源流に潜む幻のイワナ「ゴギ」を釣る!

リンクにプロモーションが含まれます
ゴギ
スポンサーリンク

~この記事は約 6 分で読めます~

こんにちは!ニッシーです!

今回は僕が最も得意とする釣り「源流釣り」で、幻のイワナ「ゴギ」を狙うお話です。

目次

「源流釣り」の魅力

「雨」として地上に落ちた水は、「川」となって「海」に流れ込みます。

そんな長い「水の旅」のスタート地点となるのが、「源流」です。

川の最上流部にあたるのが「源流域」

川の出発点である「源流域」を目指し、人里離れた渓流を登り進みます。

巨大な岩場を乗り越えたり、急流を渡ったり、背の高さほどもある笹藪を抜けたり、野生のクマに出くわしたり…。

源流釣りは「危険と隣合わせの釣り」です。

北海道釣行での「源流テンカラ釣り」の様子

それでも、「人の世の理」が通用しない「鬱蒼とした源流域」で竿を振っている感覚は、何事にも変えがたい感動体験です。

北海道の源流域で採取した「行者ニンニク」

魚を探して川を奥へ奥へと遡っていくと、「籠いっぱいに採れる山菜やキノコ」「山鳥や鹿などの野生動物との遭遇」「見上げるほどの轟々と落ちる魚止めの滝」「龍神や落ち人伝説の怪奇譚が残る深い淵や渓谷」といった非日常が待ち構えていて、次第に釣りを忘れて没頭してしまいます。

北海道の源流で釣れた「オショロコマ」

源流釣りをしていると、「自然の中での人間の無力さ」を身に染みて体感します。

古来より日本人が大切にしてきた、「自然への畏怖、自然の中で生かされている感謝の心」を思い出させてくれるのです。

「源流釣り」の装備

源流釣りでは、「少しのミスが命とり」になるので、装備をきちんと固めて向かいます。

足下は、「フェルトシューズ」を着用。

時には泳いで川を渡るので、「全身濡れても動きやすい格好」にしています。

「場所と状況」に合わせた装備を用意する

バックパックには、「ナタ、食料、救急箱、ヘッドライト、食料、雨具、ビニール浮き輪(川を渡る時に使用)」などが入っています。

「フィッシングベスト」の中身

釣り具や小物は、「フィッシングベスト」のポケットに収納。

「クマ避けの鈴」は、ベストやバックパックに3つ装着しています。

山歩きには「大きな音のする鈴」が必須

川の近くでは鈴の音が聞こえづらいので、僕はよく大声で歌っています(笑)

釣り竿は、長さの異なるものを3本用意。

愛用している渓流竿

写真上が「長さ6.2メートル、柔らかめの竿」。

写真中央が「長さ5.4メートル、硬めの竿」。

写真下が「長さ3.5メートル、柔らかめの竿」です。

「川幅の狭さや周囲の環境」に合わせて、3本の竿を使い分けています。

「源流釣り」の仕掛け

今回は、「脈釣り」と言う釣り方で渓流魚を狙います。

脈釣りとは、「ウキを使わず、ラインの僅かな変化でアタリを読む釣り」です。

具体的な「仕掛けの図」は、こちら。

「脈釣り」の仕掛け

この仕掛けを基本に、状況に合わせて「道糸やガン玉、針」のサイズを変えていきます。

「脈釣り」は、慣れないうちはアタリが取りづらく、やや難易度が高めの釣り方です。

「目印」の動きの変化でアタリをとる

ライン上の「目印」を水面近くに調整し、狙ったポイントに仕掛けを流します。

アタリのパターンは様々ですが、「目印が水中に消し込む、回転する、止まる」など、変化があれば小さく、鋭く合わせます。

「小さな変化」に、俊敏に反応することが大事!

「渓流魚」は警戒心が非常に高く、違和感を感じると餌をすぐに吐き出すので、一瞬の勝負です。

餌は「家の畑で採ったミミズ」と、「現地の川で採取したカワムシ」を使います。

「川底の石」をめくると…

川底の石を裏返すと、小石がくっついた「カワムシの巣」があります。

この巣の中に「カワムシ」が入っているので、採取します。

クロカワムシ

現地採取した「餌」は特餌!

「カワムシ」の他、たまに現地で捕まえた「バッタ」などの虫も、餌に使用しています。

「渓流の宝石」を求めて源流へ

それでは、装備を持って「源流釣り」に出かけます!

車で、「入山口」まで移動

まずは、車で行ける場所まで川沿いを遡上。

もともとが田舎な地域なので、この時点でも、ほぼ片道一車線の秘境です(笑)。

車を停めたら、川沿いに源流を目指して歩きます。

「魚」がついていそうな場所を発見!

歩きながらも、「魚」がいそうなポイントがあれば竿を出します。

「ヤマメ」が釣れた!

大きな岩の陰で、25センチの「ヤマメ」が釣れました!

