「アジ」が難しい魚に変身する!?「バチコン」で狙う初めての東京湾ボートアジング

リンクにプロモーションが含まれます
1_v1000_g0s0-1
スポンサーリンク

~この記事は約 8 分で読めます~

こんにちは、木田です。

11月某日、仲木戸の「Dマリーナ」さんから、釣友下衆大将の操船でボートバチコンでのアジ釣りにでかけました。

ほぼアラフィフの総勢5名パーティ。下衆大将のキャプテンデビューであり、私は初めてのバチコンアジを体験してきました。

目次

東京湾のアジってどんな存在?どうやって釣る?

釣れたアジ

アジ。

東京湾で狙われているのは「マアジ」がほとんどです。

特に船釣りを楽しむ釣り人には馴染みのある魚であり、釣ったことがない釣り人はいないのではないかと思います。また、釣り船であればボウズになることはまずないといえるほど、安定して釣れるので、船釣り入門にも最適な魚種とも言えます。

釣り方で一般的なのは「ビシ釣り」です。

米元丸のビシ

船釣りでのアジ釣りは「ビシ釣り」がメジャー

アジのビシ釣りとは、ビシカゴと言われる針金で編んだカゴや、プラビシと円筒型のプラスチックにコマセをつめてアジを寄せて釣る釣りです。

ミンチにしたコマセ(イワシやアミコマセの寄せ餌)を詰め、海中でシャクって(激しく動かして)アジを集め、イソメや赤タン(一辺3mm程度のキューブ状のイカを赤色に着色したもの)をつけた針で釣ります。

この釣りは比較的かんたんです。上手な人が良い日にあたると数十~百匹以上の釣果をあげることもある魚種でもあります。

  • アジは口が弱くて切れやすく、船への取り込み時にバラすことが多い
  • アジはタナ(狙う層です)がシビアで1mの違いが釣果を左右する

これらを除けば難しいことはありません。

むしろ、帰宅してから自分で魚をさばく釣り人、ご近所に釣れたアジを配る先のない釣り人にとっては、どちらかというと「釣れすぎ」を心配する魚種ともいえるかもしれません。

そのため、私、初心者にも関わらずアジを舐めていました。

アジをルアーで狙う「アジング」と「バチコン」の特徴

ジグヘッドとワーム

「アジング」はアジをルアーで狙う方法

今回の釣行では、「ビシ釣り」とは全く異なる「アジング」と呼ばれる釣り方で臨みました。

釣り人はアジをルアーで釣ることを「アジング」と呼んでいるのですが、この釣りにはルアー(疑似餌)の一種ワームがよく使われています。

アジを狙うためのワームは小魚やプランクトンなどを模した形をしていて、ジグヘッドといわれるオモリと一体化した針にさして利用します。

「バチコン」は船から垂直方向にアジを狙う方法

バチコンとは「バーチカルコンタクト」の略です。幅広いアジングの中での一つの釣り方だと思ってください。

バーチカルは垂直、コンタクトは接触、なので、船から仕掛けをキャスティングせず、真下に下ろして釣る釣り方、というのが直訳です。

バチコンは錘の重さによって、一旦海底を感じ取ってから釣りをするため、潮流にも強い釣りです。オモリの重さを重くすれば水深数十メートルまでアジをルアーで狙うことができるので、ボートをつかったアジングでも人気な釣り方です。

バチコンで代表的な3つの仕掛け(リグ)

バチコンでつかう仕掛けにもいくつかのパターンがあります。

バチコンで狙うアジングの仕掛け3種

釣行前にネットで調べると仕掛けの組み方は

  1.  キャロライナリグ
  2. ダウンショットリグ
  3.  逆ダウンショットリグ

の3種類が確認できました。

どの仕掛けの組み方を見ても、ワームを付けたジグヘッドを”ふわふわと”、”自然に”アジの前に見せるのかが大事ということが分かります。

ふわふわと自然に漂わせるにはジグヘッドは軽い方が良いが、それでは棚まで仕掛けが沈まないので、ジグヘッドとは別のオモリが機能して仕掛け自体を沈める。という考えの仕掛けです。

「キャロライナリグ」と「逆ダウンショットリグ」について

今回の釣行では、まず、キャロライナリグでアタックしました。

この仕掛の構造は、マゴチの泳がせ釣りそっくりです。なので、潮切れが良い(=海中の潮の流れに仕掛け自体受ける影響を軽微にする)と言われる三日月型オモリを利用します。

