相模湾のドテラ流しタイラバの基本ノウハウを解説!

リンクにプロモーションが含まれます
タイラバで釣れた真鯛
スポンサーリンク

~この記事は約 9 分で読めます~

相模湾では様々な釣りが楽しまれていますが、遊漁船でのタイラバはまだ一般的ではありません。

人気のタイラバは「底取りをして巻くだけの釣り」といえばそれまでなのですが、やればやるほど奥深さにハマっていく釣りです。

今回は相模湾における「ドテラ流しタイラバ」の基本ノウハウを解説します。

目次

相模湾における「タイラバ」の位置づけ

相模湾の釣り船で「タイラバ」の看板で出船しているところはあまり見かけません。

コマセマダイは広く見られるものの、タイラバという釣り物はポピュラーではないのです。

プレジャーボートでタイラバを楽しむ人は一定数いるのですが、「相模湾 タイラバ」と検索しても、本記事をUPする時点ではあまり情報も出てこないはずです。

数少ないタイラバを釣り物としている船宿では、「ドテラ流し」で広く探るスタイルをとっています。

ドテラ流しでは風や潮流によって船を流し、船下直下ではなく、斜めにタイラバを巻き取ることで真鯛を狙っていきます。

そのため、釣り方も船下を探る「タテの釣り」とは異なると覚えておきましょう。

特に東京湾でバーチカルなタイラバを楽しんでいる釣り人からすると、タックルのセッティングや使用するタイラバの重量が大きく異なります。

相模湾ドテラ流しタイラバのタックル・仕掛け

200g以上を使うこともザラ

ドテラ流しのタイラバでは、「海域を広く探れる」というメリットがあります。

バーチカルなタイラバが魚群における「点」で攻めるとすれば、ドテラ流しのタイラバは「線」で攻めるようなイメージ。

タイラバは垂直の動きではなく、斜めの動きをするため、底上から十メートル付近という真鯛が反応しやすいレンジを長く探ることができます

<ドテラ流しでのタックル特徴>

  • ドテラでのタイラバ重量200~250g前後に対応したロッド
  • 潮やタイラバの重さがあるため、剛性が高く巻き上げ力のあるリールが好まれる
  • 潮受け対策でPEライン1号以内、長さは水深×3倍ほど必要(例:水深100m程度を探る=最低300m)
  • PEラインがどんどん出て、着底がわからなくなるためタイラバの重量は100g以上が主体(例:100g、150g、250gなど)
  • 潮受け対策でタイラバは鉛製より比重が重いタングステン性が好まれる

