「泳がせ釣り(飲ませ)」の釣り方解説。仕掛け・エサ・コツやり方を紹介!

リンクにプロモーションが含まれます
相模湾で泳がせ釣り
スポンサーリンク
目次

泳がせ釣り(飲ませ)とは

手漕ぎボート泳がせ釣り

手漕ぎボートでも泳がせ釣りは人気。尻手ロープをつけると安心

泳がせ釣りは魚食性の高い魚やイカを狙って釣る方法です。

具体的には、生きている魚を事前に釣り餌屋で購入するか釣り場で確保し、丈夫な仕掛けにセットし狙っているターゲットのいるタナを泳がせます。

活餌を使うということもあり、比較的大物がヒットしやすい釣りで全国的に人気です。

泳がせ釣りは、アタリがあってからしばらく待ち、魚が完全に飲み込んでから合わせを入れることも多く、別名『飲ませ釣り』『飲ませ』とも呼ばれます。

泳がせ釣りの代表的なターゲット

泳がせ釣りは魚食性の高い魚であれば理論上どんなものでも釣ることができます。

まず代表的なターゲットを紹介します。

上物狙い(青物・スズキ)

相模湾船釣り ワラサ

マルアジの泳がせで釣れたワラサ@相模湾

ブリ・ヒラマサ・カンパチなどは、幼魚も含めて泳がせ釣りのターゲットです。

ワラサの顔

ワラサの頭部

青物の口はやすり状で、エサを齧るよりは頭から飲み込んでいく傾向が強く、アシストフックなしでも比較的時間をかければ本アタリまで持ち込みやすいと言えます。

新江ノ島水族館相模湾ゾーンのヒラスズキ

ヒラスズキ@新江ノ島水族館

シーバスことスズキは堤防でも船からも釣れる人気ターゲットです。

ルアーで狙う人のほうが多い魚ですが、スズキも泳がせ釣りで狙うことができます。

イワシの群れ下などについている大型のスズキを堤防でみることがありますが、日中では全くルアーで反応しないこともしばしばです。こうした個体の付近を活き餌でながすと1投で釣れることもあります。

スズキも餌を周囲の海水とともに一気に飲み込む傾向があるため、とくにアシストフックは必要なくバイトに持ち込めます。

底もの狙い(ヒラメ・マゴチ・ハタ類)

相模湾船釣り ヒラメ

マルアジの泳がせで釣れたヒラメ@相模湾

ヒラメはショア・オフショア問わず泳がせ釣りの人気ターゲットです。

歯が極めて鋭利で、餌を発見すると一旦噛みついて弱らせてから咥え直し、徐々に飲んでいく傾向にあります。

噛みついたタイミングで、仕掛け(道糸や錘)による反発などなんらか違和感を感じると吐き出すため、アシストフック(孫針。特にトリプルフック)の使用が推奨されることがほとんどですが、活性が高いときは1本針でも釣ることができます。

釣り人によってはヒラメの警戒心を下げるため、あえてシングルフック1本で狙う人もいます。

イカ狙い(アオリイカなど)

アオリイカ

エギングで狙われることが多くなったアオリイカ等のイカ類も泳がせ釣りで狙えるターゲットです。

アオリイカに代表されるイカ類はアジなどをみつけると、急接近して抱きかかえて後頭部(頭の背の接合部分)からかじりはじめます。

この時、フックの形状がシングル等であると針がかりしにくいため、イカを専門に狙うためにはカンナ針などをつかうか、ヤエンという釣り方で狙います。

ヤエンは、餌単体をまず泳がせ、しばらくして餌を食べたアオリイカなどに対して、遠隔でかけ針を送り込み引っ掛けて釣りあげる方法です。

泳がせ釣りで使う活き餌と餌のつけ方

泳がせ釣りでは、狙う魚によって使う活餌や餌のつけ方が変わってきます。

それぞれ解説していきます。

イワシ(カタクチイワシ・マイワシ)

カタクチイワシ

イワシ類はすぐに弱る魚ですが、あらゆる魚食性の魚が最も好む餌でもあります。

棘なども少なくリスクなく捕食しやすく、消化が良く栄養価が高い(脂肪分・旨み成分が多い)ということを本能的に魚は知っているのかもしれません。

エサに使う場合、ウルメイワシは特に弱りやすいため、カタクチイワシやマイワシを使うことがほとんどです。

すくったトウゴロウイワシ

トウゴロウイワシ。やや硬いが、カサゴなどの根魚はよく釣れる

ボラの仲間であるトウゴロウイワシもカタクチイワシなどと同じく堤防際を群泳していて、餌につかえます。

一方、やや身と骨格が硬めということもあり、針持ちはよいものの食い込みや集魚力の点ではカタクチイワシに劣る傾向にあります。

<餌のつけ方>

  • 上顎にチョンがけ
  • 下あごから上顎にチョンがけ(カタクチイワシ)

