ダイワ「快適天秤アーチ」って実際どうなの?(インプレ)

リンクにプロモーションが含まれます
快適天秤アーチ
スポンサーリンク

~この記事は約 5 分で読めます~

今回はダイワから発売され、使用する釣り人も増えてきた弓型天秤「快適天秤アーチ」について解説します。

これまで使われてきた弓型天秤とは、どんな違いがあるのでしょうか?

目次

ダイワ快適天秤シリーズと弓型天秤について

快適天秤のマルチ

ダイワの快適天秤マルチ。黄色いシュリンクパイプで視認性抜群

もともと、ダイワの快適天秤シリーズでは道糸と仕掛けが一直線になる「快適天秤ストレート」が販売されていました。

赤シュリンクパイプの天秤なのですが、ご存じの方もいるはずです。

その後、ストレート系天秤の派生として「快適天秤マルチ」と「快適天秤スピード」が登場しました。

特に餌をしっかり動かすような釣り物「タチウオ」や「アマダイ」などでは急速にシェアを増やし、なかでも「快適天秤マルチ」が多く使用されています。

そんな快適天秤のラインナップに新しく追加されたのが「快適天秤アーチ」です。

こちらはいわゆる「弓型」と呼ばれる天秤の腕が曲線のタイプ。

もともと船用弓型天秤としては、ヤマシタの「ライトテンビン」や「船テンビンK型」が市場シェアを占めていました。(今もそうです)

ライトアジの天秤とビシ

ライトアジでの使用率が圧倒的に高いヤマシタのライトテンビン

ライトテンビンは読んで字のごとく、ライトタックルで使用する線径細目(1.2mm統一)の天秤です。

そして、船テンビンK型は線径太目(1.6~2.5mm)で、よりヘビーな釣りに適した天秤。

たとえばライトアジでは、ライトテンビンを使う人が多いですし、ノーマルタックルでのコマセ釣りであれば、船テンビンK型にサニービシ60号や80号を合わせるのが一般的。

比較的安価で長く使えるため、船宿貸道具でのシェアも高い天秤です。

東京湾周りのライトアジの貸し道具でビシと天秤を借りると、多くの場合、ライトテンビン&船テンビンK型になります。

そんなヤマシタの牙城である弓型天秤領域にダイワが攻め込んでいるのが快適天秤アーチというわけです。

快適天秤アーチの仕様と特徴

ライトアジに便利な線径1.2mm25㎝はコンパクトで船バッグにしまいやすい

ここで、快適天秤アーチの仕様をまとめておきます。

出典:ダイワ

線径は1.2mm、1.5mm、1.8mm、2.0mm。

一番使用シーンが多い1.2mmは2022年に従来の25㎝に、30㎝、35㎝が追加されました。

2m弱のライトアジ系仕掛けであれば長さ25㎝で十分なのですが、ウィリー五目など3m級になってくると30㎝以上あったほうが確かに手前マツリも少なくなります。

続いて、快適天秤アーチのアピールポイントは以下の通り。

シャクリや誘いを入れた際、弓のバネ効果で仕掛けが大きく踊り、ターゲットに高アピール。
弓型形状がバネ効果を果たし、違和感を与えない食い込みサポート。
口切れ、急な糸ふけによるバラシを軽減。
海底付近のターゲットにも対応!仕掛けが底に這いにくい。
ビシ・カゴ・オモリが着脱しやすいデカスナップスイベル搭載。
天秤をつかみやすい!シュリンクチューブ仕様。

出典:ダイワ

「海底付近のターゲットにも対応」というのは、オニカサゴなど底上で身餌をしっかり動かすことが有効なターゲットを想定しているとのこと。

深場のオニカサゴ狙いでは、オモリ負荷に耐えられるように丈夫なヤマシタ船テンビンK型が良く用いられています。

快適天秤アーチは根がかり対策でオモリ位置と針位置(仕掛け接続用スナップ)を離しているという点がメリット。

またストレート天秤主体の餌タチウオでも、たしかに甘噛みで食い込まないというような場面もあります。

そんなときに弓型に変えることでタチウオが違和感を感じるタイミングが遅れ、自然とフッキングしやすくなるという場面もたしかにあるかもしれません。

オモリ固定用のインターロック式スナップ(仕様上オモリが外れやすい)でも大きめなので外れにくい

仕掛け側にスナップがないので仕掛け脱落リスクが少ない

快適天秤アーチの使用感

筆者が実際に快適天秤アーチを使用した感想は以下の通り。

※釣り物は随時追加していきます。

<ライトアジとの相性>

ライトアジではもともとヤマシタのライトテンビン(1.2mm20㎝)や、サニー商事のハイブリット天秤弓(1.4-0.7-250)をつかっています。

快適天秤アーチ線径1.2mm25㎝を使いはじめて感じたことは以下の通り。

 

