ルアーマゴチ(テンヤマゴチ)の釣り方解説!タックル・仕掛けのおすすめを紹介!

リンクにプロモーションが含まれます
ルアーを丸呑みしたマゴチ
スポンサーリンク

~この記事は約 14 分で読めます~

各地でルアーをつかったオフショアのマゴチ釣りが人気です。

今回はルアーマゴチ(テンヤマゴチ)のタックル・釣り方・仕掛けなどのコツを解説します。

目次

ルアーマゴチ(テンヤマゴチ)とは

ルアーマゴチはテンヤマゴチとも呼ばれ、主にジグヘッド(テンヤ)にワームをセッティングして狙う釣りです。

関東エリアのルアーマゴチは、遊漁船の一つテンヤマダイが盛んな茨城県鹿島エリアで、同タックルでマゴチを狙いはじめたのが最初です。

当時はテンヤマゴチ(マゴチテンヤ)という名称が一般的でしたが、後にルアーマゴチという名称が広まってきています。

プレジャーボートや手漕ぎボートでもチャレンジしやすいことからボートマゴチと呼ばれることもあります。

現在ではルアーマゴチ専用のロッド、ワーム、ヘビーウェイトのジグヘッド(~50g程度)が発売されるようになりました。

ルアーマゴチは発展途上のため、今後他の地域に伝播し、釣り方や仕掛けの構成(遊動リグ)が増えてくる可能性も多々あります。

ルアーマゴチ(テンヤマゴチ)のシーズンと地域

内房

ルアーマゴチは手軽にチャレンジできるため各地のプレジャーボートや手漕ぎボートでも人気

東京湾を中心にマゴチは夏の釣り物とされてきましたが、水深や活性が変わるだけで、ルアーマゴチは周年楽しむことができます。

軽めのジグヘッド(テンヤ)を用いるため、水深15mより浅場中心ですが、それより深い水深を狙う秋~冬シーズンでも楽しむことができます。

乗合船では関東のテンヤマゴチ発祥の地・茨城県鹿島で特に人気で、東京湾やその他地域でも専門に出船する船宿が増えてきています。

東京湾の釣船では餌マゴチ船に便乗する形が多く、主にミヨシ側の張り出し(お立ち台)の2~4席がルアー専用とされます。

またプレジャーボート型の遊漁船では最大5名程度でルアーマゴチ(五目)で出船していることも。

ルアーマゴチ(テンヤマゴチ)のタックル

ルアーマゴチタックル

ロッド

軽いルアーをキャストするためスピニングタックルが用いられます。

ルアーマゴチ専用竿の長さは2~2.3m程度。

一つテンヤ竿に近い調子で、穂先が柔らかくジグヘッド(テンヤ)の着底をしっかりとらえ、マゴチに違和感を持たれず、アタリを弾かないのが特徴です。

またバット部も強めで、マゴチの固い顎をつらぬけるように設計されています。

遊漁船ではルアーのコントロール面などから一般的なボートロッドよりやや長いものが好まれます。

プレジャーボートや手漕ぎボートでは取り回しが悪くなるため、2mより短いロッドも使用されます。

ワインド釣法の場合、操作性の高い、やや固めの竿をつかうとよいでしょう。理想は2本持ちです。

<ルアーマゴチ専用竿>

▼代用竿は一つテンヤ竿の他、ボートシーバスロッドやミディアム~ミディアムハードクラスのバスロッドです。ルアーマゴチ専用竿と比較すると穂先が強めなのですが、十分使用可能です。また、各社から販売されるルアー向けバーサタイル(多用途)のロッドでも対応可能です。ワインド釣法もルアーマゴチ専用竿よりうまく決まります。

