釣り船にのると比較的まとまって釣れるイシモチことシログチ。
岸釣りでも雨後の濁りが入った浅場や河口界隈でバタバタっと連続して釣れることがあります。釣ったイシモチは速攻で血抜きをして冷やすというのが基本で、刺身をはじめとして様々な料理で美味しく食べることができます。
さて、そんなイシモチのはらわたを今回は料理してみました。
スポンサーリンク
イシモチのはらわたを引き出す

こちらイシモチことシロニベ君。

腹を裂くと、この通り。これは卵巣。まだ産卵までは季節があるので未発達っですね。

これは浮袋だろうな。複雑なひだがある点が他の魚と異なっていますね。

ペロリン。

ということで、イシモチの卵巣と浮袋と、カサゴとメバルの胃袋を集めました。これを日本酒につけておく。

湯でゆがく。

だんだんと縮こまってきますね。
イシモチの浮袋は胃袋と比較してぺらぺらしています。

さっとゆがいて流水で冷やす。

ポン酢にもみじおろし+ネギ+七味+レモン。

ワンタンの皮みたいだが、
・・・
ペロン。
ふは。
こりゃ、うまい。
このテロリンとして溶けるコク、触感。コリコリとした胃袋と違って下の上できえていくコラーゲン。
残ったものを冷蔵庫で冷やしたところしっかりかたまってそれはそれでありでした。
ワンタンの皮のようにやわらかい触感をつるりといくのもよいし、ゆがいたあとに氷水で冷やして締めて食べるのもよいんでしょうね。
この浮袋をむかしは煮詰めて膠(にかわ)にしたんだそうですね。
いつも捨ててますが、たくさんイシモチを釣った際は1品作れるなーと思った次第です。
ではでは。
関連記事
関連アイテム
▼とりあえず旭ポン酢をつかえばなんでも高級な味に。
▼肝ポン系はかんずりを薬味にするとさらに引き立ちます
<お知らせ>☀Amazonタイムセール開催中!アウトドア商品・ファッションアイテムがお得
★楽天スーパーDEAL-人気商品・ブランドもポイント高還元!