手こぎボートのシロギス釣りはどうやって釣果を伸ばすか?数釣りのコツを一挙公開!

リンクにプロモーションが含まれます
シロギス
スポンサーリンク

~この記事は約 10 分で読めます~

ORETSURIのみなさん、こんにちは。サラリーマン・アングラーの釣人割烹です。

釣って楽しく、食べておいしいシロギス。

この魚、幼いころに亡き父と一緒に釣った思い出があり、深く愛してやみません。

春から初夏に浅場へ乗っこみ、まさに今が盛り。夏の間は浜や堤防から簡単に釣れます。

旬も一般的に夏とされています。でも、それはどうでしょうか。もちろん真夏のキスもおいしい。しかし個人的には、真冬に東京湾の深場へ移動した「落ちギス」の方が、サイズも大きく、脂ノリノリで断然うまい、といいたい。ま、味覚は人それぞれですが。

ちなみに、落ちギスを釣るには船で沖へ出る必要があり、食いも夏に比べ不活発で、そう簡単には釣れてくれません。

さらに言えば、深場へ落ちていく直前の晩秋から初冬にかけてのいっとき、猛烈に食いだめする時期があり、このタイミングに船で攻めると良型を爆釣します。

はい。実はわたくし、手もかじかむ寒い季節に船でさまよう「落ちギス」ファンなのでした。

もちろん、夏だって釣りますよ。

今回は、誰でも手軽に狙える夏ギスの数釣りを手こぎボートで楽しみませんか、という提案なのです。

目次

陸っぱりでも乗合船でもなく、手漕ぎボート釣りで

金沢八景・相川ボート ボートへの乗船の仕方がやや特殊

夏ギスを釣るのに砂浜や堤防では狙う範囲が限られ、物足りない。

釣り船に乗れば数は見込めるが、サラリーマンの小遣いで乗合船の出費は痛い……。

そんなときこそ、手こぎボートの出番です。

魚のいる場所まで連れてってくれる乗合船は圧倒的に楽チンで、もちろんありがたいわけです。しかし、定時に集合し、船長から「始めてくださ~い」「上げてくださ~い」と指示され、どこか〝釣らされ感〟が消えません。周囲の客にも気を遣いますし。

そこへいくと、手漕ぎボートはお気楽そのもの。料金は安く時間もフレックス。それほど遠くはいけませんが、自らこぎ、自ら釣る〝攻めてる感〟がハンパない。

そして何より、ボート釣りの魅力は人と魚の距離が近いこと。軽めのオモリを使うため、小さなシロギスでも針に掛かると「ビューン」とひったくるような手応えが出ます。良型ならグイグイ竿を曲げ、興奮して「おおっ!」と声が出る。たまらん!

えっ? こぎ方がわからない??
だいじょうぶ。最寄りの公園のボートで練習してください。すぐに上達します(笑)。

夏ギス1束(100匹)も夢じゃない!

ボートで釣れたキス

とはいえボート釣りにはひとつ、やっかいな問題があります。釣れるポイントをどう探すか。海の上に「ここ釣れます」という看板はないわけです。

ボートの宿は三浦半島にいくつかあり、筆者は半島先端の金田湾や近くて便利な横浜・金沢八景に行きます。筆者は数年前、金田湾「釣りの浜浦」で初めて挑戦しました。このときはやみくもに竿を出して釣れず、強風で沖へ流され、こぐ力が異様に向上しただけ、という涙の展開でした。

でも、だんだんコツが分かってきます。

金沢八景「相川ボート」で7月下旬、シロギスを84匹釣りました。1束(100匹)まで、あとひと息。こうなると、夏ギスで乗合船を利用することはなくなります。

手こぎボートで夏ギスをいかにたくさん釣るか。

今回は試行錯誤のすえに得た筆者の(予断と偏見も含む)ノウハウを、余さずお伝えします(ボートの扱いに関するノウハウや諸注意は、ある程度こげることを前提に省略します)。

