実は本命より旨いかも!?「タマガンゾウビラメ」を食べてみよう。

リンクにプロモーションが含まれます
タマガンゾウビラメの干物
スポンサーリンク

~この記事は約 6 分で読めます~

高級魚アマダイ。この魚は水深50m~100m程度の砂泥底に生息します。

岸から釣るのがむずかしいため、沖釣りの代表的なターゲットとされるわけです。

アマダイはコマセを使わず、オキアミをつかった天秤吹き流し仕掛けで狙われます。

乗合船の釣り物としては、他の釣り物がシーズンoffになっていく秋から春までにかけて狙われることが多い魚。

他に、「潮が澄んでいたほうが餌を食べやすいから」とされ、春の濁り潮が入るぐらいまでが好機とされるのが一般的。

そんなアマダイ釣りでは本命が釣れる率より圧倒的にゲストが釣れる割合の方が高いのが特徴。

また、ゲストのアタリを敏感に気づき、回収してオキアミを打ち返すことが釣果を上げる最短の道です。

このとき、ハリがかったアマダイ以外の魚は、人によって「外道」ともいわれ、罵られるのですが、これらの魚の多くはリリースされています。

アカボラ(ヒメコダイ)、ヒメ、トラギス類、黄鯛などなど。

魚の種類によって、浮袋が膨らみリリースしてもカモメやトンビの餌になるものがいる反面、リリースすると、元気よく海底に帰っていく魚がいます。

その一つが「タマガンゾウビラメ」です。

今回はタマガンゾウビラメの魅力を紹介します。

目次

タマガンゾウビラメは誤解されている魚

タマガンゾウビラメはいろいろ誤解されている魚なのですが、どう誤解されているのでしょうか。

平塚新港庄治郎丸で釣ったガンゾウビラメ

釣りたてのタマガンゾウビラメの斑紋は美しいアメジストのよう

まず、タマガンゾウビラメはムシガレイと間違えられやすい魚です。

ムシガレイは人間からみて右向きの顔をしています。

まな板の上のムシガレイ

ムシガレイ。人からみて腹部を手前にしたとき右側に顔がある。比較的ルアーへの反応もいい

ムシガレイはアマダイ釣りでもたしかに釣れるのですが、比較的大きく成長する魚。

最大でフライパンサイズほど。大きなものはムニエルなどでそこそこ食べ応えがあります。

あわせて読みたい
ムシガレイは本当に残念な魚なのか?ムニエルと唐揚げで検証してみた 今回は、アジ釣りの難しさとムシガレイ料理の話です。 ゴールデンウィーク中に、アジ釣りのガイドにたってみたんです。 金沢八景一之瀬丸の午後アジ便にのり、参加者の...

タマガンゾウビラメは、人間からみたときに顔が左に向き、ヒラメの仲間(ヒラメ科ガンゾウビラメ属)として分類されています。

ムシガレイと似たような姿でも「ヒラメ」という名前をつけられているわけですね。

タマガンゾウという名前の由来は諸説あるようです。

個人的には、「贋造(がんぞう)=ニセモノ」のヒラメという意味合いに、「玉のような丸みを帯びた姿形」もしくは「宝石のような美しい紋様がある」というような呼び名では?と考えています。