リール

スピニングリールの3000番程度で、ハイギア・エクストラハイギアモデルがよく用いられます。

巻き速度は重要でないものの、ルアーの回収場面(※)が多いため、ハンドル1回転あたりの巻取が長いほうが手返しを上げることができます。

リールの剛性や巻き上げ力が高いモデルであれば、ポンピングなしのランディングがしやすくなり、バラシを減らせます

※フグのバイトへの対応、底質や駆け上がり等の水深変化探し、頻繁なルアーチェンジ

ライン・リーダー

ルアーを飲み込んだマゴチ

マゴチにルアーを丸呑みされるとハリス切れしやすい

道糸はPE0.6~1.5号が用いられます。おすすめは潮受け・飛距離・強度のバランスがよい1号~1.2号です。

PEラインのトラブルに備えて、150mほど巻いておけば十分です。

過度に細いPEは大型ヒット時やキャストミス等での高切れにつながります。

またライントラブル時も、ある程度の太さがあったほうが解きやすいと覚えておきましょう。

タナ取り要素はないため、マーカーは不要。

4本編みと8本編みでは、潮受けが少なく飛距離も伸びる8本がおすすめです。

マゴチを狙う海域は砂泥底や砂地がほとんどで、深刻な根がかりはそれほどありません。

リーダーはフロロカーボンの4~6号が最適です。1.5メートルほどつけるとよいでしょう。

ときに高活性の大型マゴチはルアーを丸のみすることもあり、細すぎるリーダーはラインブレイクの原因になります。

粒根が目立つエリアの場合、細い道糸に太目のリーダーを付ける(例:道糸0.6号にリーダー5号)と根がかりによる高切れが増えます。

道糸・先糸・バイトリーダーの3構成にし、先糸部の強度をやや下げ、そこで切れるようにセッティングするとリーダーの結び直しリスクが減ります。

▼バイトリーダーの代わりにバレンクッションをつけると針折れ、曲がりを軽減でき、大型のランディング率も向上

ルアーマゴチ(テンヤマゴチ)の仕掛け

得意なルアーやパターンをみつけるのもルアーマゴチのたのしみ

スナップ

ルアーマゴチで意外とおろそかにされがちなのがジグヘッドなどを接続するスナップです。

比較的アワセ負荷が強い釣り物なのと、ジグヘッド(テンヤ)のアクションによりしばしばスナップが開いてしまいルアーロストにつながります。

インターロック式のスナップ(破断強度が高めでも開きやすい)をさけ、クロススナップなど、開きづらいものを使用するのがおすすめです。

ジグヘッド(テンヤ)とアシストフック

ルアーマゴチの仕掛け

ジグヘッドは重量別にアシストフックと一緒にセットしておく

ジグヘッドには様々な形状がありますが、基本的に浮き上がりにくいタイプが適しています。

水深や潮周りによって重さを調整し、15~50g程度を使用します。

ボート釣りや夏場の遊漁船で浅場を狙うのであれば、15g~20g程度。

東京湾では30グラム前後がよく使われます。

特にはじめての場合、あまり軽すぎるものよりはしっかり底がとれるヘッドの方が、平均釣果が上がります。

餌マゴチ船に便乗して深場を狙う場合、ルアーの浮き上がり対策で30~50g程度が必要になる場面も。

※餌マゴチへの便乗時、軽量ヘッドしかない場合、釣りにならないことも。必ず予約時に狙う水深などを確認しておき、適したヘッドを用意しましょう

▼ラバージグタイプも

▼ブレードタイプはアピール力大。フラッシング効果でヒラメの反応もよい

▼ワインド・ダート系の釣りには専用ジグヘッドを用意する

ルアー(ワーム)

マゴチ用ワーム

ワームは甲殻類系と魚を模した2タイプにわかれます。

どちらが釣れるかは場面によるため、両方持参しましょう。

振動が強めのシャッドテールやカーリーテールと、静かに誘えるピンテールタイプ・ストレートタイプにわかれます。

また、近年ではタチウオなどで人気のワインド釣法もマゴチに取り入れられています。

カラーは比較的派手め(人間から見えて)が人気。

ラメ入り・ソリッドカラーなど、得意なパターンをみつけていきましょう。

<甲殻類系>

<シャッドテール系>

<カーリーテール系>

<ピンテール系>

<ワインド系>

ルアー(ジグヘッド)