船の下が砂地かどうかを確かめよう

大津 ボートで釣り

ボート釣りの宿は、公式サイトで釣れるエリアや魚種を紹介しています。

でも、実際にこぎ出すと海は広い。初挑戦だと戸惑うかもしれません。公式サイトに釣れるエリア(面)は載っていても、アンカーを下ろすポイント(点)までは出ていない。

そもそも正確なボートの位置が分からない。こぐのをやめてボートが止まっているように思えても、実は風や潮で流されている。

不安でしょうが、細かいことは気にしない。気持ちをおおらかに。

とにかく、ボートを適切な位置にアンカーで固定しちゃいます。

適切な位置とは、ボートの真下が砂地であること。海の上からは見えませんが、海藻で一面おおわれている可能性があります。シロギスはもっぱら砂地に群れています。仕掛けを投げ、船下までサビいてくる(引きずる)釣りで、船下が海藻地帯は厳しいわけです。

まずはエサをつけないカラ針の仕掛けを真下へ落とし、オモリで底を確かめましょう(筆者は「海底調査」と呼んでいます)。砂地ならコツン、コツンとオモリが底を打つ手応えがある。海藻地帯なら明確な手応えはなく、引っ掛かる感触があり、巻き上げるとちぎれた海藻が針にくっついてきたりします。そのときは「ダメだこりゃ。魔のサルガッソーだ」と移動。砂地が見つかればアンカーを落としてボートを固定します。

群れを見つけたら釣り切る気構えで

ボートの位置が定まったら実釣開始です。針にエサをつけ、四方八方に仕掛けを投げてはサビき、投げてはサビき、を繰り返し、シロギスのポイントを見つけましょう。

最初のうちはできるだけ遠くへ投げます。サビく途中で海藻地帯にぶつかれば、引っ掛かりを感じます。根掛かりと違い、強く引っぱっても針を失うことはまれ。砂地ならオモリがコツコツと底をこする手応えがある。こうして360度、四方八方で投げサビくうちに、砂地や根、海藻地帯と変化に富む海底の様子がぼんやりと分かってきます。

どんな釣りでも最初の1匹はうれしいもの

やがて、プルプルとアタリが……。うれしい1匹めが釣れます。

シロギスは群れる魚で、均等に散らばっているわけではありません。砂地であっても群れがいなければ、いくら仕掛けを投げ、ステイさせ、誘っても釣れません。

1匹でも釣れたら、そこに何匹か固まっているということ。アタリが出た場所、針掛かりした場所を、道糸の方向や入水角度に注目して、しっかり記憶してください。そのポイントを集中的に攻め、残さず釣り切ることを目指しましょう。

なお、仕掛けを直接ポイントに着弾させると群れが散るおそれもあり、少し遠めに投げ、サビいてポイントに入れるとよいでしょう。

手返し重視で近い群れから攻略を

なんだ、これは? 単にマヌケな出来事か。自然界からの深遠なる啓示なのか。

群れは近くにいるかも知れません。船下や周囲もしっかり探ってください。灯台もと暗し。ボートのそばで群れているなら、その攻略を優先します。投げなくてよいので手返しが速くなり、数をかせげます。

近い順に群れを攻め、アタリの出る場所が遠くなったら、思いきってその場所へ移動しましょう。アンカーの上げ下ろしは面倒ですが、やみくもに遠投し、長い距離をサビくことの繰り返しは、圧倒的な労力と時間の無駄です。

ボートの機動性を生かしてポイントに近づけばその無駄が省け、手返しが速くなります。数釣りとは、結局のところ「魚を針に掛けるテクニック」(次章で説明)と「手返しのスピード」の「かけ算」だと思うのです。

ちなみに、手こぎボートは基本的に2人乗りで、相棒を誘って乗ると片方がボートをこぎ、もう片方が「海底調査」をすることができるので効率的です。

ポイント探しも180度ずつ分担できます。その代わり、攻略範囲の魚を分け合うことになります。筆者が84匹を釣ったときも相棒がおり、2人で合計約130匹。単独釣行なら1束は超えたでしょう。

