男同士の釣りドライブってたのしい
どうも平田です。ショアジギングは筋トレになるので、一挙両得な気分がしています。
さて、ORETSURIメンバーの早川さんから、
「明日(西湘の)二宮にショアジギングいくんですが」
というフリがあり、ほうほう、ではともに行きましょうということで4時に待ち合わせをし、かっちょいい早川カーで二宮の梅沢海岸へ向かいました。いやー車で迎えにきてもらえるのはほんとうにありがたいことです。
わたしが住んでいる逗子から材木座海岸、由比ヶ浜、江の島、藤沢、茅ヶ崎、平塚、大磯、二宮と海岸線をいく道なのですが、もー釣りにいく海岸の道っていうのは最高ですね。
寡黙な早川さんに対して、よくわからないことをいろいろとわたしが話しかけていたかと思うのですが、何を話したかまったく覚えていません。
大磯港。東堤防で釣りをしている人が7名ほど。この堤防の外側はシロギスが釣れたりする時期ですね。
大磯海岸。10メートル間隔で釣り人が。人気ですな。
梅沢海岸到着
さっそく準備をして海岸線を東へ歩いていくと地引網の漁師さん方が。ここは邪魔にならないように何がとれているか確認してみましょう。ふむふむ。大量のカワハギ、コショウダイ、スズキ、クロダイ、などなど、タカノハダイとアイゴは売り物にならないとみえて、はけられています。ドチザメなんかもかかるようですね。
sasuke 140 裂波をなげてみたところ、今回のタックルセット(8フィートロッド+PE1.5号+20lbフロロリーダー)では飛距離があまりでないということがわかり、メタルジグへ変更。アングラーズリパブリックのブギーウォークスメルト ZS-30 30g を使ってみます。
個人的にこのメタルジグはシルエットが細目なのに30グラムあり、飛距離もでるので好きです。過去にワカシやオオサバやオオカマスを釣ったことがり、自信をもって投げていられます。ルアーって、釣ったことがあるルアーや慣れたルアーだと可能性を感じて集中力が持続する気がしませんか?
と、キャストして着底させてからアクションさせたところ、何かにぶつかった気配があり、そのまま巻いてきたところ、メタルジグにカタクチイワシがヒットして、それに何者かがバイトしたようです。ヒラメかなー。マゴチかなー。一気にテンションがあがり、その付近を絨毯爆撃してみますが、このあと反応ゼロ。
試行錯誤してみるも
ルアーを、スメルトダックス ZD-30 30gへ変更。ベイトがカタクチイワシだったので色見を合わせてみたわけです。
が、あたりなし。その後もう一度、ルアー変更。そして移動、移動、移動。移動、移動、移動。
むーん。釣れません。もう陽もすっかりあがってしまったし、他の釣り師も帰ってしまったのでダメかなーと早川さんをみてみると、まー釣れていません。
国府津あたりまで釣り歩いてみる
ということで、国府津側に歩いていきます。シロギスの投げ釣りの方はちらほらみられますね。それほど釣れてないようですが。
川の流入ポイントや、離岸流ポイントというショアジギング本によくのっているわかりやすいポイントを丹念に攻めてみます。
が、釣れず。だめだこりゃ。
ワン太郎と飼い主でもながめてみよう…
犬って波に飲み込まれても平気なんですね。すげーな。海水飲んだりしないのかな。とてもうらやましい光景です。
大磯港へタコ釣りへ
大磯港はタコがよく釣れる港として有名です。砂地にかこまれた漁港で、廃棄する魚が常時港のなかに捨てられているため、それやイガイや牡蠣や蟹類をタコが好んで居つくのかもしれませんね。
いついっても、ベテランタコ釣り師がへチで太竿を操っているのを目にします。
わたしも、アブガルシアのワールドモンスターとWM60(PE4号)でチャレンジしてみます。
中央堤防からみて西側に立て看板があり2017年7月末まで港湾内を浚渫しているようで立ち入り禁止エリアがあるようです。
これが浚渫船でしょうかね。
竿をおろせそうなへチはみんなねらってみます。この角っこではイワシがへチをいったりきたりして銀鱗が舞っていました。追いかけている魚はいなそうなのですが。(あとで聞いたところ、朝方は港出口でワカシがボイルしていたようです)
むー。こういう沖アミを放置して帰るのは、ほんと臭いですし、ダメですよ。マーキングかよ。
このあと中央堤防のテトラ際で、ぎゅーっとしたアタリが!
む(`・ω・´)ひけるぞ!
適度な重さだ。
まさか、タコ!?