※カタクチイワシは上顎に針をかけると、水流によって口を開いてしまって弱りやすくなってしまいます。下あごから上顎ごと針がけすると比較的長持ちします。

サバ

小サバ

春から秋に沿岸を回遊するサバ類の幼魚『小鯖』も泳がせ釣りのエサとして効果的です。

イワシより生命力が強く動きが活発なのが特徴で、ヒラメなどを釣ることができます。

あまり大きいものは食い込みが悪くなるので、10~20cm程度の個体を選んで針がけしましょう。

<餌のつけ方>

  • 上顎にチョンがけ
  • 鼻がけ
  • 背がけ(背びれの下を貫通させる)

ギンパク(ウグイの幼魚)

アブラハヤをたも網でとった

写真はアブラハヤ。ギンパクも見た目はよく似ている。

15~20cm程度に成長したウグイの幼魚は『ギンパク』と呼ばれ、泳がせ釣りの人気餌です。

1匹100円程度。汽水・淡水の魚ながら、海水でも丈夫で集魚効果も抜群です。

<餌のつけ方>

  • 上顎にチョンがけ
  • 鼻がけ
  • 背がけ(背びれの下を貫通させる)

アジ

アジのダブルヒット

20cm以内のマアジ・マルアジなども泳がせ釣りの餌として優れています。

イワシより生命力が強く、針持ちがよいのに加えて、サバより多くのバイトを誘うことができると釣り人の支持も高い釣り餌です。

<餌のつけ方>

  • 上顎にチョンがけ
  • 鼻がけ
  • 背がけ(背びれの下を貫通させる)

タカベ

タカベの泳がせ

小型のタカベは孫針なしの1本針で上顎か背がけがオススメ

タカベは堤防釣りで青物や根魚を狙う際の特餌と言えます。

特に伊豆諸島での離島遠征などでは小鯵同様、小鯖を上回る釣果を叩きだす餌なので、ぜひつかってみましょう。

捕獲する際はサビキ釣りが基本ですが、活性によっては、ハリスや仕掛けを見切る傾向にあるためできるだけ細い仕掛けやアミエビをつかったトリックサビキを使うとよいでしょう。

<餌のつけ方>

  • 上顎にチョンがけ
  • 鼻がけ
  • 背がけ(背びれの下を貫通させる)

シロギス・メゴチ・トラギス・マハゼ・イトヒキハゼ(テカミ・カミツキハゼ)

主に水深15mより浅いエリアでマゴチなどの底ものを狙う際には、ハゼの仲間やキス・メゴチのように、おもに海底を生息域にしている魚が向いています。

これらの魚は、軽いオモリでもアジのように浮き上がりにくく、底ものが捕食しやすい底上数十センチまでを泳ぎます。

代表的な餌は以下の通り。

シロギス

逗子・葉山で釣れたシロギス

シロギスはマゴチ釣りでも使えるが頭部がやや硬く、動きが早過ぎ食い込みが悪い傾向にあることも。一方メゴチと違ってヒラメも盛んにバイトしてくる魚です。

メゴチ(ネズミゴチ)

メゴチ釣った

メゴチは手に入れやすくマゴチ釣りでもっとも人気の餌。

エラ蓋の棘をカットすると飲み込みが速くなると言われているものの、釣果との関連性は不明。

トラギス

ボート釣り トラギス

トラギスは手に入れやすくマゴチやヒラメを狙える餌。生命力も強い。

イトヒキハゼ(カミツキハゼ)

釣れたイトヒキハゼ

カミツキハゼことイトヒキハゼはマゴチ狙いの知る人ぞ知る餌。

エリアによってはメゴチより好む釣り人もいます。

<餌のつけ方>

  • 上顎にチョンがけ

泳がせ釣り用の活餌を購入するときの注意点

釣り場付近の釣り具店では、泳がせ釣り用の活餌を購入できるところもあります。

以下の点に注意しておきましょう。

  • 季節や漁の状況によって在庫がない場合もある
  • 釣り場に持ち込むためにはエアレーションとバケツが必要
  • 夏場は水温があがらないような工夫が必要
  • アジなどを夜間運ぶ場合はバケツ内でぶつかって死亡することが多いのでケミホタル類を1ついれておく