魚の標準和名は、研究者が新種をみつけて1からつけたものと、民間で広く呼ばれていたもの(理由は不明or口頭伝承)をとりまとめてつけたものがあるかと思います。

タマガンゾウビラメについてはきっと後者なのでしょう。

この魚は市場流通しないため、水揚げしても未利用魚として扱われ廃棄される地域も多いはず。

そういった背景を考えると、「ちっさい玉っころのようなガンゾウビラメ」というぐらいなのかと思います。

ちなみ、よく似た名前で「ガンゾウビラメ」という魚がいます。

ガンゾウビラメ

ガンゾウビラメはやや大型に成長

ガンゾウビラメも、砂泥地・砂底に生息して、アマダイが釣れる水深~100mで釣れる魚です。

胸鰭後方の側線上に斑紋が一つあるのが特徴で、タマガンゾウビラメよりは大型に成長し、40㎝ほどになることも。

ルアーへの反応もよいため、水深30m程度の砂底でヒラメやマゴチを狙っているときに釣れることもあります。

40㎝ほどの個体は、丸みを帯びていることもあり案外大きく見えるため、「ヒラメが釣れた!」と喜ぶ投稿もみかけます。

さて、多くの釣り人からすると、このガンゾウビラメとタマガンゾウビラメはごっちゃになりやすいのではないでしょうか。

両者を見分けている人のほうが少ないはず。

アマダイ釣りなどでタマガンゾウビラメを釣り上げると、「あーまだ子供だからリリースしよう(食べるところも少なそうだし面倒でもあるしな)」「なんだガンゾウかー」となるわけです。

一方、タマガンゾウビラメは最大サイズが25㎝ほどで、釣れる多くが大人男性の手のひら程度。

だから釣れているタマガンゾウビラメの多くは実は成魚。

かなりよく釣れる魚で、種が減っているわけでもなさそうなので、今のところ「小さいから逃がさなくてはいけない(資源保護のために)」というような考えは持たなくてもよさそうです。

