カイワリとは
カイワリはスズキ目アジ科の魚だ。
よく釣れるサイズは~30cmほどで、40cm前後の大型個体が釣れることは珍しい。地域によっては、ヒラアジ・シマアジ・メッキ・オキアジ等と呼ばれるが関東では『カイワリ』と呼ばれる。
コマセをつかった釣りでまれに数尾混じるのがカイワリ
生息域は水深数十mから200m程度までで、あまり多く獲れないことから市場には流通しないことが多い。
カイワリの食味は本命を凌ぐ?
アジ科で最高級魚といえば、天然のシマアジだが、カイワリも姿かたちがシマアジに似ているだけあってよく似た魚だ。
シマアジは大型になると脂も強く乗るが、カイワリは適度な脂の乗りで、上品で繊細な味をしている。
釣り船でカイワリを本命で狙う船はほとんどなく、アマダイや鯛などをメインターゲットとしたコマセ五目でまれに釣れてくる。
その食味は、アマダイや真鯛を凌ぐともいわれて、食べたことがある釣り人ほど釣ると喜ぶ魚だ。
カイワリの釣り方
遊漁船ではアマダイを狙う船よりはコマセで五目釣りをするものがより確度が高い。
これは集魚するかしないかの違いで、アマダイの釣りはコマセを撒かないため、たまたまカイワリが回遊しているところにオキアミが漂っていないと釣ることができない。
特にアマダイの釣りでは底上2m以内を攻めるが、潮が速く、仕掛けが吹きあがっているときに黄鯛などと混ざって連れてくる。
アマダイ釣りの場合は、カイワリの群れと遭遇すると数尾バタバタと釣れるが、コマセで船の下に魚を寄せているわけではないので船の移動によってすぐに釣れなくなってしまう。
一方、アミコマセを使った五目釣りでは魚が群れている場所を中心にカイワリを寄せてとどめることもできるため釣れる確率があがる。
カイワリ釣りはライトタックルがベスト
カイワリを狙う場合、先調子過ぎない7:3程度のライトゲームタックルが望ましい。
それほど大きなサイズではないので、コマセ竿の太いロッドなどでは引き味を楽しむことができない。
良型ほど口切れに注意なのはアジと同様
カイワリの口は薄くて弱い
アジ科の魚全般に言えることだが、口が弱い。
そのため、ヒット後に電動リールなどを速く巻くと途中で口切れしてしまう。カイワリが周りで釣れ出したら、巻き上げをゆっくりすることを心がけるとランディング率が高まる。
コマセ釣りの場合はハリスの太さにあったクッションゴムを使うとさらに良いだろう。
オキアミは不凍品を使おう
釣り船でアマダイやコマセ五目の釣りをする場合、船宿によってオキアミの品質にばらつきがある。
できれば不凍品でつぶがしっかりしているものを使いたい。
冷凍品を解凍したものは粒にばらつきがあり、型崩れしているものも多く、狙ったタナに到着するまでに針からも取れやすい。
しっかりタナまで餌をとどけ、見切られないためにも品質のよいオキアミを選びしっかり針付けしよう。
オキアミのつけ方は、尾羽を切って腹側にまっすぐ刺す。
カイワリの仕掛けは吹き流し仕掛けがオススメ
カイワリを狙う仕掛けはアマダイやコマセ五目同様、2本針もしくは3本針の吹き流し仕掛けを選ぶと良い。
プラスチック製のコマセカゴをライト天秤につけて吹き流しの仕掛けを装着する。
ウィリー五目用の仕掛けでも釣れるが、オキアミをつけたほうが確度があがるため、釣況によってセレクトしたい。
船が空いていたりマイボートや手漕ぎボートでの釣りの場合はハリス2号3本針の3m程度の仕掛けを使うのが一番いい。針はアジ用のムツ針でもよいが、ひねりのないチヌ針のほうがオキアミをきれいにつきやすく回転しないため良いだろう。
カイワリ釣りのゲスト
カイワリを本命として考えたときに、よく釣れるのは、以下の通り。
- アマダイ
- 真鯛
- キダイ
- ムシガレイ
- オキメバル
- チカメキントキ
どれも美味しい魚なのでカイワリ同様持ち帰って調理してみよう。
カイワリ料理は塩焼きが一番?
釣り人の間では、カイワリ=塩焼きが旨い魚と有名。
一方、シマアジと同様に刺身にしても旨いし、ポワレなどにしても絶品。要するにどう料理してもうまいと覚えておきたい。
皮目にはアジ系のニオイがあるものの、加熱してしまえば気にならなくなる。塩焼きなどはそのまま焼いてしまうとよい。
関連記事
カイワリを釣って食べたい場合、東京湾相模湾ではコマセ五目の船に乗るのが手っ取り早い。
そのほか東伊豆では手漕ぎボートでもカイワリが狙えるところもある。群れが居ついているポイントは決まっていることもあるので、関東で狙いたい場合は東伊豆のボート店に問い合わせをして専門に狙ってみるとよい。