ハイサイ、沖縄のニッシーです!
今回は「カスミアジ」をオフショア(ボートやカヤック)で狙う方法を紹介します。
コバルトブルーに輝く魚体が魅力の魚です!
カスミアジについて

カスミアジ(霞鯵)は、国内では沖縄県や伊豆諸島・小笠原諸島を中心に生息するアジの仲間です。
沖縄では特にサンゴ礁が発達した海域の岩礁地帯を好み、魚や甲殻類を捕食しています。
幼魚は類似種とともに「メッキ」と称され、オキアミを餌にしたフカセ釣りで釣れることも。
海流に乗って北上した幼体はルアーをつかったライトゲームの対象魚になります。

カスミアジの特徴といえば、まず、なにより魚体の美しさです。
成魚の背ビレや臀ビレ、尾ビレは鮮やかなコバルトブルーで、特に釣り上げた直後のカスミアジは、「世界一美しい青色」だと思います。


カスミアジの最大サイズは1mになるとされていますが、国内で釣れるカスミアジは50㎝から80㎝までが多い印象です。
GT(ロウニンアジ)狙いのゲストとしてもお馴染みですが、GTほどには大きくなりません。

カスミアジ釣りの魅力
カスミアジはGTのゲスト扱いとされがちで、GTタックルだとやや物足りなく感じられることもあります。
一方、専門に狙うと魅力溢れる魚です。
GTフィッシングは、超ヘビーなタックルで150グラムから200グラムのルアーを投げ倒す釣りで、体力の消耗が激しい釣り。
修行のようにひたすらルアーを投げ続けて3、4バイトあれば御の字という過酷な釣りなんですね。その分、釣れたときの喜びは半端なものじゃないですが(笑)
対してカスミアジ狙いであれば、MT(ミディアムトレバリー)向けのタックルを使用します。
主に50グラム前後のルアーを使用するため、「GTは体力的にキツイけど、ライトゲームは物足りない」という方にドンピシャな釣りなのです。
カスミアジを釣る方法もいろいろありますが、僕は主にダイビングペンシルやポッパーで表層を狙います。
カスミアジがルアーにバイトして水面が爆発し、ロッドが根本からぶち曲がるアドレナリン出まくりのファイトがとても楽しいです。
使用するルアーのサイズが小さくなるため、カスミアジを筆頭に「カツオ、シイラ、オーマチ(アオチビキ)、ミーバイ(ハタ類)、大型のフエフキ系」などなど、色々な魚が遊んでくれます。



カスミアジはGTよりも個体数が多く、状況によりますが、比較的ルアーに出てくれるチャンスが多い魚です。
ルアーを3、4匹のカスミアジが競って追いかけてくる姿は興奮します。

何より釣り上げた瞬間のカスミアジのコバルトブルーは、写真ではお伝えできません。
釣り上げたアングラーだけが見ることができる特権なのです。
カスミアジ狙いの釣り場特徴と釣り方

カスミアジが好む地形は波が立ちやすく、離岸流が発生しやすいなど海流がある場所も多いため、リーフに立ち込んでの釣りは、常に危険が伴うのでオススメしません。
効率よくポイントをランガンでき、船長のサポートを受けられるボートフィッシングなら、安全にカスミアジを狙うことができます。
僕は普段、カヤックやボートからのキャスティングでカスミアジを狙っています。
カスミアジ狙いで数釣り、大型の個体を狙う場合、よりサンゴが発達した離島地域がオススメです。
では、どんな場所を釣るとよいか?
狙いはズバリ、サンゴ礁のスリット部分(溝状の地形)です。
このスリットの上で、トップウォーターをアクションさせながら巻いてみましょう。
すると、どこからともなくカスミアジが飛び出し、水面が爆発します!
ちなみに個人的にカスミアジの実績が高い条件は以下の通りです。
- 干潮周りで海底との距離が近くなる時間帯
- 向かい風3メートル前後のやや海面がざわついて小さな白波があるとき
- ダツが釣れ始めるとカスミアジも高活性になるチャンスタイム
カスミアジ釣りの最重要事項
カスミアジを釣るときに大切なことがあります。
それは「魚がヒットしたら、ラインを出されないようにすること」です。
GTよりライトな釣りだと紹介しましたが、カスミアジは、同サイズだとGTよりも引きが強いと言われることもあります。
カスミアジは特に根に執着する魚で、根から飛び出して来てルアーを咥えたら根魚のように一瞬で根に潜って行こうとします。

カスミアジ狙いのポイントは、サンゴや岩場が点在する場所が多いです。
油断すると一瞬で根に回り込まれて、張り付かれてラインブレイクします。キツくてもポンピングはNGです。竿を立てて、ドラグはフルロック!
1ミリでもラインを出されたら負けのつもりで、心の準備をしておいてください。
ボートからのキャスティングだと船長がサポートをしてくれるため、キャッチ率が高くなります。
カスミアジ実績の高いタックル
今回紹介するのは、僕がカヤックやボートからのキャスティングで使用しているタックルです。
MT(ミディアムトレバリー)とはいえ、カスミアジも含めて相当なパワーを持った魚です。
相応のタックルバランスを考えないと、破壊されてしまいます。
具体的にはカツオやシイラ狙い用のキャスティングタックルで、50g前後のルアーを扱えるものがオススメです。
ロッド
商品コンセプトは、「世界中のありとあらゆるルアーターゲットに対応するため、機能を磨き上げたワールドワイドなバーサタイルロッド」。
同じくシマノのオシアプラッガーライトコンセプトなどを色々試した結果、一番しっくりきたロッドです。
僕の場合はカヤックフィッシングがメインなので、この7フィートという長さが最適解でした。
カスミアジをいなす強靭なバットパワーとルアーにアクションをつけやすい繊細なティップが両立しており、一日中アクションを続けられる軽さも大きな武器です。
リール
シマノの「ツインパワーシリーズ」は、耐久性に定評があるリールです。
カスミアジをはじめ、MTキャスティングでヒットしてくる魚たちはいずれもパワーが強いんですね。
大型魚がかかると、リールにかかる負荷も当然大きくなります。
このクラスの剛性がないと、リール内部のドラグが破壊されてしまうと覚えておきましょう。
PEラインとリーダー
ラインシステムは、基本的に「PE3号&ナイロンリーダー60LB」を巻いています。
離島遠征などでモンスターが出る海域では、PE4号を巻きます。
僕がルアーフィッシングで使用するリーダーはナイロン素材で、「VARIVASオーシャンレコード・ショックリーダー」がオススメです。
このリーダーについては、タマン狙いのルアーフィッシングの記事で解説しましたので、良かったらご覧ください。