と、おもったら、手作り釣り竿(テトラ竿?)とリールでした。
一旦、この竿を放置して、この竿をすてようと近寄ったところ、地元おっさん釣り師6名ぐらいのうち1名の方が、この竿につかつか歩み寄り、
「これ、洗えばつかえんじゃねーか?」
「これ、洗えばつかえんじゃねーか?」
「これ、洗えばつかえんじゃねーか?」
と、仲間に3回ぐらい話しかけていますが、すべてスルーされています。
それもそのはず、このおっさんにとっての、
「これ、洗えばつかえんじゃねーか?」は、誰かの返答を求めているわけではなく、
「これ俺洗ってつかおーっと、得した―」という意味合いのようでした。
いずれにせよ、落ちて海の藻屑となっていた釣り竿とリールをわたしが釣り上げ、大磯港を本拠地とするおっさん釣り師によって再度使われるというリサイクルの姿。
結果オーライ。どんなモーンダイ。ってやつ、ですね。
大磯港東堤防へ
中央堤防に見切りをつけて、東堤防へ。ここは高さがある釣り場なのですが、以前ベテランタコ釣り師のじっちゃんが目の前でタコを釣りあげてみせてくれたのが印象的で狙ってみます。
タコエギをちょっとなげて、
着底。
ふわー。ふわー。
着底。
ぐわーん。
わ、キタか!
と、おもったら安定の根がかりです。PE4号なので、かんなを伸ばしてタコエギを回収できました。
その後、再度、中央堤防と西堤防の間にある、ボラ&タコ釣り師&黒鯛釣り師大好きポイントへ。たまに柵を余裕でこえているベテランのおっさん釣り師をみかけますが、よいこは真似してはいけませんよ。
へチ+角。奥の奥へカーブフォール。
あ、やべ。海藻にひっかかった。
あー、ここいねーわ(この日、なんどこのセリフをいったことか)
西堤防へ
西堤防は、出入りできる時間帯が限られています。季節によるので町役場の情報をチェックして出かけましょう。
期間 利用可能時間 2月~4月及び9月 8:30~17:00 5月~8月 8:30~18:00 10月~1月 8:30~16:00 ※ 荒天時(波浪注意報発令時や強風など)は閉鎖します。
※ 荒天時及び利用時間以外で防波堤門扉が施錠されているときに防波堤に立ち入ることは禁止されています。立ち入った場合は法令により処罰されます。
※ 西防波堤では、転落防止柵を越えること、消波ブロック(テトラポット)に立ち入ることは禁止されています。立ち入った場合は法令により処罰されます。
西堤防はこんな道をすすみ、
こんなゲートをくぐりぬけたどり着ける整備された釣り場です。足場が高いものの、港内ではシロギス、メゴチ、舌平目、先のほうでは、サバやアジ・イワシ、テトラあたりではイセエビとカサゴが釣れるようです。
テトラ側の釣りは禁止期間がある模様。ややイセエビの産卵時期にかぶっているものの、なにに配慮したルールなのか不明です。役所の方々はこうした張り紙はできるだけあいまいにせず、明確に理由を記載したほうがよいのではないかといつも思います。
港内側のへチを釣り歩いて、奥へ。潮もとまっているし、タコもへチの奥地で寝ているのでしょうかね。まーったくあたりがありません。
この灯台が最奥地です。小サバをサビキでかけているおっさん釣り師がとてもいやそうな表情をしています。まーサバしかいないのでしょうがない気がします。
と、ここで、わたしと早川さんの釣りモチベーションがゼロになってしまい納竿。
めしや大磯港はいつでも、うまい
腹減ったなぁということで、大磯港のなかにあるめしや大磯港へ。ここのアナゴの天ぷらが好きなのですが、昼メニューにはなかったようで、少々並んで、ふたりとも生シラス丼を頼んでみました。シコイワシの唐揚げがついてきます。
さてさて、生姜醤油をぶっかけてっと。
( ;∀;)ウマー
と、ふたりで勢いよく飯をかき込んだのはいいのですが、人間はぜいたくないきものです。
あまりにもシラスが大量すぎて二人同時に飽きてしまう始末。
なんとかごちそうさまでしたと、完食し、睡魔が襲ってくる中、帰宅しました。
一旦仮眠してもよかったなと。
まとめ
この日、二宮はナブラがなかったのですが、どうやら大磯港と大磯海岸にはイワシが接岸していて、ワカシのなぶらがたって爆釣していたと。なんともついていないもんです。
また早川パイセンに送迎してもらいながら、わけのわからない話を一方的にし、海岸線を釣り場にむかいたいなと思っています。
ではでは。
いつも釣れてないけど楽しいORETSURIのショアジギング関連記事はこちら
湘南・西湘あたりでショアジギングをするときのタックル選びはこちらからどうぞ