スミイカでは坊主の呪いを振り切ることに成功したものの、それ以来、確定申告にかまけて釣りにいけていなかったのですが、この日は釣りはじめての親子の沖釣りデビューを支援してきました。
午後から天候があっかして夕方には雷雨かもという予報もあり、一之瀬丸の午後船はどうやら4名。
大分空いていてなにより。
南本牧界隈へ
この日は、30分ほどかけて本牧界隈へ。
沖目でアタリがでなかったので、各釣り船が集合している南本牧はま道路の南側のスぺースへ。
近隣のかもめ町岸壁では岸から釣りをしている人がいますね。アジなのか、クロダイなのか。
この日は10隻ほどの釣り船がこのエリアに集っていました。
見回すと釣れているのは20cm前後の型の模様。
同じような地形みえて、どうやら水深が浅い所と深いところがあるようで、深いところでは中アジが混じるものの基本的にはこの日は小あじを数釣りするような日に。
基本的にレクチャーなので、コマセで寄せる係をしつつ、あとは親子のサポートをする流れ。だいたい1時間ぐらいすると、一通り、釣りができるようになってくるので、わたしも置き竿主体で釣りをします。
このポイントだと、南側がとじているので風よけになる模様。
おもったより天気がくずれないなーと。
放置していると、シロギス。
いわゆるピンギスサイズ。
アジ用のビシがついていると、重いのでアタリなどは一切わからんのですよね。
むつ針なので吸い込みにくいですが、キスの競技針などであればもっと釣れるんでしょうね。
キスもいるし、底は砂泥底なので、もしかしてマコガレイがいるかもと、下針にイソメを房掛けして放置という作戦でいきます。
中アジ。
これから初夏の産卵期にむけて脂肪がどんどん増えてくるのでしょう。ややスマート。
サバ。
やっぱりサバは、このぐらいでも引きが強いですねー。
アジの戦闘力の1.5倍程度といったところ。
竿の誘い上げと誘い下げでアジのいるタナへ微調整
途中あたりがやんだ時間帯があり、嵐を見込んでやや早上がりの最後には入れ食いに。
残り時間も少ないので、2尾ずつ釣ることに。
底2mにビシをおいたあとに、アジが1尾かかったら糸がたるまない程度にテンションを保ちつつ、竿を上下に1mすると、だいたい次のアタリがきて、2匹乗ります。
LTアジでは基本底2mまでしゃくってビシをもってくるのが基本なのですが、2mの位置から竿を上下してタナを調整すると、つけエサがコマセと同調するタイミングがわかります。
▼この動画は小あじが1尾ついている状態。
今回の仕掛けがはじめての釣りでもつかいやすいように、ハヤブサとヤマリアの1.8m2本針のアジ仕掛けをしています。
釣果を伸ばすのを目標にするためには、3本針がよいです。
とはいえ、そんなに釣っても食べきれないので、今回はつかいやすい2本針をセレクト。
なんだかんだで凪状態のまま、早めの沖上がり。
雷が発生すると海は危険なので、安全第一ですね。
釣果は3人で中アジと小あじ+サバ+シロギスで40尾程度でした。
はじめての親子も釣れてなにより。
いつもこのはじめての釣りレクチャー会では、だいたい釣れないタイミングがあるんですが、釣れないという時間帯が釣れた時の喜びにつながっていて、釣れないって大事だなーと思うばかりです。
今回の子供ちゃんも、「さっきは釣れてたのに、全然釣れなくなった」と、竿先を真剣に、にらんでいました。
微笑ましい。
ではでは。
平田(@tsuyoshi_hirata)
お世話になった船宿
関連記事
関連アイテム
▼アジ釣りでは、ガチンコのキーパーは不要ながらも、ちょい置きホルダーと管釣り用のリリーサーがあると便利
▼1.8m&2本針の仕掛けは初心者にとってより使いやすい。場合よってはさらに30cm側のハリスをカットしてつかってもOK。ハリスはサバや大アジが混ざるときは2号でもよいですが、1.5号がオススメです。