手漕ぎボート釣りで「マゴチ」がよく釣れる仕掛けと釣り方(原田慎也さんのノウハウ)

リンクにプロモーションが含まれます
金沢漁港・相川ボートで釣ったマゴチ
スポンサーリンク

~この記事は約 5 分で読めます~

釣りにいくとよくあるのが、自分は釣れないけれど、隣の釣り人が大釣りしているというケース。

はたして、一体どういうノウハウがあるのでしょうか。

このシリーズでは、特定の釣り物に対して高い釣果を上げている釣り人のノウハウを紹介していきます。

目次

今回の釣り物は手漕ぎボートで狙うマゴチ

神奈川 手漕ぎボート  マゴチ釣った

マゴチは、湾内の砂泥底や砂底の浅場に生息している魚。水深は5~30mに生息。東京湾では特に人気の釣り物で、60㎝以上は特に大型とされます。

釣り人

原田慎也さん

遊漁船での釣りのほか、ボート釣りでルアーマゴチや泳がせ釣りなども楽しむ釣り人。

今回は、原田さんによる「手漕ぎボート釣り」の泳がせ釣りでマゴチをよく釣る方法を紹介します。

手漕ぎボートのマゴチを「胴突き仕掛け」で狙う

ORETSURIにマゴチ記事の特集があったので、自分のボートマゴチ釣りをちょっとご紹介させていただきます。

ちなみに乗合船でのマゴチ釣りではなく、あくまで、手漕ぎボートでの「活きハゼ餌」を使ったマゴチ釣りです。

手漕ぎボートはすぐにチャレンジできますが、はじめてマゴチを狙う場合、多分ビギナーには難しいと思うんですよね。

今回紹介する「胴突き仕掛け」であれば、タナも取りやすいですし、アタリも中オモリ式よりハッキリ出るイメージがあります。

マゴチを釣ってみたいっていう、ビギナーさんには特におすすめです。

竿は「インナーガイドロッド」で糸がらみを防止

金沢漁港相川ボート釣り

最近は余り見なくなってしまいましたが、船釣り用のインナーガイドロッドを使っています。

長さは240~300cmで、オモリ負荷30号くらいです。

インナーガイドロッドを使う理由は、竿先への糸絡み防止です。

ボートの上で、長竿のガイドに絡まった糸をほどくのは大変ですし、場合によっては危険を伴います。

インナーガイドロッドを使うことで、このストレスはほぼ解消されます。

また、240~300cmと長めのロッドを使う理由は、ORETSURIの記事にもありましたが、アワセをきちんと効かせるためです。

手漕ぎボートでは海面まで距離がないため、前アタリで、竿先を下げるという送り込みが難しいという特徴があります。

本アタリでのアワセ幅を大きく取るには、長竿を使うことがとても重要です

ロッドはオモリ負荷30号より、もっと硬いロッドでもいいと思います。

インナーガイドロッドはどちらかというと、64~73くらいの調子が多いと言えます。

余り柔らかいロッドを使うと、ボート釣りでは常に竿先が海に突き刺さってしまうため、非常にアタリが取りにくくなります。

マゴチはどちらかというと、そんなに繊細な魚ではないと思います。

食い込みを良くさせるために柔らかいロッドを使うのであれば、アワセの効く硬めのロッドがおすすめです。

また硬い竿による違和感から、エサを離してしまうというケースも、自分の経験上では余りないです。

リール

船釣りのロッドとリール

リールはスピニングでもベイトでも、お好みでいいと思います。

ドラグはきつめに調整し、手でラインを引っ張らないと出ないくらいにしておきます。

エイ、サメにロッドを持っていかれたり、折られたりしないよう注意してください。

ラインはPE2号

PEライン

PE2号をつかっていますが、1m毎のマーカーはなくても大丈夫です。

ナイロンやフロロの先糸も不要です。PEにスナップサルカンを直結します。

オモリと仕掛けの構成

捨てオモリなしの胴突き

捨て糸のない胴付き仕掛けにします。

小田原オモリ15号にスプリットリングを使ってクレンサルカンをつけます。

