岸釣りでも船釣りでも、オキアミを使うシーンは多いですね。
オキアミは素材が柔らかく、締めて使う方法もありますが、それでも決してハリモチがいいものではありません。そのため、取り扱いを間違えると餌がうまくさせず、すぐに鈎からはずれてしまったりして釣果につながらないこともしばしば。
そんなときオススメの鈎がオーナーから販売されている「OH沖アミチヌ(Wケン付・ヒネリなし)」です。
今回は実際につかってみた感想をふくめて「沖アミチヌ」の良さを紹介していきます。
「沖アミチヌ」の3つの特徴
「沖アミチヌ」鈎には3つの特徴があります。
- ひねりがない
- 軸背に2つのケンがついている
- 平打ち加工により強度が高い
それぞれ説明していきます。
ひねりがない
オキアミをまっすぐ鈎掛けするには「ひねりなし」の鈎を選びたい
オキアミを鈎がけするときに重要なこととして、背部分の中心線にそってまっすぐ鈎をすすめるというポイントがあります。
このとき、餌を曲げてつけてしまうことにより、水中で潮受けしやすくなり回転してしまいハリスのヨレにつながったり、魚に違和感を持たれてしまいます。。
一般的なチヌ針はひねり加工をされていることがほとんどなので、オキアミを鈎がけしにくいんですが、オーナーの沖アミチヌであれば、ストレスなくスピーディーにオキアミをまっすぐ鈎掛けできるわけです。
軸背に2つのケンがついている
沖アミチヌはWケン仕様。写真はサイズ6号
沖アミチヌの軸背には2か所のケン(カエシのようなもの)がついています。このケン部分がオキアミの背にあたる殻部分にひっかかると、ちょっとしたことでは餌が外れにくくなるわけです。
平打ち加工により強度が高い
オキアミにイカタンで蓋をするとズレにくい
ケンがついているデメリットとしては、線材自体の強度低下があるのですが、平打ち加工とあわせて考えると、十分な剛性が確保されています。
釣り物に対して、適切な号数を選べば、折れたり曲がってしまうということはそれほどないはずです。今までいろんな魚を釣ってきましたが、鈎自体の強度不足を感じたことは一度もありません。
沖アミチヌのサイズと狙える魚
出典:オーナー
こちらは沖アミチヌのサイズ表。わたしの場合、例えば、イナダを狙うときは6号(線径0.99・重量194.0mg)をメインにしています。
<号数と対象魚の参考>
- 3号:LT五目、イサキなど
- 4号:大物まじりのLT五目、アマダイ
- 5号:イナダ、大型のアマダイ、遠投かご釣り
- 6号7号:イナダ、イナワラ、遠投かご釣り大物
船釣りなどで1キロ強ぐらいまでのクラスをハリスをもって抜き上げても破断するなどは一切見られませんでした。
4号(線径0.86・重量118.0mg)・5号(線径0.92・重量154.0mg)でも同じくイナダクラスであれば余裕をもって釣りあげることができます。
オキアミをつけて狙う魚としてアマダイがいますが、3Lサイズのオキアミを装着してデカアマを狙う場合は、5号以上が安心です。
LT五目でも1キロ強のイシダイが釣れるので号数には注意
ウィリー五目(LT五目)で使う場合でアジメインの場合は、3号(線径0.76・重量86.0mg)が吸い込みがよく万能です。
一方、根周り等で、良型の石鯛が混じるときは針自体が破損することもあるので、4号にするなど複数サイズを持参してチェンジしていくとよいでしょう。
鈎の号数が上がることで、全体サイズが大きくなり、線材は太くなって、重量は増します。
オキアミのサイズやボイルの有無によって沈下スピードが変わってくるのですが、より自然に潮に流したい場合はサイズを下げ、大物まじりのポイントでは号数をあげていくのが基本です。
まとめ
今回はオーナーの「沖アミチヌ」を紹介しました。
オキアミがズレないようにしっかりつけないと釣果を上げにくい釣り物で、超大物でない場合は、現行品でこの針がベストだと思います。
鈎で悩んでいるようであればぜひ試してみてください。
※ワラサクラス以上をメインで狙う場合や泳がせ釣りの場合、「伊勢尼」などのさらに強度が高く、大き目の号数が販売されている鈎を使うことをオススメします。
関連アイテム
▼沖アミチヌのサイズラインナップは実店舗ではよく売れるサイズしか販売されていないこともしばしばです。7号はあまり売られていません。通販でまとめて買うのも一つの手。Amazonの場合、2,000円以上の購入で比較的安価に購入できます。