明確なアタリ!でもなぜか掛からない

夏ギスのアタリは穂先を「ブルブルッ」と気持ちよく震わせます。しかし、経験者ならお分かりでしょうが、このときに合わせても、なかなか針に掛かりません。

ネット上の捕食動画を見ると、いくつか理由が考えられます。

シロギスは虫(イソメやジャリメ)を細い口で吸い込みます。針の下のタラシが長すぎると針までなかなか吸い込めません。このケースで魚は虫をついばみ引っ張り回すだけ。このときの「ブルブル」で合わせてもすっぽ抜けるわけです。

あわせて読みたい
春から夏に浅瀬に接岸するシロギスの特徴を動画でチェックしてみよう! 毎年4月~6月、春から夏に近づき水温があがるつれてシロギスが水深10メートル前後の浅場に接岸してきます。 ちょいなげ釣りや、手漕ぎボートの釣りで簡単に狙えるシロギ...

活性が低いときはタラシを長くしてアピールせよ、とよくいわれます。逆に食いが活発なら思いきって短くし、針までしっかり吸い込ませましょう。

短いタラシにして「ブルブル」ときた。「よし!」と合わせます。しかし、それでもなかなか針掛かりしません。このケースでは、魚がオモリの抵抗や吸い込んだ針の違和感で、体を震わせてエサを吐き出していると思われます。アタリが出て合わせても、すでに吐き出していたら「あとの祭り」です。

魚が吐き出しに失敗し、針がどこかに引っかかれば釣れてきます。また、食欲おう盛で針を飲み込んでしまうこともあります。これらは、いわば「向こう掛かり」です。魚が勝手に針に掛かる。「釣る」ではなく「釣れる」。これに頼るばかりでは、数は望めません。

微妙なシロギスの「前アタリ」を感じとれるか

数を伸ばすためには「ブルブル」より先に出る前アタリを感知し、こちらの方から積極的に魚を掛けていく必要があります。
「前アタリを感知し……」と簡単に書きましたが、これが難しい。

魚がエサに触り、針を口にしたときの「モゾッ」や「モヤッ」。アタリ未満の微妙な感触。かすかな違和感……。正直なところ、筆者もいまだにその正体がよく分かりません。でも、この感触を逃すと例の「ブルブル」が来てしまうわけです。

前アタリを取るために、底にステイさせた仕掛けが動きだす寸前まで道糸にテンションを加え、竿先がわずかにお辞儀するくらいの状態で待ち、全神経を集中します。

あとは感覚。というか、ほとんど勘。「食ったかな?」と感じたら、竿をゆっくり大きく持ち上げる。正解なら針掛かりして、竿がキュンキュンと曲がります。

感覚が研ぎ澄まされてくると、「ブルブル」を経ずに面白いように釣れます。しかも、針はことごとくきれいに口に掛かり、のみ込まれません。当然、手返しが速まります。

この理想的な状態を、筆者は「シロギスと手が合う」と呼んでいます。もちろん、いつも手が合うわけではありません。

真冬、落ちギス狙いの乗合船でまったく手が合わず、2本竿で「向こう掛かり」の置き竿にばかり来ることもあります。
なお、シロギス狙いで「ピシッ」という鋭い合わせは禁物です。

前アタリだろうと「ブルブル」だろうと、鋭い合わせは、せっかく吸い込んだ針を口の外へ引っ張り出し、バラす効果しかありません。ゆったりと大きく聞き上げるように竿をあおり、魚をうまく仕掛けに乗せるようなイメージで合わせます。

夏ギスボート釣りのタックルは?