これでバッチリ。

バッチリと思ったが・・・

と、思いましたが、糸が絡まってしまって釣りになりません。

当日の潮の流れが早かったことと、今思えば、潮の速さに比べてジグヘッドが多分軽かったことからか、ほんの数投でキャロライナリグはギブアップ。

次に採用したのは逆ダウンショットリグ。

リーダーに直接ジグヘッドが結んであり、オモリはハーフヒッチ(固結び)で結んだ捨て糸の先につけます。

このリグはアジのアタリを最も直接的に感じられるメリットがあるはずです。一方、ハーフヒッチで幹糸に結んだ捨て糸の結び目がゆるいと捨て糸が幹糸を滑り落ち、結び目がジグヘッドと合体してジグヘッドを自由にしてくれません。

そうなるとジグヘッドをふわふわ動かすことができなくなってしまいます。

ハーフヒッチは最初の一結びが非常に重要であり、それがゆるいと、後から結んだ結び目をいくらきつく締めても効果はありません。

それに気づく前に何度か失敗し、揺れるボートの上で、捨て糸をハーフヒッチで幹糸に結び直すために貴重な時間を相当無駄にしました。

魚探は時々反応するが、、、

当日。天気は良いのですが、風はやや強く、ボートは揺れ、流され、初めてのバチコンにはやや辛いコンディションでした。

それでも、ボートに備え付けの魚探に10分に1回程度魚の反応が出るので、魚はいるはずです。アジかどうかは不明ですが。アジであってほしいんですが。

タナは底から1~2m程度。

仕掛けを落とし、ジグヘッドが泳ぐ小魚に見えるように誘いを入れます。

ふわふわ、ふわふわ。。。

ククククッ!

すると、小さなアタリ。あれアジじゃないな?と半信半疑で巻き上げてみると10cm程度の豆アジでした。完全にリリースサイズですが、豆アジがたくさん釣れたら、南蛮漬けにしても美味しいよね。と思ってキープ。

さらに釣りを続けます。

ジグヘッドを、ふわふわ、ふわふわ。。。

ググン!

竿がしなります。やった!これはまあまあな大きさ。慎重に巻き上げると、、、イシモチ。貴殿でしたか、残念。でも塩焼きが美味しいのでありがたくキープ。

この時点でおよそ午前11:00。船中では青山さんが良い型のアジを1匹上げたのみ。

その後、アタリすらない時間が続き、船中のおっさんたち、無言。

ふわふわ、ふわふわとジグヘッドを漂わせるものの、アタリがない。

念のため、仕掛けを確認すると捨て糸が滑り落ちていたり、リーダーが捨て糸と絡まっていたり。その度に揺れるボートで仕掛けを組み直します。

でもアタリすらない。。。

揺れるボートでアタリすらないのはしんどい。

「タナで仕掛けを止めて竿をシェイクしたら釣れた」ような情報もあったため、竿をシャクるのを止めてシェイクしたり、タナで止めてみたり。

タナが微妙に違っているのかと思い、ここぞというタナ取りから、1m上げたり、下げたり、、、ワームの色がいけないのかと思い、取り替えたり、、、思いつく限りのことをしてみました。

でもアタリすらないんです。

5人のうち釣れているのはバチコン2回目の青山さんのみ(結局5匹で納竿)。

自分の「アタリすらない」という事象に対し、何をしたら良いか分からない状態です。思考停止とも違うのですが、初めての釣りですので、悲しいかな「こうしたら良いのでは?」という「対策のアイデア」が全くない。下衆大将キャプテンも船を流し替えしてくれますが、成果なくそのまま時間が無為に過ぎていきます。

ラスト15分の粘りで釣れたうれしいアジ

午後3時を過ぎ、ボート返却の時間にマリーナに帰港するにはそろそろあがらなければいけません。キャプテン下衆大将が「じゃ、あと15分にしましょうか」とみんなに声を掛けます。

下衆大将は、この時点で1時間程度、同乗の4人に釣らせようと操船に集中してくれています。

潮が意外と速いので、仕掛けはかなり流され、ラインは斜めになります。このとき着底からどの程度巻き上げれば、仕掛けが底からどのくらいの距離になるのかが分かりづらいし、非常に釣りづらい。

そんな時、仕掛けが流れている方向に船を流すと、仕掛けが垂直になるポジション取りをすることができます。そのように操船してくれると非常に釣りやすくなります。有り難い。

残り15分の声がかかってから、さらに集中します。

針が海中にある限り、1秒後にアジがかかる可能性がある。

仕掛けを落とす。

着底確認。

糸ふけ回収。

タナ取り。

ゆるやかなシャクリ、ステイ。これを丹念に繰り返します。

もしかしてこのまま納竿・・・嫌な予感が脳裏をかすめたその時、

ククッ、ククッ!

