どうもー、平田(@tsuyoshi_hirata)です。
先日、式根島遠征中に石鯛竿の穂先が破損しましてね。
シチュエーションとしては、早潮で岸壁際に流されてきた仕掛け類と道糸のPEラインがフジツボ類にぐちゃぐちゃに絡んでとれなくなってしまったのを、穂先あたりまで最大限巻き取ってとろうとしたら、PEラインから高切れ&穂先折れていた滅茶悲しいというアレです。
よくあるパターンですね。もともと中古で購入したときからTOPガイド部分は補修済みだったんですが、やっぱりテンションはさがったわけです。
TOPガイドをふくめた穂先が破損するとラインが穂先に絡みやすくなり、ライントラブルが多くなったりするわけなんですが、釣り場で穂先を直すのは難しいですよね。パーツも道具もないし。
その日はなんとか、その折れた竿で数十キロのマダラエイが釣れたんですけどね。我ながらよく釣れたなー。
今回は釣り場で穂先が折れたときに、ライターさえあれば穂先修理がかんたんにできるという富士工業のロッドリペアキット「穂先救急隊」を使用してみたのでそのレビューです。
前から釣り具屋でみて気になっていたんですが、一度使ってみたくてですね。ためしてみました。
ロッドリペアキット「穂先救急隊」とは
異なるパイプ径のガイドが3つ入っている
こちらが、富士工業から販売されている「穂先救急隊」。
ステンレスフレームのTOPガイド(ハードガイド)3つとホットグルーのセットなんですが。だいたい6,700円ぐらいが実勢価格かなと。
どういったアイテムかというと、釣り場で簡単に穂先が修復できるというアイテムなんです。ハードガイドなので応急処置的に使って、あとあと、SiCガイドのトップに変えるという方法もあると思います。そのあたりもホットグルー(加熱すると接着がゆるむ)で装着するので簡単にできたりします。
砂を噛みやすい性質があるPEラインを使ったり、サルカンなどの金具があたりやすい釣りの場合、TOPガイドは強度の高いSiCガイドが安心ではありますしね。
タックルボックスあたりにロッドの穂先にあった「穂先救急隊」を常備しておくと、万が一穂先が破損してもとりあえず、修理して釣りを続行するということが簡単にできるわけです。
まだだ、まだ終わらんよ。
ってね。
実際に「穂先救急隊」で穂先を修理してみよう
こちら石鯛竿の穂先。振り出しタイプの穂先なので、小さな遊動ガイドがたくさんありますね。これも、SiCとハードが混じっていたりします。前の持ち主も修復したのでしょう。
真夏の堤防で一泊二日、夜通し釣りをしていたあとの納竿。そんなシチューエ―ションだったので、意識も朦朧としてぼんやりこの振出竿をしまったところ、TOPガイドがないもんで、ガイドが飛び散って馬路で焦りました。
これ、全部発見できたんですが、ほんと注意です。中通しのガイドを一つずつとってしまっていくのが正解なんでしょう。
穂先救急隊は4種類あります。
- バスロッド用
- 波止竿、サビキ竿用2種(細・太の2種類)
- 振出投竿、ちょい投げ竿用
今回は持ち帰ってきたのを自宅で修復するんですが、TOPガイドにちょうどいいSiCガイドを手に入れるまでの暫定対応です。
ホットグルーで装着しますが、さらに強固にとめるのであればエポキシ接着剤で装着したほうがよいかなと思います。
穂先をみると、ブランクの削れあるので、カッターで回しながら切りとります。今回小さいカッターを使っているものの、大きいものだと一気に切れるのでオススメ。
先っぽの傷ついた部分を切り取る。釣り場での応急処置の場合はこの部分は飛ばしますが、大型カッターがあると、やってやれんことはないかもですね。
ホットグルーをライターなどで炙って、穂先部分に薄く塗る。
あとはガイドをまっすぐに装着するだけ!
振り出し竿の場合は、TOPガイド以外が可動式のガイドなので、まっすぐというのは気にする必要はないです。
かんたんですね。
一旦、この穂先救急隊のハードリングガイドをつけておいて、どこかでSiCガイドに変更していく予定です。
まとめ
今回は釣り場に穂先救急隊を持ち込んでなかったので、自宅に帰ってから応急処置をしてみました。
いつも持参するタックルボックス・ボートバッグあたりに常備しておけば、堤防釣りでも船釣りでも万が一の時に釣りが継続できると覚えておきましょう。
備えあれば患いなし。