堤防からの泳がせ釣りについて

堤防から泳がせ釣りをする際は、以下の3つのやり方があります。

  • 軽くキャストする場合
  • 足元からウキや餌の泳ぎによって沖目に流す
  • 足元に落とし込む

それぞれ対象魚によって異なりますが、青物を狙う場合は軽くキャストしたり、ウキをつけて沖に流すのが一般的です。

根魚の場合は堤防基礎などにもよく居ついているため、足元に落とし込むだけで釣れます。

この場合は、根がかりしにくいように軽めのオモリを利用するなど工夫しましょう。

胴付き仕掛けを利用する場合は、道糸やハリスの強度に対してオモリを固定する糸の強度を下げることによって仕掛け全体が損失するのを避けるのが一般的です。

<例>
道糸がPE3号の場合、ハリスをフロロカーボン8号に、オモリを固定するハリスをフロロ5号に設定する

エレベーター仕掛けが簡単

エレベータ仕掛けとは、道糸やハリスにナス型や六角オモリを直結し、釣り針とハリス付きのスナップをハリスに固定しないで下ろしていくものをいいます。

餌が固定されず、自由自在に泳ぐため極めてアピール力が高く、食い込み時も魚に違和感を持たれにくいのが特徴です。

仕掛けの費用もハリスとスナップと釣り針のみで簡単に作れるため堤防釣りでよく用いられている仕掛けです。

簡単な仕掛けですが、大物が釣れる可能性があるため、ハリスの太さやタックルの強度には注意しましょう。

市販の飲ませサビキも便利

堤防直下にイワシや小鯵などがいる場合、市販の飲ませサビキを使うのも便利です。

特にイワシはとても弱りやすく、一度釣り上げてから、泳がせ用の仕掛けに針がけして落とし込むだけで簡単に弱ってしまうこともしばしばです。

その点で、飲ませサビキは、餌となるイワシなどが釣れたらそのままタナをさげて待つだけで、活きの良いイワシを根魚などの目の前にもっていくことができます。

飲ませサビキ仕掛けは針の強度が高く、ハリスも中程度の青物・根魚の引きに耐えられるように設計されていますが、堤防釣り専用モデルは船用と違って巨大な魚に耐えられるものではありません。

明らかに大物がいるポイントでは胴付きなどで太いハリスの仕掛けを組んで攻めるのが良いでしょう。

表層から中層までを泳がせで狙う場合はウキ釣りがオススメ

伊豆大島元町港

堤防から主に青物を狙って泳がせる場合、ウキを使うか軽めのオモリで沖に餌を送り込む方法があります。

この場合、足元や、すこしキャストして、リールをフリーにして糸をだしていきます。

キャストをする際は身切れに注意するためできるだけやさしく行います。

餌にする魚の種類や活きの良さ、または錘の重さ等にもよりますが、アジなどはかなり遠距離まで移動します。このため釣り座周辺が混みあっているときは、オマツリが連続するため控えたほうがよいでしょう。

一定位置まで餌が泳いだらリールのスプールを固定してもよいですが、フリーのまま泳がせていたほうが違和感なく魚が自由に移動するため食いはよいと言えます。

大型の青物が回遊する場所ではドラグ調整が必須です。

タックルを海に引き込まれないように注意

伊豆大島元町港

ウツボや小型の根魚ではそれほどの急な引き込みはありませんが、大型の青物が回遊したりクエやハタなどの生息している堤防では、アタリがあったと同時に一気に釣り竿が海にもっていかれることがあります。

堤防では足場もしっかりしているので気を抜いてしまいがちですが、ドラグをゆるめつつ尻手ロープなどで竿が持っていかれないように保護する必要があります。

ちなみにスピニングリールでドラグをゆるゆる状態にして安心していると道糸が一気に引き出されて、リール等に絡みロックしてしまい、結果的に竿が引き込まれることがあります。

特に青物の場合、初速の引き込みスピードが極めて速いため注意しましょう。

あわせて読みたい
【諸行無常】喜びと悲しみの伊豆大島釣り遠征・・・ やあ、ORETSURI伊豆大島釣り遠征1日目、読んでくれたかい。 みんな、どんな感想をもったかよくわかんないけど、SNSのコメントを見るかぎりでは楽しんでくれたようですね...