大きくはないですが、確かなアジのアタリです。

やった!掛かった!

慎重にリールを巻きます。等速で、緩めずに、慎重に、慎重に。

釣れた!

ラスト15分で意地の1匹を釣ることができました。

20cm強くらい。どちらかというと小さいですが、はじめてのアジングで釣れたアジは、ものすごく嬉しかったです。

次回のリベンジ方針まとめ

ラスト15分で意地の1匹を釣ったことは喜ばしいのですが、次回リベンジに向けて、できることはたくさんあります。

リールはベイトリールがよかったかも

今回持ち込んだのは、スピニングリールでした。

釣行前の”タックル検討時間”にバチコンは「ベイトリールの方が向いているのでは?」と何回か思ったのですが、ネット上の情報では利用されているリールはスピニングばかり。それに影響されて、結局持ち込んだのがスピニングリールだったのです。

プレジャーボートボートの場合、船長のアナウンスを待つ遊漁船に比べて魚探を確認するのが容易です。

その分、魚がどの棚にいるのかをリアルタイムで知ることができるため、「今、この瞬間は底から●mを狙いたい」という状況が頻発します。

この日はおおよそ魚影は底から1~2mに集中していましたが、実際、ある時間帯は、海面から9m、底から11m付近に魚影がありました。そんな際にはカウンターやPEラインのマーカーで棚を取りやすいベイトリールの方が向いていると思いました。

タナの取り直しもしやすいので、次回はベイトリールで臨みます。

仕掛けはダウンショットリグを試したい

今回は、キャロライナリグと逆ダウンショットリグ試した訳ですが、次回はダウンショットリグを試したいです。

アジは、私がいつもやっているカワハギやフグ釣りと違い、ちゃんと食えばしっかりとしたアタリを出します。つまり、アタリを取るのがそれほど繊細ではないと思うので、幹糸にジグヘッドが直結されている必要はないと思いました。

であれば、エダスの先にジグヘッドを結び、どのくらいふわふわさせるかをエダスの長さで調整すれば良いのではないかと思います。

また、ジグヘッドを付けたエダスは、回転ビーズや親子サルカンを利用して、幹糸に対して回転できるようにしたいと思います。

今回の釣行では、ジグヘッドを付けた幹糸がオモリを付けた捨て糸に激しく絡まり、パーマがかかったような状態になって釣りをしていた時間が相当ありました。

きっと海中では不自然な動きをしたんだろうな。と思います。こうした事態は回転ビーズや親子サルカンを利用することで、ある程度避けられるのではないかと。

また、今回はPEライン0.8号、フロロカーボンのリーダー3号を利用しましたが、もう少し細い方が良いかもしれません。次回はPEライン0.6号、フロロリーダー2号を試してみたいです。

ジグヘッド&ワーム

ジグヘッドは今回0.5gの1種類しか使いませんでした。一種の思考停止であり、今考えれば、潮の速さに応じて重めのジグヘッド試してみるべきでした。

手元のタックルボックスには重めのジグヘッドがあったのに、変えるということを思いつきませんでした。次回は1g、2g、3g程度のジグヘッドを用意し、潮の速さ対策をしたいと思います。

また、ワームについても、今回は4種類持っていったのですが、ほぼ2種類しか利用しませんでした。もう少し持ち込むワームの種類も増やし、釣況に応じて多くの種類を試すというような柔軟性を持ちたいものです。

イシモチは塩焼き、豆アジは唐揚げ、釣れた1匹はお刺身にしました。

美味しかったです。

では皆さん、ハッピーフィッシング!

寄稿者

木田 和廣

オフでは水泳と釣り。オンではGoogle アナリティクスによるWeb解析コンサルタント、Tableauによるビジュアルデータ分析コンサルタントをしています。Web解析に関する本も書いてますよ。

タックル

関連アイテム

ORETSURIフィールドレポーターについて

関連記事

あわせて読みたい
はじめてインストラクターの操船で「バチコンアジング」にいった話@東京湾・横浜界隈 こんにちは、木田です。 横浜の仲木戸はDマリーナさんから、インストラクターさん操船での釣行にいってきました。狙いはアジ。 釣り方はバーチカルコンタクト、いわゆる...
<お知らせ>
🌊Amazonタイムセール! 釣具も安い!
🌅楽天スーパーDEAL-人気アウトドア商品もポイント高還元!
🐙Yahoo!ショッピングならPayPay毎日5%還元!竿とリールが超得!
1_v1000_g0s0-1

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアしよう!
目次