竿は長くても2mまで。ボートは転覆しやすく、立ち上がれません。座ったまま四方八方へ自在に投げるには短い方がよい。竿の種類は7:3調子なら何でもよいでしょう。筆者はあまり詳しくないのですが、バスロッドを使う仲間もいます。

筆者のタックルは1.9mの和竿と安物のスピニングリール

ただし、前アタリを狙うなら少し硬めの竿を使います。柔らかい穂先は前アタリを吸収して微妙な感触を手もとに伝えません。

ただ、硬い竿はアタリが敏感に取れる半面、魚がエサを食うとき違和感を与え、弾きやすいわけです。魚が食い込みやすいほどアタリは取りにくく、逆にアタリが取りやすいほど魚は食い込みにくい。

活性が高ければ硬めの竿が有利ですが、かなり食いが悪いようなときは、前アタリより「向こう掛かり」重視の柔らかい竿がよいかもしれません。

リールは安価な小型スピニングで十分です。「入門セット」と称し、竿と抱き合わせで2000円ほど売られるオモチャのようなリールも、筆者は使っています。ただし、巻いてあるナイロン糸はPEラインに変えましょう。ナイロンは伸び、アタリを鈍くするので夏ギスの数釣りでの利用はあり得ません。

PEラインも、細いものほどアタリをしっかりと伝えます。筆者はPE0.6号を巻き、キャスト切れを防ぐためにフロロカーボン2号の先糸2mをつけています。

仕掛けが着底した直後は要警戒!

仕掛けのサビき方ですが、筆者の場合、竿をあおり、前に倒しながら道糸がふける分だけリールを巻くという一般的なやり方です。

糸ふけを取ったあと仕掛けを底に3~5秒ステイさせ、前アタリを感じて竿をゆっくりあおる。アタリが頻発するポイントでは10秒くらい待つこともあります。ときどき竿を強くあおり、エサを浮上、沈降させて誘います。

乗合船とも共通しますが、投げたあとにオモリが着底し、数秒差で針がフワッと底につく瞬間に魚が食うことが多いように思います。このときに道糸がたるんでいるとアタリが取れず、合わせもききません。

着底直後の食いに備えるため、仕掛けの着水時にリールのベールを戻し、道糸を止めてしまうのも手です。そのまま仕掛けを沈めていき、オモリが底に着くと穂先がフッと軽くなる。このときにすかさず聞き上げ動作で道糸をピンと張る。

これですぐに合わせられるし、絡みやすい天秤仕掛けのトラブルも避けられます。

蛇足ですが、筆者はシロギス乗合船では竿を2本出し、1本を置き竿にしています。乗合船は流しており、置き竿でも仕掛けは常に新しいポイントへ入っていく。一方、アンカーを下ろしたボートは固定されるため、置き竿を出す意味がありません。2本を別方向に投げ、サビくのは労多くして益少なし。1本竿に集中する方が数を伸ばせるでしょう。

オモリはできるだけ軽くすべし

すでに書きましたが、シロギスがエサをついばみ、針をくわえたとき、オモリの抵抗に違和感を持つはずです。なので、オモリはできるだけ軽い方がよいと思います。

東京湾のシロギス乗合船は一般的に15号を使います。潮の流れや水深を考えるとやむを得ません。

しかし、手こぎボートでは重すぎます。筆者は長くナス型6号でやってきましたが、最近は4号を使っています。小さなオモリは着底の衝撃も小さく、群れを散らすリスクも低いでしょう。

右は乗合船で一般的な15号オモリ。ナス型4号が小さく見える

あなたは胴突き派? それとも天秤派?

シロギス釣りでは胴突き仕掛け、天秤仕掛けの2種類があります。

筆者は「両刀使い」ですが、魚の活性が高ければ釣果に大きな差はありません。それぞれ一長一短、各自の好みだと思います。

胴突き仕掛けは船の真下やその周囲を攻めるときに竿でエサを動かしやすく、食い渋りのときは強くアピールできます。筆者は「落ちギス」狙いでは、主に胴突き1本針の仕掛けで勝負しています。