▼風が強いタイミングやシーバスや青物などを一緒に狙う際は、メタルマルのようなスピンテールジグも効果的

タイラバ(遊動系仕掛け)

マゴチ

実はマゴチは遊動式タイラバでもよく釣れる魚です。

ドテラ流しで底付近を長めにトレースできるようなシーン(主にボート)では、30~60g(水深30m以浅)程度のタイラバをつかってみるのも一つです。

底からハンドル10~20回転程度(ドテラ流しの場合)のただ巻きで十分に釣れます。

ボートの場合、船が流れないシーンではスピニングタックルを用いたキャスティングタイラバでも狙えます。

また釣り船でジグヘッド&ワームの代わりにつかうのも一つです。

トレーラーのワームはセットしてもしなくても釣れます。

ルアーマゴチ(テンヤマゴチ)で持参したい道具

グリップ

フィッシュグリップがあると怪我をせずマゴチを扱え、写真撮影にも適しています。

一方、釣り船でとことん数を追いたい等で手返しを考えれば、濡れタオルのほうがスピーディーです。

プライヤー

ルアーマゴチではトリプルフックのアシストを使う場面が多く、素手でのハリ外しは大変危険です。

必ずプライヤーを使いましょう。

フックをしっかりつかめ、アシストに用いるようなスプリットリングの開閉に優れたシマノのADプライヤーがおすすめです。

メジャー

ルアーマゴチではリリース主体の釣り人も多く、大型も全長を計測してすぐにリリースする場面も。

魚体を傷つけずしっかり測定でき、写真撮影もしやすい大型のメジャーがおすすめです。

ルアーマゴチ(テンヤマゴチ)の釣り方

マゴチ釣り

ストップ&ゴーはロッドアクションなしにリールだけで行うのが一般的

釣行日をどう決めるか

ルアーマゴチはキャストする分、餌マゴチに比べて潮や風速の影響を大きく受ける釣りです。

潮が速く、風が強い場合はラインが流されやすくなり、着底がわかりづらくなります。

また、ルアーのコントロールもしづらくなり、結果アタリの全体数が減ってしまいます。

慣れないうちは、大潮や風が強い日を避けるとよいでしょう。

両方が重なっている日はベテランでもかなり釣りづらくなります。

また、初めての場合、底がとりやすい浅場中心の5月~10月頃までがおすすめです。

事前準備

まず、前日までに道糸・リーダーの傷を確認しておきましょう。

フグに噛まれるなどで、気づかないうちに傷ができている場合があります。

当日はスピニングリールのドラグ調整を確認します。

ルアーマゴチは餌マゴチのようにフルロックにする釣りではありません。

あわせた際や、強い引き込みの際にややドラグが作動する程度にしておきます。

特に55㎝以上のマゴチは引き込みが強いため、ドラグが作動しないとラインブレイクが増えます。

投げ方・投げる方向

釣り船の場合、下手投げが基本です。

竿の弾力を活かし、ルアーの重みを竿にのせて反発を活かしてキャストします。

ボート釣りではオーバーヘッドキャストをすることが有効になる場面も増えてきます。

一投ごとに周りを確認して投げましょう。

また、キャストの方向については基本的に船が流れていく方角へ行います。

反対に投げると、ルアーが引きずられることになり、マゴチが追い付くことができない場面が多くなります。

ミヨシのお立ち台にルアー客を乗せる船の場合、適宜微速前進するような流しも多く、前方(ミヨシ側)に投げるのが基本です。

アクション(誘い方)