源流に生息する「天然ヤマメ」は警戒心が高く、釣れた喜びも大きいです!

背中の「パーマーク」が特徴

「ヤマメ」の体には、「パーマーク」と呼ばれる特徴的な模様があります。

美しい魚体を持つ渓流魚は、「渓流の宝石」と称されます。

良型の「ヤマメ」が釣れ続く

その後も、「ヤマメ」に遊んでもらいながら2時間程歩くと、雰囲気の良い場所に出ました。

 


川幅が狭くなる「源流エリア」へ

この辺りから、幻のイワナ「ゴギ」が出るエリアです。

幻のイワナ「ゴギ」を狙う

「ゴギ」とは、中国地方の一部の河川の最上流域にしか生息しない「幻のイワナ」です。

水族館で展示されている「ゴギ」

イワナ属の魚で、川の最上流に生息する「幻の魚」と言われています。中国地方のみに生息する魚で、山陰側では斐伊川から高津川まで、山陽側では吉井川(岡山県)から太田川(広島県)を経て、佐波川(山口県)まで生息が確認されています。

出典:島根県

イワナ」は警戒心が非常に高く、人の気配を察知すると岩陰から出て来なくなるため、難易度が高いターゲットです。

源流を上りながら、良さげなポイントに仕掛けを流してみると…。

幻のイワナ「ゴギ」が釣れた!

狙い通り、20センチ級の「ゴギ」が釣れました!

「頭部まである白い斑点」がゴギの特徴

他のイワナと見た目がほとんど同じですが、「背中の白点が頭部まである」のが、「ゴギ」の特徴です。

その後も、源流を遡ると「ゴギ」が連発!

源流域を遡上しながら、20匹近く「ゴギ」を釣りました!

資源保護のため、「ゴギ1匹とヤマメ2匹」をキープし、後の魚はリリースしています。

「ゴギ、ヤマメ、アユ」を食べ比べる

持ち帰った「ゴギ」と「ヤマメ」を「アユ」と一緒に食べ比べてみることにしました。

「写真上:アユ」、「写真中央:ゴギ」、「写真下:ヤマメ」

「ヤマメ、ゴギ、アユ」のウロコは薄く細かいので、ウロコトリで取る必要はありません。

下処理として「塩」を使って、体表のヌメリをしっかり落とします。

 


「ゴギ」の胃袋から出てきたコガネムシ

「ゴギ」のお腹を開くと、胃から大量のコガネムシが出てきました(笑)

渓流魚は「悪食」といわれ、「カエルやトカゲ」が出てきたことがあります。

オーブンでじっくり焼き上げる

表面に「塩」をまぶして下味をつけたら、オーブンの中火で10分焼きます。

焼き上がると、こんな感じ。

「写真上:アユ」、「写真中央:ゴギ」、「写真下:ヤマメ」

「3種類の川魚」を僕の「独断と偏見」で食べ比べした感想は以下の通りです。

個人的には、「ヤマメ=ゴギ≧アユ」の順に美味しいと思いました!

「ゴギ」の塩焼き

こちらは、「ゴギの塩焼き」。

「アユ」は「特有のクセ」があり、「ヤマメ」と「ゴギ」は「クセがなくアユより淡白な味」に感じました。

もちろん、「味付け」や「食の好み」によって個人差が分かれると思います。

かつて「ゴギ」の生息地だった場所

上の写真の場所は、僕が子供の頃に「ゴギ」をたくさん釣っていたポイントです。

「40センチ級のゴギ」を釣り上げたこともある「秘密の釣り場」でしたが、護岸工事の影響で魚がいなくなってしまいました。

田舎の地域であっても、近年は「環境の変化」の影響で、ごく限られた場所でしか「ゴギ」を狙えなくなっています。

安全対策を万全に、ルールやマナーを守って楽しみましょう!

「源流釣り・渓流釣り」では、「監察の購入」と「禁漁、解禁時期の確認」をしっかりチェックすることが大切です。

「源流釣り」はやや難易度が高い釣りではありますが、数ある釣りの中でも最も「非日常を体験できる釣り」だと、僕は思います。

それでは、また!

寄稿者

ニッシー

ニッシー

本記事は「【沖縄冒険記】しままや~」を再構成したものです。

関連アイテム

関連記事

あわせて読みたい
尺上「ブルックトラウト」連発!誰も知らないマル秘ルアー釣法で@奥日光・湯川 どうも。自称ORETSURI淡水担当・大谷賢史でございます。 渓魚リベンジ!ということで、今回も淡水です。 最近寄稿した渓流釣行の記事は以下の通り。 秘技ちょうちん釣り...

ORETSURIフィールドレポーターについて

<お知らせ>
🌊Amazonタイムセール! 釣具も安い!
🌅楽天スーパーDEAL-人気アウトドア商品もポイント高還元!
🐙Yahoo!ショッピングならPayPay毎日5%還元!竿とリールが超得!
ゴギ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアしよう!
目次