ロッド

シマノの「Xシートエクストリームガングリップ」は特にドテラでつかれにくい

タイラバ専用竿でなくても真鯛は釣れますが、専用竿は真鯛のアタリを弾きにくく、いざハリがかりした後もバレにくいという特徴があります。

各メーカーからリリースされているタイラバロッドのうち、ドテラ流しでのディープタイラバに対応したものが使いやすいと言えます。

船宿が攻める水深にそったグラム数に対応したロッドを持参しましょう。潮流や風速によってもロッドにつたわる負荷は変ってきます。

あまりやわらかすぎるものは、ヘビーなタイラバや潮受けによりかなり曲がってしまうため、竿の弾性を活かしきれません。

リール

オシアコンクエスト200HG

ハイギア・パワーギアの好みは人によって異なる

リールは両軸主体。バーチカルな釣りで使用するものより、金属筐体で剛性が高く、メインギアの精度が高く巻重りしないものを選ぶと快適です。

ディープでのドテラ流しではPEラインが200m近く出る(水深100mで払い出されるライン斜辺の角度30°のケース)こともあります。

潮受けもかなり強まり、真鯛がヒットしたときの巻き上げ負荷はかなりのものです。

リーダーやPEラインの号数にもよりますが、ドラグがスムーズに動くものを選びましょう。

PEライン

PEライン

PEラインは8本編0.8号or1号が主流です。

あまり細くし過ぎるとオマツリした際の高切れリスクが高まるので注意しましょう。

また使用前にPEラインのホツレについてもチェックをし、傷みが進んだものは新品に巻き替えておくと安心して釣りができます。

リーダー

大鯛にそなえてしっかりしたリーダーを用意したい

リーダーはフロロカーボンの4号or5号が主流です。

PEラインの先糸として、4.5m~6m程度つけておきましょう。

PEラインに対して太すぎるリーダーをつけすぎると、根がかり時に高切れするリスクもでてきます。

また細すぎるリーダーの場合、オマツリ時やタイラバヘッドとの摩擦でハリス切れするリスクも高まっていきます。

細めのリーダーで大鯛を狙う場合は2層構造など、ハイエンドのフロロカーボンリーダーを選ぶとよいでしょう。

タイラバ

タングステンヘッド240gと鉛ヘッド150gのサイズ比較。沈下速度と潮受けの差は歴然

特にディープエリアをメインで攻める場合、ヘッド形状を小さくできるタングステンが主流です。

船中でタイラバのヘッド号数やPEライン号数が統一されている場合でも、素材が異なると潮受けも異なってきます。

まわりがみんなタングステンヘッドを使う中、自分だけ鉛の場合、オマツリの発生源となってしまうこともあります。

タングステンは高価なのですが、主要サイズを2個ずつ用意しておくと安心です。

都内の釣具店の場合、150gまでの在庫がほとんど。150g以上は通販で購入することが多くなってきます。

釣り具メーカーのペイントされたものは高価なのですが、無垢のタングステン性でも十分魚は釣れます。

無垢素材にマニキュア×コーティングなどでペイントしたり、ホログラムやアワビシールなどを貼るのもよいでしょう。

▼タングステンヘッドのタイラバを買う前に読んでほしい記事

あわせて読みたい
タングステンヘッドの「タイラバ」って実際どうなん?→つかってわかる優れものだった!! タイラバをはじめるとその存在に気づくものの、今一つ手を伸ばしにくい存在。 それが「タングステンヘッド」です。 実際釣れんの? 最初はだれしも気になりますね。 今...