ルアーマゴチのアクションはいくつかありますが、代表的なものを紹介します。

  1. ゆっくり目にただ巻き(ストップ&ゴー)
  2. ボトムハンピング
  3. リフト&フォール
  4. ワインド

まず、キャスト後は道糸のたるみをとり、ジグヘッドの重さを穂先で確認しながら操作します。

この時点で着底がわからない場合は、さらに重いジグヘッドを使いましょう。

ルアーマゴチでは底をとれないと話になりません。

一番よく用いられる釣り方は1のただ巻きです。ストップ&ゴーの釣りだと思ってください。

キャストした道糸に対してロッドを平行気味にし、リールの回転のみでアクションします。

具体的には1~2m程度、底上を引きずるようにハンドルを巻き、ストップします。

数秒とめて、また同じ動作を繰り返します。ハンドルの巻速度などは都度調整しましょう。

実際には、ヘッド形状、道糸の角度・浮力・潮受け・船の上下運動により、ハンドル回転によってジグヘッドが軽く浮き上がります。

そのためヘッドが軽すぎると、マゴチの捕食射程圏外に上がってしまうので注意が必要です。

アタリは巻き中にも来ますが、ルアーをピタッと止めた瞬間やフォール時に集中します。

特に浮き上がりからの着底速度を頭のなかで計算し、ヘッドの重さを調整するとよいでしょう。

多少ルアーが浮き上がるからこそ、釣果が伸びるものです。

次に2のボトムハンピングです。

低水温・潮どまりなどの低活性時には、スイミングと呼ばれるような横の動きにマゴチが反応しない場面もあります。

そんな時は、底上を甲殻類がうごめくようにアクションしてみましょう。

竿先をあげるようにし、その上下でジグヘッドを操作します。

ボトムハンピングでも、マゴチが口をつかうための間をおくのが大切です。

3つ目はリフト&フォールです。

底上でマゴチの好物であるエビやシャコが跳ねてゆっくりフォールするイメージを持ちましょう。

あまりルアーを高く上げすぎると、やはりマゴチの視界を離れてしまうため、底上50㎝以内程度を目安に行います。

風波があるときに釣り船の舳先側で行うと、ルアーが2m以上浮き上がってしまう場合もあるので注意が必要です。

リフト&フォールでもビタ止めし、マゴチに食わせる時間をつくりましょう。

4つ目はワインド釣法です。

リアクションヒットを狙いやすいのがワインド釣法です。

竿先を上げ気味にし、上下とリールの巻によりワームを左右にクイックに動かします。

他のアクションに全く反応がない場合にアタリが連発する場面も。

ワインド用のワームやジグヘッドも持参するとよいでしょう。

あわせ方

ルアーマゴチでは「即合わせ」が基本です。

穂先や手感度で伝わるアタリに対して、速やかに巻きアワセしましょう。

餌マゴチと異なり、マゴチがルアーを食い込むためのやりとりなどはほぼ行いません。

一部テールのみを噛むことが多い場面では穂先が入るのをひと呼吸おいて待つことも効果的です。

ルアーマゴチではトリプル(トレブル)のアシストフックをつけることが一般的。

即合わせでも、口の脇や口内下部(舌付近)に比較的フッキングしやすいのが特徴です。

※活性が高い時のマゴチはルアーを比較的長く咥えていますが、低活性時は違和感を感じた瞬間に吐き出します

ルアーマゴチ(テンヤマゴチ)のコツ

ルアーマゴチの仕掛け

ルアーマゴチならではの得意なルアーパターンを見つけ出そう

潮と水深にあったヘッドの重さや形状

まずルアーマゴチではワームの種類云々よりもヘッドの重さや形状が重要です。

たとえば釣り船に乗船したとします。

大潮で水深30m程度のポイントを狙う場合、ボート釣りで狙うような浅場対応の15gのジグヘッドでは全く底が取れないはずです。

ラインもすぐに流され、自分が何をやっているかわからないことも。回収したらサバフグにワームがさんざん齧られていたり。

慣れるまでは、幅広いジグヘッドの重さを用意しておきましょう。