接続金具
リーダーとルアーの接続には「コンビリング(ソリッドリング+スプリットリング)」を使用しています。
スナップタイプは破断強度に不安があるのと、スイベルタイプは回転運動でルアー本来の動きを発揮できていないと感じることがあったためです。
基本的には、コンビリングの5番を使用しています。
カスミアジ高実績ルアー5選

個人的にカスミアジ狙いで使用するルアーは、ダイビングペンシルやポッパーといったトップウォーター系中心です。
16センチのダイビングペンシルを中心に使用し、反応がない場合は13センチ前後にサイズダウンする場合が多いです。
これは大型のカスミアジを狙うためで、ルアーとフックサイズを大きくすると、3キロ前後までのカスミアジのヒット率は下がります。
カラーは派手にアピールするギラギラ系と、シルエットをごまかすクリア系を、活性の高さやベイトの種類によって使い分けています。
状況により使用するルアーはたくさんありますが、ここではより実績が高いルアーを5種類紹介します。

現場に着いたら、まず投げるダイビングペンシルがラピードです。
ローリングを伴ったやや控えめのアクションが特徴で、ベイトとなる小魚が水面で出す波紋を演出できます。
凪ではアクションが決まりやすく初心者にもオススメのルアーですが、波がある状況はアクションが決まりにくい印象があります。

パームスのグランバイツ ラッシュダイブはラピードと比較して、キビキビとしたやや派手目のアクションで、アピール力が高いのが特徴です。
波が高かったり、潮流が速い条件でもエラーが少なく、思った通りのアクションが決まります。
水深があるポイントで、よりルアーを目立たせたいときにも有効だと感じています。

ララペン125Fは、主にベタ凪で魚の活性が悪いとき、ピードを130にサイズダウンしても反応がないときに投げる最終手段的なダイビングペンシルです、
ゆるいS字の控えめアクションが特徴で、アピールよりも喰わせに特化したルアーです。
注意点として、他のダイビングペンシルよりも優しくアクションを入れないと、動きが悪くなります。
水面を丁寧に滑らせるつもりでアクションをするのがコツです。
それと、シングルフック使用がオススメです。
④ショアマニア スイミングポッパー160/140

ショアマニア スイミングポッパーはウッド製です。
ダイビングペンシルにはない派手なポップ音と水飛沫で、魚に強くアピールします。
主に水深があるポイントで、スリットに潜むカスミアジを海面まで寄せたい場面で使用しています。
多様なアクションに対応しているルアーですが、イチオシは素早いショートジャークで巻いてくる使い方です。
細かい泡をまといながら潜るアクションが特に効果抜群で、同船者のダイビングペンシルに反応がない状況でも、このルアーにはカスミアジが競うように追いかけてきた経験があります。
>>>Swimming Popper – Shore Mania Net Shop

「マリア ポップクイーンF160」は先ほどのスイミングポッパーと比較すると、繊細なアクションが特徴のポッパーです。
たとえばダイビングペンシルではアピール不足なものの、他のポッパーよりは控えめにアクションさせたいときに使用します。
穏やかな海況や水深がやや浅い場面で選択することが多いです。
ややスローテンポなショートポッピングでの操作を意識しています。
波が高くてダイビングペンシルの操作が難しい状況や、ダイビングペンシルに魚のチェイスがない低活性時にもオススメです。

ちなみにルアーについてはトップ系に絞って紹介しましたが、状況によって、シンキングペンシルや飛距離が出る小型ミノーなどもつかっています。
食べても美味しいカスミアジ

カスミアジは釣って楽しい、見て美しい魚ということが伝わりましたでしょうか。
意外かもしれませんが、実はカスミアジは、沖縄で釣れるガーラ(ヒラアジの仲間)系の中では、最も美味しいという人もいます。
市場に出回ることがほとんどなく、食卓に並ぶととても喜ばれる魚です。
そんな美味しいカスミアジですが、海域によっては大型個体はシガテラ毒を持つ可能性があります。
僕や周りの釣り仲間からはまだ聞いたことがないですが、8キロを超えるような大型個体は要注意です。
以上、今回はカスミアジ釣りの魅力について紹介しました。

釣り上げた直後のカスミアジの、世界一美しいコバルトブルーをぜひ体感していただきたいです!
沖縄に来た際は、ぜひ挑戦してみてくださいね。
それでは、また!
寄稿者

ニッシー
- 「沖縄県うるま市の島々」で海のツアーをやっています。(シーカヤック、SUP体験等)
関連記事