ドテラ流しタイラバでの釣り方

ドラグ調整

ドラグ調整は800gから1キロ程度に設定しておきます。

専用のドラグチェッカーを使用するほか、慣れていない人は、船長にあからかじめ確認しておきましょう。

ドラグを締めすぎておくと、真鯛のアタリを弾いてしまったり、身切れにつながりがちです。

ドラグが緩すぎても、巻き上げ負荷でドラグが滑りがちです。

特に、底上のキックバックアクションタイミングでタイムラグが出てしまうので注意しましょう。

投入・着底・巻き上げ

投入はサミングをしながら余分なラインがでないようにします。

着底を感じたら、間髪入れず巻きはじめましょう。

真鯛は着底していくタイラバを追いかけながら、海底から離れつつあるタイラバによく反応します。

ドテラ流しで軽いタイラバを使用している場合、着底にきづかないことがしばしばあります。

一度着底して動かなくなったタイラバを真鯛は見切るといわれています。

このため着底タイミングはタイラバで最重要なのです。

よくマダイのアタリが出やすいのが海底から5m以内のレンジです。

またドテラタイラバでヒットしがちな根魚もほぼ5m以内でアタリがでると覚えておきましょう。

特にパワーギアのリールの場合は、巻きはじめは気持ち早巻きすると、海底からの立ち上がりが早くなるのでおすすめです。

レンジ

巻き上げる長さは、「船長のアナウンス」と「払い出されているラインの角度」を参考に決めていきます。

たとえば、「20m付近までベイト反応が見られる」という場合は、底から最低20m程度までは巻くのが基本です。

一方、ドテラ流しの場合は、ラインが斜めに走っているわけです。

海底からPEラインのマーカーを頼りに20m巻いたつもりでも、実際は底から10mぐらいまでしか巻けていないこともあります。

そのため、20m付近が指示タナという場合でも、それ以上リールは巻き上げる必要があります。

巻き上げの長さはタナ+1.5~2倍程度(20mがタナであれば30~40m程度巻いてみる)が目安です。

その他、同船者がヒットしたタナや、巻き上げたあとに再着底するまでのラインの出方を参考にしていきながら、臨機応変に決めていきましょう。

巻きスピード

タイラバでの巻きスピードの基本は、1秒間に1回転程度の等速巻きです。

単純にはじめて挑戦する場合もやりやすいスピード感とも言えます。

ドテラのタイラバではダブルのノーマルハンドルではなく、パワーハンドルがよく用いられますが、バランスが悪いものは巻き方にムラがでがちです。

巻き方を工夫するもよいですが、ハンドルを変更しておくのも一つです。

バランサー付の純正パワーハンドルに変更したオシアコンクエスト

他にイワシなどのベイト群を狙う場合は、あえて高速引きあストップ&ゴーで真鯛の注意をひくテクニックがあります。

各テクニックはあくまでも応用で慣れが必要です。初めてのうちは色々やると何をやっているかわからなくなってしまいます。

まずは、とにかく等速巻をしましょう。

まわりで釣れている人がいたら、その人の巻速度を参考にするのも一つですが、ギア比等によっても巻き取り速度が異なることも覚えておきたいところです。

アタリが出たら

タイラバでは唇部分へのフッキングが多い

エサ釣りではハリとオキアミが一体化しているため、真鯛はハリ部分へバイトします。

一方、タイラバの釣りで、真鯛はネクタイ・スカート・ヘッド部分にバイトします。

ハリはスカートやネクタイに隠れているわけですが、口内やかんぬきにハリかがかるというよりも唇付近にフッキングすることがほとんどです。

このとき、以下のケースではバレにつながりやすくなってしまいます。

  • ドラグが強く締まっている状態
  • ドラグがゆるすぎる状態
  • アタリに対して鋭く強い合わせをいれた場合(唇の身切れ)

基本的にアタリがでても、ドラグがでていくまま、同じスピードで巻き続けましょう。

この間に真鯛が反転するなどして、別のハリがフッキングしやすくなり、よりランディング確率が上がります。

完全に重さがのっている状態では、アワセをいれるのも一つのテクニックです。

その場合、「長めのストロークで重みを感じつつ乗せていくようなフッキング」をするとよいでしょう

ランディング

いざ海面でタモ網に入れるまでは気が抜けません。

ラインのテンションが抜けないようにしつつ巻き上げていきます。

真鯛が大型の場合や、リールのパワーが低い場合は、ポンピングが必要になってくることもあります。

強引にポンピングすると身切れにつながるので注意しましょう。

リーダー・針先・スカートズレ等のチェック

釣りあげたり魚をバラした後は、必ずリーダーの摩耗や傷と針先を確認しましょう。

スカート等のズレもチェックしておきたいところです。

特にハリ先とリーダーは「マダイを獲れるかどうか」に最重要なポイントです。

神経質なぐらいチェックしておきましょう。

すこしでも気になるようであれば、新しいハリに変え、リーダーは詰めて結びなおしましょう。

相模湾のタイラバで釣れる真鯛以外の魚

タイラバの魅力には豊富なゲストが釣れることも含まれます。

カサゴ類(アヤメカサゴ、オニカサゴ)

カサゴ類はタイラバへの反応もよい魚種です。底から5m以内、着底してすぐのあたりでそれほど引きが強くない場合はカサゴの仲間かもしれません。

どれも美味しい魚です。

アヤメカサゴ

アヤメカサゴ

フサカサゴ

ウッカリカサゴ

ウッカリカサゴ

ハタ類

根周りを中心にハタの仲間もよくタイラバにヒットします。

相模湾の場合は、マハタ、アオハタあたりがよくタイラバで釣れます。

大きめのマハタが釣れると真鯛よりうれしいかも

青物(ワラサ・ブリ)