あとは、PEに直結したスナップサルカンを、オモリにつけたクレンサルカンに接続すれば完成です。

ハリスは6号

シーガー フロロマイスター

ハリスは6号を75cmくらいにします。

経験上マゴチはハリスを見ない魚だと思っているのと、ドラグを余り使わないため、大型に備えて常に6号を使います。

ハリ

管付きチヌ

ハリは、チヌ4~8号。サイズはエサのハゼのサイズに合わせて、なるべくエサが弱らないようにしています。

乗合船のマゴチ釣りを熟知してる方は、ひょっとしたらご存知かもしれませんが、ベテランのマゴチ釣り師は狙うポイントによって使うハゼの大きさを変えています。

ボートではそんなに気を使わなくて、良いとは思いますが、使い分けるに越したことはありません。

手漕ぎボートでのマゴチの釣り方

葉山の海で手漕ぎボート

オモリを底まで落としたら、オモリが底から離れないように注意しながら、竿先が水面につくくらいまでリールを巻きます。

その状態をキープして、置き竿でアタリを待ちます。

瞬時の前アタリに対応出来るよう、ロッドキーパーは使いません。

竿数は多すぎても手前マツリの原因になるので二本までがよいと思います。

イメージはオモリの位置が、底上15㌢くらいにあるようキープしましょう。

アンカーはつかわず流していきます。

パラシュートアンカーも余程ボートが流されてしまうとき以外は使いません。

風任せ、潮任せで流していき、アタリがあった場所を集中的に狙います。

ラインがやや斜めになるくらい速い流れ方でも問題ないと思ってください。

アタリが来たらすぐロッドを手に持ちます。

竿先を下げて送り込むことなく、常に竿先でマゴチがエサを咥えてる状態が分かるテンションをキープ。

なかなか食い込まない場合は、ゆっくり竿先を持ち上げていきます。

こちらからマゴチに仕掛けていくと、刺激されて本アタリが出ると思います。

本アタリが出てのアワセは鬼アワセではなく、タコ釣りのようにゆっくり大きくがいいと思います

最後に

金沢八景野毛屋 マゴチとアカメフグを釣った

乗合船で使うハリス150cmの仕掛けは、手漕ぎボートのマゴチ釣りでは長過ぎます。

乗合船であれば竿先を下げて、アワセ幅を取れるという利点があります。

一方、ボート釣りではハリスの長さによって、バラシにつながることが多くなります。

市販品を買って使うなら、ハリスを半分(75㎝)にカットして使うといいです。

また、ハゼではなく、イワシやギンペイ(ウグイ)といった遊泳力のある魚を餌にする場合は、更にハリスを3~40cmくらいに短くするとよいと思います。

そのほうが、マゴチがエサに食い付きやすい印象です。

数釣りを狙うのであれば、エサのハゼは事前に充分な数を調達しておくとよいでしょう。

長文になりましたが、是非お試しください!

原田慎也

関連アイテム

俺的テクニックを募集中!

ご存知の方もいるかと思いますが、「俺の釣り→俺たちの釣り→俺釣→ORETSURI」です。

ORETSURIは、読者からの寄稿もどしどしお待ちしています。

>>>投稿はこちらから

関連記事

あわせて読みたい
【釣果3倍】東京湾の「マゴチ釣り」解説!タックル・仕掛け・釣り方のコツ 東京湾の船釣りで周年愛されている釣り物が「餌マゴチ」です。 本記事ではマゴチの生態・餌での釣り方・釣果を上げるコツ・タックル・仕掛けについて解説します。 マゴ...
<お知らせ>
🌊Amazonタイムセール! 釣具も安い!
🌅楽天スーパーDEAL-人気アウトドア商品もポイント高還元!
🐙Yahoo!ショッピングならPayPay毎日5%還元!竿とリールが超得!
金沢漁港・相川ボートで釣ったマゴチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアしよう!
目次