静と動のパターン

ルアーマゴチの仕掛け

ウィローブレードはコロラドブレードより控えめながら、アピール力UP

マゴチも水温変化・潮周り・潮色・底上の酸素量等(夏の湾奥部は低活性になりがち)によって活性が変わります。

筆者の自論ですが、マゴチは視覚より振動を感じ取って捕食している魚と考えています。

視覚は細かい要素をとらえて判断するというよりも、大枠のシルエット程度(餌か餌じゃないか)などを判断する程度なのかもしれません。

キャラメルマキアート潮

夏の東京湾特有の濁り潮でマゴチがルアーをどこまで視覚的に捕捉できるのかは謎

以上を考えると、振動が強めのシャッドテールや、カーリーテール主体の「動」釣りが主体になるわけです。

ときに、振動を重視し、ブレード類をつけることが釣果につながる場面もあります。

一方、マゴチがあきらかに強い振動を嫌うような場面もあります。

そんな日にはどうしたらよいのでしょうか。

たとえば、東京湾の砂泥エリアでマゴチが好む餌の一つに「イトヒキハゼ」がいます。

バケツにいれて観察するとよくわかりますが、この魚が自然環境にいるときのそれほど強い波動をつくるとは思えません。

イトヒキハゼ

マゴチの好物イトヒキハゼ。周年砂泥底に生息している

イトヒキハゼ

自然環境でイトハゼはナチュラルに泳ぎ振動が少ない

より低活性時のマゴチを狙うときは、違和感を持たれないピンテール系のゆっくりとしたずる引きが効果的なこともあります。

ルアーマゴチも、ロッドアクション以外に、ルアー自体の「静」と「動」を意識してみるのも一つです。

キャストの飛距離を伸ばす

ルアーマゴチではキャストの飛距離も釣果を伸ばす要素です。

ジグヘッド重量以外で飛距離を伸ばすコツは以下の通り。

  • 太すぎる道糸を使わない(PE1.0号以内)
  • ルアーの重さを竿にしっかり伝えて、竿の反発を活かす
  • 比較的長めの竿を使う(釣り船の場合)

ランディング時に海面でばらさない

ルアーマゴチの取り込み

特にルアーでヒットしたマゴチは海面から出すと首振りし、ヘッドの重さでバレやすくなってしまう

ルアーマゴチでよく見る光景が海面でのバラシです。

餌マゴチの場合、中オモリに1.5m程度のハリスがあり、しっかりフッキングすれば、ラインブレイクやハリ折れ・曲がり以外のバレはそれほどありません。

一方、ルアーマゴチはどうでしょうか。

そう、海面でかなりバレます。

これは、ルアーマゴチがトリプルフックでからめとることが多い釣りであるからです。

ジグヘッド側の1本針がしっかり口脇や眼窩・鼻腔裏側(口蓋で柔らかく貫通しやすい部位)にフッキングすればよいですが、アシスト部のみ口の外側にハリがかりしている場面もよくあります。

そこにジグヘッド特有のオモリ重量が加わり、マゴチの首振りでバレてしまうわけです。

マゴチのバラシ対策は、以下の3点です。

  • アシストフックの接続を金属ではなくシーハンター(より糸)などしなやかなものにする
  • できるだけポンピングしないで等速巻きする(竿を上下しないで、巻き上げる=剛性や巻き上げ力の高いリールをつかう)
  • タモ入れ時に、マゴチを海面上に出さないで海面下でスライドさせるように取り込む

ルアーマゴチで釣れるゲスト

ルアーマゴチで釣れるマゴチ以外の魚は意外と豊富です。

ワニゴチ・イネゴチ

ワニゴチ釣った

イネゴチと思われる個体

ルアーマゴチで、本命とよく似たシルエットなのがワニゴチとイネゴチです。

サイズは40㎝ぐらいまでが多く、食味もよいのでマゴチ同様ぜひ食べてみましょう。

ヒラメ

ルアーマゴチで時に本命をしのぐうれしいゲストはヒラメです。

釣り方はマゴチと同じです。

ベタ底ずる引きでヒットするというよりも、ストップ&ゴーで浮き上がったあとのフォールなどで食い上げてヒットすることが多い印象です。

大きなヒラメは時にマゴチよりうれしいかも

シーバス(スズキ)