タイラバで釣れた5キロ級のワラサ

秋から春までは青物も多く、タイラバへ反応してくることも多いと言えます。

PE0.8~1号、ハリス4号であれば、ワラサ級もとれますが丁寧なやりとりが必要です。

青物がタイラバタックルにヒットした場合、オマツリをしやすいので、周りと声をかけながらやり取りする必要があります。

ヒラメ

水深100m以深の深場で釣れたヒラメ。1.4キロ

浅場から深場までヒラメもタイラバに反応してくる魚です。

ホウボウ

ホウボウもタイラバへの反応がよい魚です。

比較的、冬季から春にかけて釣れやすい印象があります。

アマダイ(アマラバ)

砂泥底の海域では、アマダイもタイラバで狙えます。

昨今タイラバでアマダイを狙う釣り方を「アマラバ」と呼び、愛好家が増えてきています。

底上の釣り物なので、海底から5m以内を狙い、ワーム類をつけて狙う釣り方が人気です。

あわせて読みたい
タイラバで「アマダイ」が釣れる!相模湾「アマラバ」チャレンジ釣行@大磯港邦丸 こんにちは。大磯のナベです。 秋から冬にかけての相模湾では、アマダイ釣りが大人気ですね。 アマダイは釣って楽しく、食べて美味しい高級魚。初心者でもライトタック...

エソ

ワニエソ

ワニエソ?エソは嫌われているものの食べると美味

砂底のエリアを中心に多いのがエソです。

スカートやネクタイなどをズタズタにしたりすることから、タイラバでは忌み嫌われがちなのですが、食べると美味しい魚。

どのエソも、生で食べると水分が多いのですが、加熱すると身が締まって食感が変わります。

あわせて読みたい
釣り人が忌み嫌う「オキエソ」は旨い 泳がせやルアーで釣りをしていて、お、なんか来たぞ、でもちょっと引き味がいまいちだなーと思ったときに、だいたい選択肢としてあるのは、フグ類かESOことエソです。 ...

相模湾で「タイラバ乗合」がある船宿

相模湾で「タイラバ」を看板にしている船宿は多くありません。今後、人気とともに増えてくると思われます。

葉山鐙摺港たいぞう丸

http://www.e-ri.net/taizoumaru/

相模湾でタイラバを開拓して広めようとしている船長がいる船宿。

タナや釣況についてのアナウンスが的確で丁寧。

釣った魚はいつのまにか下処理をしてクーラーボックスに入れてくれます。

タイラバ出船シーズンはアマダイの釣りがないシーズン。

大磯港邦丸

https://kunimaru-oiso.amebaownd.com/

アマダイの釣りでタイラバができる船宿

まとめ

良型の真鯛をタイラバで釣ればだれもが満足。脳をダイレクトに刺激するドラグ音

相模湾は全国的に見てタイラバの後進地帯。一方、海域としてポテンシャルは無限大です。

今後、釣り人が釣果をさらに上げていけば、一般的になってくるかもしれません。

現在は近隣の釣具店にタイラバは150g程度までしか並んでいませんが、近い将来ディープ・ドテラ用に250・300gなどが多く並ぶ日がくるやもしれません。

ドテラで流れていくなか、タイラバの潮受けを心地よく感じていると、突如鳴り響くドラグ音。

エキサイティングなドテラタイラバを相模湾で楽しんでみましょう!

関連記事

あわせて読みたい
ドテラ流しの洗礼!はじめての相模湾タイラバ釣行 葉山鐙摺港のたいぞう丸さんでタイラバの乗合船がはじまったときいて、釣果をみていたら大鯛がチラホラつれていたりして、これはいきたいなーと思っていたんです。 する...

関連アイテム

▼ディープタイラバでは巻き抵抗がかなりのもの。ハンドル軸長めのダブルハンドルカスタマイズも人気。

<お知らせ>
🌊Amazonタイムセール! 釣具も安い!
🌅楽天スーパーDEAL-人気アウトドア商品もポイント高還元!
🐙Yahoo!ショッピングならPayPay毎日5%還元!竿とリールが超得!
タイラバで釣れた真鯛

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアしよう!
目次