船から狙う泳がせ釣りについて

船釣り 平塚庄治郎丸さん

胴付き仕掛けが基本

釣り船やボートでの泳がせ釣りは釣り座から真下に仕掛けを投下して釣ることが基本のため、胴付き仕掛けがよく使われます。

他に片天秤にハリスを2m程度とる方法もありますが、根が粗い場所では根がかりから仕掛けを回収しにくい難点があります。狙ったタナを泳がせ続けるためには胴付き仕掛けが優れていると言えます。

狙う魚によってタナを変える

相模湾で泳がせ釣り

船釣りで泳がせ釣りで重要なのはタナです。

ヒラメをはじめとして海底にいる魚は基本的に底から1m以内に餌が泳ぐように錘位置やリールの巻き上げにより調整します。

ヒラメの活性が高いとき(魚群をヒラメが追っているとき)や底付近にサメがいる際はタナを5m程度まで高める方法も有効です。

ちなみに大型のヒラメ程、遊泳力が高く、タナの位置も高めに設定することが知られていますが、海底の地形はフラットとは限りませんので、数分に1回は底立ちをし直して、狙っているタナを調整しましょう。

青物を狙う際は底上3mより上に設定することが多いですが、これも活性しだいです。

活き餌につく傷で対象魚を判断する方法

泳がせ釣りのマルアジが真っ二つに

魚の後頭部を中心にかじられる場合はイカ類の仕業

魚種を問わず、目立ったアタリがでない状態で仕掛けをあげてみたら、餌の後頭部を中心に食われていることがあります。これはイカ類による捕食です。

イカに後頭部を齧られた餌は、イカの触手を離れたとしても、動きをやめてしまうため、その他の魚を狙うことができません。

泳がせ釣りではアタリがなくともイカのアタックがあることもしばしばなので、あまりにもアタリがない場合等、10分に1回など仕掛けをあげて餌の状況をチェックすると釣果につながりやすいと言えます。

ヒラメの場合は鋭い歯でかみ切られたり歯型がつく

泳がせ釣りのアジが傷ついた

ソゲサイズが多いエリアでは、本アタリをまっても歯型だけで終わることも。

ソゲと呼ばれる小型のヒラメをはじめとして、エサにアタックしてきたもののなかなか食いつかない個体もいます。

その場合は、写真のような歯型がつくこともあります。

その他大型のヒラメが噛みついて吐き出したときは、餌のアジなどが真っ二つになっていることもあります。

細かい体表やヒレの傷はエソやカニまたは小魚

これは判断がつきずらいですが、内臓部分や尾などがかじられている場合は、活餌が弱って着底し、小魚やカニなどにかじられていることもしばしばです。

とくに一旦投入すれば釣り座の移動がないおかっぱりの釣りではよく見られます。

このように活餌がやられた状態では、仕掛けが着底してエサもアピール力を失っていることがほとんどです。速やかに餌交換をしたほうがよいでしょう。

泳がせ釣りのまとめ

泳がせ釣り針は鼻がけ

釣り人に大人気の泳がせ釣りについて解説をしてきた本記事。

泳がせ釣りはぶっこみ釣りと異なり、生きた魚を泳がせ続けることによって、より大きな魚を狙う釣法です。

活餌を使うことへの抵抗がなければ、これほど高確率で大型魚を釣る方法は他にはありません。

注意点は、強めのハリスや仕掛け・タックルを使うという点です。

特に弱いハリスでは、大型の魚が釣れた瞬間にラインブレイクしてしまうこともしばしばです。

泳がせ釣りをする場合は、狙うターゲットに適正なハリス・仕掛け・タックルを用意することを心掛けましょう。

関連記事

あわせて読みたい
手漕ぎボートでヒラメを狙おう(釣り方・仕掛け・攻略法を解説) ヒラメといえば味の旬は冬場ですが、水温が安定してくる初夏以降は、数釣りができる可能性がある時期でもあります。 今回は釣り船や手漕ぎボートで広範囲にヒラメを狙う...
あわせて読みたい
【釣果3倍】東京湾の「マゴチ釣り」解説!タックル・仕掛け・釣り方のコツ 東京湾の船釣りで周年愛されている釣り物が「餌マゴチ」です。 本記事ではマゴチの生態・餌での釣り方・釣果を上げるコツ・タックル・仕掛けについて解説します。 マゴ...
<お知らせ>
🌊Amazonタイムセール! 釣具も安い!
🌅楽天スーパーDEAL-人気アウトドア商品もポイント高還元!
🐙Yahoo!ショッピングならPayPay毎日5%還元!竿とリールが超得!
相模湾で泳がせ釣り

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアしよう!
目次