しかし、活性の高い夏ギスをボートで狙うなら、2本針の天秤仕掛けが有利でしょう。ダブルで釣れることもあるし、そうでなくても2本針のエサを砂地で引けば目立ち、魚が見つける確率が上がります。2本針の胴突き仕掛けもありますが、筆者の経験では上の針は高く浮き気味で、魚があまり掛かりません。

一方、天秤仕掛けの弱点は絡みやすいこと。初心者や子供には、扱いやすい胴突き1本針をお薦めします。

なお、天秤にぶら下げる2本針は「枝針式」が一般的ですが、筆者は「振り分け式」を採用しています。東京湾シロギス釣り第一人者として有名な戸嶋浩明氏が使っているもので、まねをしたところ、絡みが少なくスグレものでした。

作り方は、まず、フロロカーボン1号を80cm切り出して両端に針を結ぶ。次に、2本針のハリスの長さが50cmと30cmになるよう、その部分をつまみ上げ「8の字結び」で小さなチチワ(輪っか)を作る。最後に、このチチワにスナップつきサルカンをつけ、天秤に接続する。じつに簡単です。

筆者の使うシロギス仕掛け

数を狙うなら小針にジャリメを

シロギスの口は細く、エサと針を小さくして吸い込みやすくすれば、当然、針掛かりの率は上がります。

市販される仕掛けの針は7号前後が主流ですが、筆者は糸のついていないキス専用針の5号を買って仕掛けを自作しています。5号針はかなり小さいです。

愛用するキス専用針

これに合わせて、エサは青イソメではなく細いジャリメ(イシゴカイ)を使います。東京なら24時間営業の上州屋東陽町店で買えます(売り切れの場合もあるので事前に要確認)。

7号針の青イソメで20匹釣る人は、5号針ジャリメなら40匹釣れる。これ、本当です。

ただし、良型が釣れる確率は下がります。数ではなく大物を釣るなら大針に青イソメ。これで小さなピンギスはある程度ブロックされます。

ハリスはフロロカーボン1号を使います。食いが悪いときには0.8号でやることも。

それと、釣っていると針先が甘くなるので、ときどき針を交換してください。軽視されがちですが、使い続けると針掛かりしづらくなり、釣果に影響します。筆者は20匹前後を目安に針を取り替えます。

7月下旬、金沢八景・日産沖@相川ボートで84匹釣った

あわせて読みたい
キスの数釣りにはジャリメ!シロギスの捕食動画でわかる有効性 ORETSURIではこれまでシロギス釣りについて様々な記事を公開してきました。 そのなかに、シロギス釣りの数釣りにむいている餌はアオイソメかジャリメかという記事があり...

シロギス釣りは奥が深い

夏ギスに比べて、冬の落ちギスは釣るのが困難です。

「ブルブルッ」というアタリすら出ず、食っているのかどうか定かでない「居食い」系の微妙な「もたれ」や「さわり」の連続。ビギナーとベテランの釣果に目もくらむような差が出てしまいます(いつか落ちギスについて書いてみたいと思います)。

とはいえ、おなじシロギス。夏だって数を釣るのはけっこう難しい。でも、難しいからこそ釣りは面白いわけです。この記事が少しでもキス釣りファンのみなさんの参考になればうれしく思います。

お世話になったボート店

釣具エサ 相川ボート店

金沢漁港・相川ボート(要予約)

 

寄稿者

釣人割烹

ORETSURIフィールドレポーターについて

関連記事

あわせて読みたい
【初心者向け】船キス(シロギス)の釣り方・コツを解説 東京湾のキス釣りは、船釣りでも専門の釣り船がでる人気ターゲット。 釣り初心者にとってもアタリがわかりやすく、小さな魚体ながらも釣れたときの引きも強いため人気の...

関連アイテム

 

<お知らせ>
🌊Amazonタイムセール! 釣具も安い!
🌅楽天スーパーDEAL-人気アウトドア商品もポイント高還元!
🐙Yahoo!ショッピングならPayPay毎日5%還元!竿とリールが超得!
シロギス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアしよう!
目次