ルアーマゴチで本命をしのぐ引き味をみせるのがシーバスです。

特に10~12月にヒットする大型はかなり力強い引き。

ドラグ調整はしっかりしておきましょう。

ボトムでも釣れますが、イワシなどを追っている個体は回収時の高速巻き、海面直下1m程度でもヒットするので気が抜けません。

ハタ類

根がまじるエリアではハタ類もしばしば釣れます。

東京湾でも、マハタ・キジハタ(ここ数年増えている)・アオハタ(湾口に近いエリア)などが狙えます。

ハタの種類によってはボトムではなく中層(回収時)でヒットすることもあります。

タチウオ

タイラバのタチウオ

夏から秋はタチウオも浅場に多く、ルアーがやや浮き上がっていたり、回収する際にヒットします。

イナダ

秋シーズンに多くなるのがイナダです。

こちらも、ボトムというよりも、回収時などにヒットしがち。

ホウボウ

ホウボウ

ホウボウもルアーマゴチでしばしば釣れるゲストです。

比較的引きも強く食味も良いので大型が釣れるとうれしい釣り人も多いはず。

タコ

マダコ

ルアーマゴチではトリプルフックのアシストをつかうことが多いため、タコもしばしば釣れます。

根がないような砂地で急に重くなったらタコかもしれません。

ロッドをあおらず、まっすぐにして引っ張ってみましょう。

※遊漁でタコが採捕できるエリアは決まっています。

あわせて読みたい
【保存版】神奈川の釣りと漁業権。タコ釣りができる場所について詳しく解説!その釣り場はタコ釣り禁止かも どうも平田です。今回はすこし真面目な話です。 河川や海で釣りをする場合、都道府県ごとに異なる法令やルールがあり、遊漁者である釣り人はあらかじめ把握をした上で釣...

まとめ

マゴチを釣った平田剛士

実は手漕ぎボート釣りでもルアーマゴチは成立する

今回はルアーマゴチ(テンヤマゴチ)のタックル・釣り方・仕掛けなどのコツを解説しました。

たとえば東京湾では餌マゴチが主流です。

餌マゴチのおもしろさは以下の通りです。

  • タナ取りの妙
  • 前アタリから本アタリへ持ち込む点
  • ドラグフルロックで合わせるので衝撃が強い

対して、アーマゴチの魅力は、どこにあるのでしょうか。

筆者が考える点は以下2点です。

  • 餌ではなくルアー独特の騙し比べの面白さ(ルアーやジグヘッドのバリエーション)
  • キャストして攻めていくスタイル

餌マゴチとは異なる面白さがあるわけです。

どの釣りでもそうですが、ルアーマゴチもやってみると奥の深い釣りです。

みなさんもぜひチャレンジしてみてください!

SpecialThanks:hiro-X

関連アイテム

▼細糸でもシーガーグランドマックスFXなら安心!

関連記事

あわせて読みたい
人気上昇中の「ルアーマゴチ」(テンヤマゴチ)実釣解説|釣り方・タックル・ルアー 新企画『釣りは名手に訊け!』のスタートです。 どの釣り場でも、安定して釣果を上げる釣り人がいることにみなさんも覚えがあるはず。時にその釣り人は名手や名人とも呼...
<お知らせ>
🌊Amazonタイムセール! 釣具も安い!
🌅楽天スーパーDEAL-人気アウトドア商品もポイント高還元!
🐙Yahoo!ショッピングならPayPay毎日5%還元!竿とリールが超得!
ルアーを丸呑みしたマゴチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアしよう!
目次