海産の代表的高級食材である「伊勢海老」。
食味がよいものの、養殖ができず個体数もそれほど多くないため、キロ数千円から一万円以上で売られています。
そんな伊勢海老ですが、釣りをしていると意外と簡単に釣れたりします。
一方、共同漁業権の対象として指定されていることがほとんどで、知らない間に密漁扱いになっていることも。
今回は、「伊勢海老を釣るための条件」や「釣り方・タックル・餌」について解説します。
目次
伊勢海老を釣るとなぜ密漁になるのか

伊勢海老は、食味もよく見た目もよいという点に加えて、養殖技術が確立されていないため市場価値が極めて高い海産物です。
また移動性が低いため、だれもが自由にとりきってしまうと資源が枯渇してしまいます。
そのため、ほとんどの地域で伊勢海老は、共同漁業権の対象として指定されています。
共同漁業権に指定されている海産物は、遊漁者である釣り人が自由に捕獲することができません。
そのため、釣れた伊勢海老を保持したり持ち帰ると処罰の対象になります。
伊勢海老を合法的に釣ることができる5つの条件

伊豆諸島の巨大伊勢海老。共同漁業権対象なので持ち帰ることができない
では伊勢海老は、どこでも釣ってはいけないかというとそんなことはありません。
しかるべき5つの条件をクリアすれば、釣り人でも釣って持ち帰ることが認められています。
①共同漁業権のエリア外で釣る
都道府県別に共同漁業権のエリアを確認しましょう。
具体的には海上保安庁が公開しているデータベース「CeisNet(シーズネット)」をチェックします。

大磯港周辺
レイヤーに、水産>漁業権>共同漁業権があるので、調べたいエリアをクリックすると共同漁業権があるエリアは内容が表示されます。
港周辺や埋め立てエリアについては、共同漁業権自体が放棄されています。
CeisNetでの記載は概略なため、詳細・最新情報は都道府県別・地先別の情報を確認しておく必要があります。
上記図から、大磯港の岸壁周辺は共同漁業権がないことがわかります。
実際に、大磯港の堤防周辺は伊勢海老がいて、その他のルールも守れば釣ることができます。
②釣り禁止・立ち入り禁止エリアに立ち入らない
共同漁業権が設定されていなかったり、伊勢海老が指定されていない場合でも、そもそも釣り禁止・立ち入り禁止エリアでは釣りができません。
伊勢海老が生息する場所は岩礁帯のほかに、テトラのエリアであったりします。
漁港や岸壁でも、過去の事故等により、テトラエリアへの立ち入りが禁止されている場合があります。
そうした場所で伊勢海老を釣ることはできません。
③禁漁期を守る
伊勢海老は産卵シーズンに保護されていて、初夏から夏場に釣ることができないことがほとんどです。
神奈川県の場合、 6月1日~7月31日については釣ることができません。
参考:神奈川県
④釣り方を守る
伊勢海老を遊漁でとる場合は、つかってよい道具が決まっています。

出典:神奈川県
神奈川県の場合こちらの条件です。
釣りをする場合は、竿釣りと手釣りが認められているので、そのどちらかであれば狙うことができます。
⑤大きさの制限を守る
もう一つ伊勢海老を釣るための条件があります。
それはサイズです。
いせえび 体長(眼の付根から尾端まで)13センチメートル以下
出典:神奈川県
伊勢海老が釣れるポイント

