釣るなら覚えておきたい2種類のマアジ!「黄アジ」「黒アジ」の特徴と食味の違い

リンクにプロモーションが含まれます
アジとカサゴとメバル
スポンサーリンク

~この記事は約 4 分で読めます~

釣りの対象として一般的な「マアジ」には、「黄アジ型」と「黒アジ型」の2種類がいます。

今回は、マアジの種類の見分け方と特徴について解説します。

目次

マアジの基本情報

  • 生息地:日本全国の内湾や沿岸部。浅場から水深200m程度まで生息
  • 名前の由来:味がよいことからついたという説がある
  • 愛称:アジ
  • 食性:動物性プランクトン類、ゴカイ類、小魚
  • 釣り方:餌釣り=サビキ、吹き流し。ルアー:ワーム・メタルジグ・プラグ(総じて「アジング」と呼ばれる)

マアジには、沿岸部の根(瀬)周りに居つく「黄アジ」という個体群と、沖合を回遊し続ける「黒アジ」がいます。

姿形は異なりますが、分類上は同じマアジ。

それぞれ、住む場所・移動特性・餌によって食味が異なります。

黄アジの特徴

黄アジ

東京湾横浜沖の黄アジ。背の色は浅場の藻場などにカモフラージュするためともいわれる

<黄アジの特徴>

黒アジと比較して以下の通り。

  • 生息地が内湾の浅場で、漁礁や瀬・高根の上に群れる
  • 小型のサイズが多い
  • 体高があるものが多い
  • 背が緑と茶色が混ざったような色合い。光の加減で金色に見える個体もいる。尾が黄色
  • 開いてみると内臓脂肪があることが多い
  • 身質が滑らかで旨味が強い
  • 価格が高い

黄アジは、金アジ・黄金アジ・根(瀬)付きアジとも呼ばれます。

日本列島の沖合を南北に回遊して餌をもとめる黒アジのうち、一部が餌が豊富な浅場に居つき、黄アジ型になるとされます。

餌が多いという理由から、海底が隆起した漁礁や瀬・高根の上に群れる特徴があり、船やボート釣りではこうした場所を重点的に狙います。

朝夕のまずめ時や夜間には、より浅場の港内などにも回遊し、常夜灯に集まるアミや小魚など食べる傾向にあり、岸釣りのチャンスタイムです。

黒アジと比較して漁獲量は少なく、釣りによって狙われることがほとんど。そのためスーパー等に流通することはほとんどなく、釣り人自慢の魚の一つです。

黄アジはどれも体高があり、黄アジは黒アジと比較して、食味が優れていることがほとんどで、30㎝くらいまでのサイズが美味。

脂ノリがよい個体が多く、日本各地でブランド化が進んでいます。東京湾では横浜・横須賀猿島周辺・走水・金谷周辺の味が有名で、金アジの名称もよくつかわれます。走水海域では、プラチナアジと呼ばれることも。

釣り人あるあるですが、誰もがお国自慢ならぬ、アジ自慢をしがちです。

自分が釣りをしている場所のアジが一番としがちなのですが、東京湾産は、ほかの地域の釣り人も唸るアジとされます。

筆者もよく釣りをする東京湾産の黄アジは、隣接する相模湾や外房をはじめ、ほかの地域より美味と感じます。

これは海が栄養過多ぎみで、プランクトンが多く、遊漁船による撒き餌が十二分に行われ、肥育されているからです。

釣ったアジ

黄アジは釣らないと手に入りにくい釣り人特権の旨い魚

黄アジは通年干物にしても絶品ですが、脂が多いので冷蔵庫焼け(脂焼け)しやすく、長期間の保存には向いていません。

黄アジの刺身

初夏の黄アジは室温で脂がにじみでる

黒アジの特徴

クロアジ

東京湾猿島沖の深場(50m)の黒アジ。タチウオ狙いのサバの切り身で釣れた

<黒アジの特徴>

黄アジと比較して以下の通り。

  • 生息地が外洋に面したエリアや深場であることが多い
  • 大型のサイズが多い
  • 細長く頭が大きくみえる
  • 背をはじめ全体が黒い
  • 口の中と鰓回りが黒い
  • 開いてみると内臓脂肪が少なく、筋肉質
  • 身質が粗くうまみが少ない
  • 価格が安め

黒アジは、背・口の中・鰓回りが黒いため「背黒」「のどぐろ」とも呼ばれます。

黄アジよりは大型の個体が多く、40㎝以上が釣れることもしばしば。

一方、沖合を泳ぎ続けているという点や餌の種類からか脂肪分が少なく、肉質が粗く、うまみが少ないのが特徴。

大型のサイズはサバのように引き味もよいので、釣るのは楽しいものの、食べるという点で考えると多くの場合黄アジより劣ります。

沖合で旋網(まきあみ)をつかって大量に漁獲され、スーパー等で並ぶアジはほとんどが黒アジ。

東京湾では、横浜沖ではほとんど釣れませんが、猿島から走水エリアまでの50~100mの水深でしばしば黄アジに交じって釣れることがあります。

魚食性も高いのか、同エリアでタチウオの餌釣りをしていると、サバやコノシロの短冊で40㎝を超える大型の黒アジが釣れます。

相模湾のビシアジでも釣れることが多いのが黒アジです。

まとめ

今回は、海釣りをしはじめると気になる「マアジ」の種類について解説しました。

DNAによる分類上、「黄アジ型」と「黒アジ型」の2種類は同じマアジとされます。

沖合から沿岸に居つき始めていような、双方の中間の特徴をもっている個体もいることも。

興味があれば、双方を釣って比較してみるのも面白いかもしれません。

関連記事

▼黄アジと黒アジのアジ比べはこちら

あわせて読みたい
「黄アジ」「黒アジ」食べくらべ最終戦争!食味の差はどこにあるのか? どうも平田です。 釣り人がよく言う口癖に「黄アジはスーパーで売っている黒アジより断然旨い」っていうのがありますね。 ベテランの釣り師であれば、これまでに25,000...

▼マアジとよく似た「マルアジ(青アジ)」の比較についてはこちらの記事で解説しています。

あわせて読みたい
間違いやすい「マルアジ」と「マアジ」の見分け方。特徴を理解して美味しく食べよう! マルアジは、国民的大衆魚「マアジ」とよく似た魚。 群れにあたると比較的簡単に釣れます。船釣りでは本命扱いされず、それほど人気がないこともしばしば。 マアジと比...

関連アイテム

 

<お知らせ>
🌊Amazonタイムセール! 釣具も安い!
🌅楽天スーパーDEAL-人気アウトドア商品もポイント高還元!
🐙Yahoo!ショッピングならPayPay毎日5%還元!竿とリールが超得!
アジとカサゴとメバル

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアしよう!
目次