さまざま釣り物で「LT」の釣りが一般的になりつつある。
最初に船釣りにチャレンジした方はLTとはなんだろうと思うかもしれないが、ライトタックルの略で軽いタックルを使った釣りを指す。従来の釣り方と比較すると、ロッドを1日手持ちにしても疲れにくく感度も高いといえる。
東京湾や相模湾の船釣りチャレンジできる代表的な釣り物の一つ「LT五目」は以下のように呼ばれる。
- ライト五目
- ライトウィリー五目
- ライトタックル五目
- ウィリー五目
- アミ五目
このように、様々な呼び名があるが、基本的には同じものだと考えていい。
特徴は簡単で、いろいろな魚が釣れること。
今回は、東京湾・相模湾のライト五目(ウィリー)の釣り方・タックルについて解説する。
目次
ライト五目とは

船宿によって呼び名はことなるが、以下の要素がある釣りだ。
- 基本的に水深50mより浅場を狙う(水深20~30mがメイン)
- プラビシを使う(錘号数30号~40号)
- アミコマセを撒き餌につかう
- 空針もしくは、ウィリーという毛糸がついた針を利用する(ハリス3m3本針が基本)
- つけエサはオキアミを基本にアジなどを狙う場合アオイソメやイカタンをつかうことも
- アジやサバを中心に、イナダやショゴ(カンパチの幼魚)や高級魚であるマダイやイシダイまで狙うことができる
ライト五目船が出船している時期

基本的には1年中出船している。
五目釣りということもあり、その時々に釣れている魚を狙うため特に釣りのシーズンがあるわけではない。一方、狙う釣り物によって釣りやすい釣りにくいなどはある。船宿のサイトで釣況を確認したり、直接問い合わせてみよう。
東京湾の場合、青物や真鯛・石鯛・イナダ/ワラサが数狙える秋のタイミングが好シーズン。相模湾では通年。
ライト五目のタックル
釣り竿(ロッド)

釣り竿は先調子気味・胴調子気味問わず使用することができる。長さは2メートル程度までが使いやすい。船用のライトタックル専門の釣り竿が各メーカーから多く出ているので、そこから選ぼう。
基本は7:3調子の竿を選ぼう。先調子(8:2)の釣り竿のほうが細かいアタリをとりやすく、コマセカゴをしゃくりやすい。胴調子気味(6:4)の釣り竿は、シャクリのテンポがとりにくいが、魚のアタリをはじいてしまったり食いが浅いと感じるような場合によい。

泳がせ釣り(7:3の釣り竿)
ライト五目船の場合、船長の許可のもと、混み具合や釣り座によっては釣れたアジやイワシなどをベイトとして泳がせ釣りもできる。ヒラメやイナダ/ワラサがメインで釣れる。この場合7:3より6:4調子の竿のほうが食わせという点では適している。余裕があれば、竿は異なる調子を2本用意したい。
リール

小型の両軸リールを利用する。PEライン1号~2号が200メートル巻けるものがよい。

97スコーピオン1500.ブラックバス釣り用リールだが問題なく利用できる(錆びには注意しよう。)
ブラックバス用のベイトリールでも問題ない。ただし海水に対応していないモデルもあるので釣行後はスプールを取り外して、真水につけて脱塩しよう。
基本的に小型の魚が釣れる釣りだが、時折1キロUPのイシダイなどがかかり、強烈な引きこみがある。このときドラグ性能がよくないとハリスが瞬断される。
どんなリールでもよいがドラグがきちんと動くものを選び、釣りをはじめる際は、ドラグ設定をきちんとしておこう。
仕掛けと餌
ウィリーの3本針の場合、一番先の空針にオキアミをつける
20~25センチ程度の弓型天秤にプラビシ・カゴ30号~40号程度(水深によって変動)をつける。クッションゴムはとくになくてもよく、つけないほうがアタリがわかりやすいので初心者にはおすすめだ。

天秤は弓状のものを選ぶ(写真一番下)
仕掛けは、3本針(ウイリー2本+1本空針。ハリス全長3メートル程度)が一般的。一番下側の空針にしっかりしたオキアミをつける。オキアミ以外の釣り餌には、アカタン、サバの切り身、アオイソメなどをつけてもよい。共通するのは、あまり大きく餌をつけないこと。狙う魚の嗜好性によって餌は変えていこう。
ウイリーの色は白・ピンク・緑などがあるが、色によって食いの差がでることはあまりないので、それほど気にしなくてもよい。また、オキアミをエサにするときは食いによってつけエサのサイズを調整する手もある。食いが渋いときはちぎって半分にしてつかってもよい。
船がすいていて泳がせ釣りを並行で行う場合、ロッドキーパーがあると2本竿も可能になる。キーパーをレンタルするか持参しておこう。
ライト五目で釣れる魚