魚からすれば、このときに逃がしてもらえるのでラッキーといったところかもしれませんね。

タマガンゾウビラメの下処理(ヌメリと臭み落とし)は簡単

ガンゾウビラメ

ヌメリと臭みが嫌われるタマガンゾウビラメ

タマガンゾウビラメが嫌われる理由にヌメリと臭みがあるかと思います。

嗅覚が悪い人でなければ、釣りあげたそばから独特の泥と青臭みが混じったニオイを感じるはずです。

手に取ると大量のヌメリ。

この時点で、多くの釣り人が「なんだか処理が面倒そうだし、まずそうだからリリースだな」と思うわけです。

このヌメリと臭みについては、実は簡単に落とせます。

新鮮なうちに、鱗を落としてやればいいのです。

タマガンゾウビラメのうろこは細かいので、専用の鱗取よりは包丁やナイフの刃先が適しています。

▼こういう鱗取は適してません

魚体が乾燥していなければ、かなり簡単に鱗が取れます。

このとき、刃先をつかいヌメリもこそぎ取りましょう。

簡単にきれいなるので、流水で洗い流しておきましょう。

次に嗅いでみてください。

すると、どうだ。

臭わない。

そうなんです。

新鮮ならね。

タマガンゾウビラメはヌメリと鱗さえとってしまえば、他の魚同様簡単に調理ができるのです。

それから「内臓とエラと血合いを抜く」というのは、他の魚と同じですね。

ハラワタも、魚体が小さいのでさほど多くありません。

1尾あたり、10円硬貨ほどの生ごみがでるぐらいです。

そこから、刺身にするのであれば手間ですが、基本的に丸のまま調理するので、案外下ごしらえは楽だと覚えておきましょう。

タマガンゾウビラメは竜田揚げと丸干しが簡単で旨い

タマガンゾウビラメは刺身にしても旨いのですが、ちょっと手間です。

大きめの個体が一尾釣れたら刺身にしてもよいんですけどね。

基本的にたくさん釣れた場合のおすすめは竜田揚げと丸干しです。

魚なんて揚げてしまえばみんな同じ。

それはそうなんだけど、タマガンゾウビラメは魚体が薄いので骨と頭まで火を入れやすく、丸ごと食べるという楽しみがあるんです。

他に丸ごと揚げて食べる魚といえば、イワシや豆アジがいますが、ああいった満足感があります。

美味しいタマガンゾウの竜田揚げの作り方

こちらは持ち帰ったタマガンゾウビラメ。

手のひらサイズが5枚ぐらい揃うと、竜田揚げで食べきるのにちょうどいい数です。

バケツにいれておいても死なないので、とりあえずまとまった数が釣れるまでためておくというのも一つです。

数が釣れなかったら、刺身にすればいいですし、逃がしてあげるのもよいでしょう。

竜田揚げは簡単です。

持ち帰ったタマガンゾウビラメの鱗・ヌメリ・エラ・血合い・内臓を下処理します。

このとき、鰭に汚れがついていることが多いので包丁でこそぎ落とし流水で洗い流しておくとよいでしょう。

その後、キッチンペーパー等で水分を拭きとり、片栗粉をまぶして揚げましょう。

片栗粉をしっかりまぶしたタマガンゾウビラメ

下味は不要で、粉は市販の片栗粉でOKです。

大きめのボールに入れてボールをつかんで降るように粉をまぶすと、簡単です。

腹部にも粉をしっかりまぶした後、全体をはたいて余分な粉を落とすと油が汚れにくくなります。

ちなみに、釣ってすぐ食べなくてはいけないというわけでもありません。

下処理してから少々塩をふって冷蔵庫で水分を抜くと、1週間程度は日持ちし、それほど臭みも出ません。

揚げ油はお好みでゴマ油を3分の1程度混ぜるとさらに香ばしくなります。

低温でしっかり揚げた後、最後に高温で二度揚げすると、カラっと仕上がります。

出来上がり。

頭から丸ごと食べましょう。

うちの3歳の息子も丸ごとバリボリ食べて、「うま!」といってました。

単純に塩で食べてもよいんですが、ポン酢+もみじおろし+小葱が最強です。

白飯もすすみますよ。

美味しいタマガンゾウの丸干しの作り方

さて、次はタマガンゾウビラメの丸干しです。

アマダイとタマガンゾウビラメの干物

大きいのはムシガレイ。小さいのがタマガンゾウビラメ

本命アマダイを釣ってひらきにする人も多いと思います。

そんなとき、下処理したタマガンゾウビラメも一緒にインしてしまうのも一つ。

あんまり塩辛く漬け込むよりは、多少水分を抜くという程度がおすすめです。

海水程度の塩分濃度なら20分以内ぐらいで大丈夫。

はい、出来上がり。

炙ると身が少ないんですが、炙った身を昆布だしをかけた湯漬けの上にのせ、身をほぐしながら食べるのも小さいしあわせです。

ムシガレイとタマガンゾウビラメの干物

あまったら冷凍しておきましょう。

脂肪分が少ないので冷凍焼けしづらいのも特徴です。

まとめ

タマガンゾウビラメ

手の平サイズのタマガンゾウビラメは侮れない旨さ。釣れたら食べてみよう!

今回は、多くの釣り人がしらないタマガンゾウビラメの魅力を紹介しました。

アマダイ釣りでいつもリリースしている人が大半だと思います。

黄鯛と違って、タマガンゾウビラメはカモメやトンビの襲来を掻い潜り、ひらひらと海底に帰っていきますね。

それはそれでよいんですが、意外とアマダイより旨い面もあるので、たくさん釣れたらぜひ試してほしいところ。

頭・骨・皮目・尾びれごとバリボリバリボリ食べる旨さは、やっぱりアマダイでは味わえませんしね。

肉なんて飾りですよ。

バリボリバリボリ。

ではでは。

平田(@tsuyoshi_hirata

関連記事

あわせて読みたい
「ムシガレイ」「タマガンゾウビラメ」「ガンゾウビラメ」の見分け方とオススメ料理3選 ムシガレイとタマガンゾウビラメ・ガンゾウビラメは、それぞれ沖目の砂泥地帯で釣れる魚なのですが、見た目がよく似ています。 近年アマダイ釣りが人気でありますが、生...
<お知らせ>
🌊Amazonタイムセール! 釣具も安い!
🌅楽天スーパーDEAL-人気アウトドア商品もポイント高還元!
🐙Yahoo!ショッピングならPayPay毎日5%還元!竿とリールが超得!
タマガンゾウビラメの干物

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアしよう!
目次