伊勢海老は岸壁に張り付いていることも・・・
伊勢海老が多く生息しているポイントは以下の通りです。
根(岩礁帯)
基本的に地磯などは、共同漁業権の範囲内で伊勢海老を釣ることはできません。
一方、釣り場によっては、堤防際に沈み根などがあり、そこがポイントになります。
テトラ
テトラ帯は、代表的な伊勢海老ポイントです。
夜間に、上にのって釣るのは危険なのですが、岸壁とテトラの間にできた穴は岸壁側から安全に狙うことができます。
岸壁
漁港や堤防などの垂直な岸壁にも伊勢海老ははりついています。
夜間に、ほかの釣り人がいない場合はヘッドライトで照らしてみると伊勢海老がみつかることも。
伊勢海老の釣り方
伊勢海老を釣る方法は、餌釣りが一般的です。
「穴釣り」と「ぶっこみ釣り」の2種類で狙いましょう。夜行性なので、夜釣りが有効ですが、昼間でも穴釣りで狙うことができます。
穴釣り
穴釣りは、テトラの隙間やケーソンの継ぎ目を狙います。
カサゴのようにすぐにアタリがあって釣れる釣りでありません。仕掛けを投入し、底をとったら、基本的に置き竿にして10分から15分待ち、竿先をききあげ、重さがのっていたらゆっくり巻き上げます。
伊勢海老はテトラや岸壁の側面にも張り付いているため、あえて底を取らず釣る方法もあります。
一方、潮受けにより針が岸壁にかかり根がかり状態になることもあるので注意が必要です。
ぶっこみ釣り
岸壁などからすこし投げて沈み根などを狙う場合はぶっこみ釣りが適しています。
仕掛けが動いてしまうとハリがかりしないため、ある程度重めの仕掛けをつかいましょう。餌が浮かないようにガン玉などで沈むようにセッティングするのもよいでしょう。
伊勢海老狙いの餌
伊勢海老は肉食です。
以下のような餌がオススメです。
- アオイソメ
- イワイソメ
- ストロー虫
- サバやサンマの切り身
- イカゲソ
- オキアミ
特にイワイソメやストロー虫はニオイが強く、伊勢海老釣りに有効とされます。
オキアミも集魚力が高いのですが、ハリ持ちが悪く空針になりやすいので使用には注意が必要です。
伊勢海老の穴釣りにむいているタックル
伊勢海老の穴釣りに高価なタックルは不要です。
竿は、スピニングタックルよりベイトタックルのほうがタナを取りやすく、手返しが上がります。
ベイトリールも高級アイテムは不要。トラブルなくラインの放出と巻き上げができれば問題ありません。
ラインは根ずれもしやすいのでフロロカーボンの5号以上を選びましょう。ハリスも太いから釣れないということはないので、5号以上がオススメです。
ウツボがかかると竿ごともっていかれるため、尻手ロープは必ずつけましょう。
仕掛けについては、ケミホタルなどの夜光パーツなどはつけてもつけなくても釣れますが、つけたほうが目印になりトラブルも少なくなります。
もし狙ってないのに「伊勢海老」が釣れてしまったら

共同漁業権に指定されているエリアでは釣れたらすぐに逃がそう
ぶっこみ釣りや穴釣りをしていると、伊勢海老は意外と釣れてしまうものです。
もし伊勢海老が共同漁業権に指定されているエリアで釣れてしまった場合は、キープせず、リリースしましょう。
筆者もこれまで何度も、漁業権があるエリアで伊勢海老を釣ってリリースしてきました。
なんだか惜しいような気もするのですが、やはりルールです。
また、漁業関係者や海上保安庁による監視も行われているため、「あとで逃がそうと思っていた」というのは通用しません。
写真をとってからリリースをし、SNSにUPでもすると、持ち帰りたい欲求もおさまりますよ。
まとめ
今回は、高級食材である「伊勢海老」が釣れる条件や釣り方全般について解説しました。
伊勢海老は、真夜中の漁港や岸壁で釣りをしていると、意外と簡単に釣れたりします。
一方、漁業者にとっても重要な水産物でもあるので、トラブルの原因になることもしばしばです。
間違って釣れたものは速やかにリリースし、狙って釣るのであれば、しっかり釣りができる条件を守ってチャレンジしてみましょう。
関連アイテム
▼伊勢海老の穴釣りにむいているタックル例。チラシ針は胴突き仕掛けで狙います。あまり重いオモリは根がかりするので、5号~10号程度のオモリで狙うとよいでしょう。
関連記事
▼屋内でオマール海老を釣る釣り場もありますよ。
<お知らせ>☀Amazonタイムセール開催中!アウトドア商品・ファッションアイテムがお得
★楽天スーパーDEAL-人気商品・ブランドもポイント高還元!