(10歳以上)裁縫が得意!?ランキング ・・・ 過去1年間に「編み物・手芸」をした人の割合(10歳以上)日帰り行楽によく行く!?ランキング ・・・ 過去1年間に「行楽(日帰り)」をした人の割合(10歳以上)
出典:総務省統計局
<お知らせ>
☀Amazonタイムセール開催中!アウトドア商品・ファッションアイテムがお得
★楽天スーパーDEAL-人気商品・ブランドもポイント高還元!