  1. 仕掛け側(ハリス)にスナップがないので仕掛け脱落リスクが少ない
  2. コマセをふったあとにタナをあげて固定しながら、周りにいる繊細なアジにアピールしやすい
  3. 黒のシュリンクパイプは見づらい
  4. ややコスト高め

 

1つ目はヤマシタのライトテンビンやサニー商事のハイブリッド天秤との対比です。

どうしても小型のインターロックスナップが付いていると、そこに仕掛けをつけてしまいがち。

しばしばあのインターロックスナップは開いてしまうんですね。オマツリなどの衝撃で気づかないうちに。

天秤とビシを人に貸すことも多いのですが、「いつの間にか仕掛けがなくなってましたー」なんてという声が出てきます。

スナップを締めたつもりが、締まりきってなかったということもしばしば。

天秤側のスナップは仕掛け側と異なり使用しづけるため、劣化していくわけです。

そうなると、微妙にしっかり締まらなくなるんですね。

それが快適天秤アーチであれば、もともとサルカンのみなので、迷いがなくなります。

製造原価も下がるわけなので、天秤の小型のインターロックスナップは外して出荷すればよいのに。いつもそう思います。

仕掛け側のインターロックスナップがあるからという理由で天秤を買う人はそうそういないはず。

 

2つ目はちょっと何を言っているかわからないかもしれませんが、説明します。

 

たとえば、コマセをふったあと、底上2mでビシを固定して待つようなことがありますよね。

で、その際にアジっぽい気配がビシ周りにあるとします。

もたれるが乗らないようなアタリとか。

弾いてしまうようなアタリとか。

いるんだろうけど、アタリがない、そんな時。

モタレ系のアタリは手持ちなら聞き上げたりすると乗るんですがね。

わたしの場合、人に釣りを教えていることが多い手前、置き竿にしていることも多いです。

そういった時に、置き竿でビシ位置を動かさないで、リール前で道糸をつかんで何度かちょんちょんとひっぱり動かす。

それで、付けエサを動かし、リアクション的に食わせるテクニックがあります。

個人的にそれを「チョンチョン誘い」と呼んでいるんですが、快適天秤アーチでやると、反動でより身餌が動くのかこのアタリを出しやすい気がします。

あくまで感覚です。

 

3つ目は視認性です。

釣り慣れていない人に貸すことが多いのですが、人により天秤の位置が見づらいということがあるようです。

曇天では特に。

ライトテンビンは赤の糸巻で、そこそこ見やすいんですね。

それが快適天秤アーチのように黒だと海面と一体化してしまい、ビシを巻きすぎになりやすいというデメリットがあります。

目がいい人には関係ない話です。

快適天秤マルチやスピードは黄色のシュリンクパイプなのですが、あっちの方がいいなーといつも思ってます。

 

4つ目はコストですね。

ライトテンビンと快適天秤アーチを比較した場合、線径1.2mmの一番小型のタイプで実売価格で約100円の差があります。

機能性がたいして変わらない場合、多くの人がライトテンビンを選ぶんじゃないでしょうか。

たかが100円、されど100円。

まとめ

ライトアジで使用する人も増えてきた感のある快適天秤アーチ

今回はダイワから発売され、使用する釣り人も増えてきた快適天秤アーチについての使用感を紹介しました。

個人的な印象としては、まだライトアジでしか使用していない手前、「ヤマシタのライトテンビンがベストかなー」という結論です。

小型インターロックスナップが邪魔なものの、より低コストでもあり、釣果の差もさほど出ません。

ということで、今後、またいろんな釣り物でつかっていき、気づいたことがあれば追加していきます。

ではでは。

平田 剛士(@tsuyoshi_hirata

関連アイテム

関連記事

あわせて読みたい
ライトアジのおすすめ天秤6選!弓型・ストレート型は何が違うの? 東京湾で人気のライトアジは「LTアジ」とも呼ばれ、天秤に2m以内の吹き流し仕掛けでアジを狙う釣り物です。 ライトアジでは天秤も釣果につながる要素の一つ。 今回は毎...
<お知らせ>
🌊Amazonタイムセール! 釣具も安い!
🌅楽天スーパーDEAL-人気アウトドア商品もポイント高還元!
🐙Yahoo!ショッピングならPayPay毎日5%還元!竿とリールが超得!
快適天秤アーチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアしよう!
目次