マアジ、マルアジ、マサバ、ゴマサバ、ハナダイ、イシダイ、メジナ、クロダイ、ヘダイ、ホウボウ、カサゴ、マダイ、イナダ、ワラサ、ムシガレイ、メバル、カイワリなど。
五目というだけあって、狙うタナによってさまざまな魚が釣れる。
底付近では根魚が釣れやすいし、底をきってから中層までは回遊する魚が釣れやすい。多くの船宿では船長によるタナの指示があるはずなので、釣りたい魚の泳層を見極めて釣ろう。

マトウダイ。掃除機のようにアジなどを吸い込む
釣れたマイワシ、ウルメイワシ、マアジ、マルアジ、小サバあたりを泳がせると、ワラサや底もののマトウダイ・ヒラメなども狙うことができる。

平塚港庄治郎丸のライトタックル五目でマルアジを泳がせて釣ったヒラメ
また、ウイリーでかかった魚に、これらの大型魚が食らいつくこともある。
ライト五目の基本的な釣り方

相模湾の場合、冬であれば富士山を眺めながら釣りができることも
- 船長の指示ダナをきいておこう(例:「底2~10メートルまで1メートルごとにしゃくってみてください」)
- ビシや天秤と仕掛けが絡まないように投入し、絡んでいないことを確認したうえで落とし込む
- 着底後、糸ふけを巻き取り、底からハリス分リールを巻き上げる(2m程度。竿先は海面にむいている状態)
- 竿先が海面にむいている状態から50cm~1mしゃくる(竿を水平状態まであげると約1m)
- しゃくりあげた水平の位置で2~5秒程度待つ(活性や狙う魚によってわける)
- 竿先を海面までもっていきながらあまった道糸を巻き取る
- 以降4~6繰り返し
低水温や温度変化等により魚の活性が低い場合はしゃくる幅を短くして待ち時間を長くとると効果的な場合がある。魚によってもしゃくり方への反応が異なり、イシダイなどは比較的メリハリをつけてしゃくったほうが当たりやすい。
ライト五目のオススメタックル
キーパー
泳がせ釣りをする場合で、キーパーのレンタルがない船宿の場合は自分で用意したい。食事やトイレ休憩で竿を上げて休むときにも便利。
ロッド(手持ち竿7:3)
7:3のロッドはライト五目に最適の調子。泳がせ釣りに併用することもできる。M(ミディアム)orMH(ミディアムハード)クラスを好みで選ぶ。後者の場合、秋から春に水深100m程度までのアマダイ釣りにも併用しやすい。
▼ダイワ
▼シマノ
ロッド(置き竿6:4)
釣り上げたアジやイワシなどを置き竿で泳がせる場合は船の上下運動を吸収できる6:4調子がベスト。大き目のアジを泳がせる際はお祭りをさけるために50~80号のオモリをつかうこともあり、最大80号まで対応しているMH(ミディアムハードクラス)が望ましい。
▼ダイワ
▼シマノ
▼船竿の選び方についてはこちらの記事をチェック
リール
特に高価なものでなくてもよい。スピニングリールではなく両軸リールを使用する。ダイワやシマノのような主要釣り具メーカーの製品でも1万円以下のもので十分に利用できる。ブラックバス用のベイトリールも併用可能。水深のカウンター付きは不要ながらも、タチウオなどに転用する際はあると便利
▼船リールの選び方についてはこちらの記事をチェック
PEライン
PEラインと錘の号数は船宿の指定に従おう。
だいたいPE1.5号or2号に錘40号が基本。3号以上はオマツリしやすくなる。
天秤
食わせの間を考えたときに天秤はストレートより弓型がよい。形状記憶合金を利用して、魚の食い込みをよくしているアイテムも登場してきている。
プラカゴ
天秤とプラカゴは船宿でも無料レンタル(カゴとオモリが別のタイプ)しているので好みがなければそちらを利用してもよい。持参する場合は海域によってサイズ制限があるので注意。サニーのプラカゴFLサイズの40号がベスト。
仕掛け
ウィリー2本針+空針1本が基本。夏場などは中型サイズまでのサバが多い。この場合オマツリが多くなるのでハサミでカットして2本や1本針にしてもよい。空針にケンがついているものは、オキアミがずれにくいのでよい。
ライト五目の魅力

ライト五目は、誰でもかんたんにはじめられ、いろいろな魚が釣れるところに魅力がある。
単純にタナをとってシャクルだけと思われがちだが、釣果を伸ばすためには奥が深い。
人がすくないときに釣行すれば船長の許可のもと泳がせ釣りなどもできるので楽しみも2倍だ。ぜひ試してみよう
関連記事
<お知らせ>☀Amazonタイムセール開催中!アウトドア商品・ファッションアイテムがお得
★楽天スーパーDEAL-人気商品・ブランドもポイント高還元!