船釣りでは、キャスト主体の釣り以外は、だいたいベイトリール(両軸リール)を使いますね。
これはベイトリールのほうが、タナを取りやすく、巻き上げ力が高いからです。
ベイトリールは。「パーミング」と呼ばれる、手全体でリールを包み込むように持つのが基本で、多くの方がそのようにしています。
一方、しっかりパーミングをしないで釣っている人もいます。
リールの持ち方は、人それぞれ。
好きなようにやればいいとは思うんですが、明らかに不便で疲れやすい持ち方をしている人をみると、疑問に思ったり。
今回は、船釣りとパーミングのメリットについて解説します。
両軸リールのパーミングとメリットについて

スリーフィンガー=船釣りでは一番疲れない持ち方
まず、パーミングとは何なのでしょうか?
パーミングは、日本語に訳すと、パーム(palm=手のひら)でリールを包み込むというぐらいの意味合いです。
ロッドグリップにトリガーがあるリールの場合、トリガーに小指と薬指をかけると自然とリールを手のひらで包むように持つことができます。
人差し指から薬指までの3本の指で握るため「スリーフィンガー」とも呼ばれます。
タックルの重心は、ロッドに対して重量があるリール部分に存在するため、リールをしっかり包み込むように持つことにより、ロッドがより安定するわけです。
<パーミングのメリット>
- 巻き上げ時に竿がぶれないため、口が弱い魚のバレが少なくなる
- 手首に負担がかかりづらくなり、しゃくりや巻き上げ時の疲労感が減る
メリットはだいたいこの2点です。
昨今のリールは小型化しています。
電動リールなど大型のリール以外は、基本的にパーミングのしやすさを想定されて設計されています。
よっぽどこだわりがない限りは、両軸リールはパーミングしたほうがスマートです。
1or2フィンガースタイルのメリット・デメリット

1フィンガー。巻き上げやしゃくり等を繰り返すと手首を痛めやすい
スリーフィンガーのパーミング勢に対して、一定数いるのが、2フィンガーや1フィンガーのスタイルです。
それぞれ、トリガーに中指・人差し指、もしくは人差し指のみをかけてタックルを持つわけです。
キャストを伴う釣りの場合、スリーフィンガーよりも、手首のスナップも効きやすくなりキャストもしやすくなります。
親指の稼働範囲も広がるので、サミングも丁寧にでき、バックラッシュが軽減します。
なので、キャスト時は2フィンガーや1フィンガーなり、自分がやりやすいのでやって、着水後、パーミングするというのならばよいと思います。
一方、キャスト時だけでなく、巻き上げやしゃくり時も、2フィンガーや1フィンガーでやっている人もいるのではないでしょうか。
それが一番やりやすくて、疲労も少ないのであればよいのです。肉体的に手首が強靭な人もいます。
一方、特に1フィンガーの場合はデメリットもでてきます。
リールの重心に対して持ち手が後ろにずれるため、以下のようなことが起きます。
<1フィンガーのデメリット>
- 巻き上げ時に竿がぶれやすくなるため、口が弱い魚はバレやすい
- 手首に負担がかかりやすく、しゃくり・たたき・巻き上げ時の疲労感が増してしまう
- 強いアタリに瞬発的にあわせる釣りではあわせ切れないことがある
どうでしょう。
1フィンガーで釣りをしている場合、手首が異様に疲れると感じたことはないでしょうか。
しゃくりの多いタチウオだったり、巻き上げが長いアマダイ(手巻きの場合)などは、手首が腱鞘炎のようにズキンズキンと傷んだりします。
それは、もしかして、持ち手のせいなのかもしれません。
手首の疲労や怪我は腕力が弱い人ほど起きるのですが、腕力が強くても継続的にこの持ち手を行っていることで慢性的な炎症につながることがあります。
シマノ「エクストリームガングリップ」の登場

シマノのエクストリームガングリップ
一般的なトリガータイプに対して、少し前にシマノが提唱したのが、「エクストリームガングリップ」というスタイルです。
トリガー部分が大きくなり、指を挟むのではなくて、4本の指全体でロッドを包み込むスタイルです。
このグリップは、右巻きと左巻きによって形状が異なり、それぞれの持ち手に最適化されています。
巻抵抗や巻き上げ距離が伸びやすいドテラ流しのタイラバや手巻きのアマダイなどをやってみるとわかるのですが、このグリップは手首の疲労をかなり軽減してくれます。
船釣りをしていて、手首の疲労に悩んでいる人にはおすすめです。
また、これから船釣りをはじめる方で、手首の力にあまり自信がない人にもよいでしょう。
まとめ
今回は、船釣りでよく使われる両軸リールの持ち方について、パーミングをしっかりしたほうがよいという話をしました。
突き詰めてしまえば、好みの問題ながらも、物理的な原理原則というはやはり存在します。
基本を押さえ、応用して自分好みにやっていくのと、ロジックをしらないで、なんとなくやっているのでは大きな違いがあります。
特に、船釣り初心者に釣りの手ほどをするときは、ぜひしっかりタックルをパーミングするところから教えてあげましょう。
基本ができていれば、釣りをしているときのストレスも少なくなります。
女性や子供の場合は、筋力や骨格の問題から、1フィンガーの持ち方をしていると特に腱鞘炎につながりやすいです。
ほんと要注意。
ではでは。
平田(@tsuyoshi_hirata)
関連記事
関連アイテム
▼季節に応じた素材のグローブをすることで手指への負担を軽減することができます。
▼エクストリームガングリップがついたライトゲームロッド。
<お知らせ>
☀Amazonタイムセール開催中!アウトドア商品・ファッションアイテムがお得
★楽天スーパーDEAL-人気商品・ブランドもポイント高還元!