どうも平田です。
釣りやアウトドア用のシューズに悩んでませんかね?
なるほど。悩んでいないと。
いいんですよ。恥ずかしがらなくて。あなたが釣り好き、はたまたアウトドア好きであれば、これからの人生いつか悩むんで、この記事があなたの役に立つと思います。
今回、KEENのサンダル『クリアウォーター CNX』を買いました。

なぜ買ったか。履き心地はどうなの?
そのあたりを話していきます。
我こそは筋金入りのアクティブ派だという方は、多分この記事を読み終わる頃に買いたくなるはず。
目次
釣り場でのサンダルのメリット

サンダルより安全性が高い靴はたくさんあります。
スニーカー、磯靴などなど。
一方、安全になればなるほど窮屈になっていきます。
川や浅瀬のある池などで、もう1歩だけ前に出たいとき、サンダルであれば気軽に歩みを進めることができることもあったりするわけです。
釣り場での安全性・機動力UP

もともと春から秋までの釣り場ではだいたい『ベンサン』こと便所サンダル(紳士サンダル)派に所属していたんですが、正直つま先の保護が気になってはいたんです。
それと、蟹とりにいくときに小磯みたいな地形をあるいたり、川でガサガサをすることもあるんですが、たまにつまずきそうになったりして、つま先をぶつけてしまうんですね。
すると爪がはがれないまでも打撲して、まー痛い。
旅や街でも溶け込むデザインのアイテムがほしかった
ベンサンは安くて丈夫でシンプルでいいと思ってこれからも利用するとは思うんですが、よりアグレッシブに活動できちゃうサンダルがほしかったわけです。
わたしは旅が好きなんですが、インドとか東南アジアって水はけが悪いことがしばしばなんですよね。雨がふると余裕綽々で道が川になる。
これほんとデフォです。って、ほんとなんだからって。
なんだよ疑うのかい。
そうきたか。
じゃ、ここでインドの光景をお見せしますね。

基本雨がふると道全体が水没ゾーンに。

モビルアーマー、インド牛も余裕で一時停止中。

インド人は基本的に水陸両用モビルスーツなんでしょう。もうバシャバシャで前進します。これ集中豪雨とかではなく日常ですからね。

あんだこれ、もう、川かよと。欧米界隈の人とか、「ゲストハウスから一歩も出られない件について」って感じの顔付きです。
たちが悪いのが、この濁流には牛とか人間の大小便とか生ごみとか排水溝の呪われた物質などが紛れているんです。そりゃお腹が痛くなりますね。

こちらも、伝統的な水陸両用型モビルアーマーとでも申しましょうか。

泥の川だけでなく、瓦礫とか謎の穴とかもあって危険。

犬も「やばポ」って躊躇しちゃうくらいに水がでる。

坂は、

即席のウォーター、

スライダーに、

なるぅー(シュルシュルルー)
ということで、ごり押しするために、はるか西、天竺っていうかインドの話をもってきましたが、こういったワイルドさが求められるところでも安全にバリバリ安全に動けるように、今回わたしはKEENの『クリアウォーター CNX』を買ったんです。
これがめっちゃいいサンダルなので広めようと思って解説していきます!
釣りやアウトドアサンダルのジャンル
釣りにつかえたりアウトドア全般でつかえるサンダルで主要なものは以下の通りだと思います。
クロックス
お手軽&ゆるさが魅力。
つま先は保護できるがフィット感がゆるい。川とか砂浜だと流されることもしばしば。
海で岸釣りしているとよく漂着物でみますからね、クロックス。世界でもっとも海洋を漂流して流されているサンダルといってもいいんじゃないかな。
ギョサン
ギョサンは軽装釣兵の装備としては至上ながらも、やはりつま先が弱い。グリップが効くし、船の上でも滑らないのでいいアイテムです。釣り船の船長や中乗り氏の装備品でもよく見ます。
ベンサン
ベンサンこと便所サンダル。
存在自体がパンク。釣り船の船長などの愛用率も高め。
靴擦れもしにくいしグリップ力も最強と、正直無敵だと思う半面、川や海に入ると余裕で流されるんですよね。。あと、知る人ぞ知る話なんですが靴底に貝がはまって死に腐ると超弩級に臭いです。馬路で。
KEENのサンダルが良さそう
ということで、以下のポイントで選んだ結果がKEENのサンダルでした。
- グリップ力(滑らない)
- フィット力(脱げない)
- 防御力(つま先が防御できる)
- 見た目(かっこいい)
なんだこれ、ちょっといい値段だけど、無敵だろ。
KEENでまず選んだのは2つ
- クリアウォーターよりソールが厚くて幅広
- 重量が 402.6g(29cm)
- ニューポートH2よりソールが薄くてスマート
- 重量が255.1g(29cm)
この二つをモビルスーツに例えると、
- ニューポートH2=ドム
- クリアウォーター CNX=シャア専用ザク
みたいなイメージです。なんだそりゃ。
ニューポートH2のほうが、よりしっかり足を守ってくれるけども、重い。クリアウォーター CNXは軽くてスマート。「当たらなければどうということはない!」というイメージです。
とはいっても、ビームライフルが当たったら1撃で撃破されてしまうというわけではなく、つま先を中心に必要十分の堅牢さを持っているというようなイメージ。
では、実際どうなんでしょう。
そろそろ気になってきませんか?
クリアウォーター CNXを履いてみた感想
ということで、シャア好きなわたしとしてはクリアウォーター CNXを購入しました。
どこも定価だったんですが、Amazonで釣りのお供になりそうなアウトドアウェアとシューズが10%オフだったわけです。

で、Amazonプライム会員なもんで無料で翌日午前便を指定して届いたわけです。
KEENのサンダルは、サイズが小さめにできているらしく、普段は28.5㎝の靴を購入するんですが、気持ち大きめに29㎝のカーキ色を購入。

行儀が悪いですが、これを早速室内で履いてみると・・・
おいなんだこのフィット感は!
すげー。
めちゃすげー。
じつにすげー。
すげーの最上級があれば、まさにそれ!
足の上側、つまり甲を覆う素材の内側が伸縮素材で、足をすっぽりフォールドするんです。
そんでもって、つま先は固めのゴム素材がしっかりガード。つま先の表麺の素材は皮が使われていて頑丈。
いいぞいいぞ。
ふはははは。
実にいい。

側面。圧倒的なフィット感。
ジャストサイズとはこのことか!

土踏まず側のソールにあるKEENのロゴの差し色がおしゃれやんけ。

反対側はこの通り。
かっこいい。
文句なしにかっこいい!
なんかスパルタ兵っぽいし。
あまりにもしっくりくるんで、このままクリアウォーター CNXをはいたまま、3時間ほど部屋を掃除してしまいました。行儀が悪いのでみなさんは真似してはだめですよ。
どうですか。そろそろ買いたくなってきましたかね?
クリアウォーター CNXを装備して釣りをしてきた
で、一応ですね、ORETSURIは釣りとアウトドアのメディアなので釣りに行ってきました。

場所は某三浦半島の逗子・小坪港です。近いんで取材経費の削減ってことで。てへ。
取材時、矢鱈に強い風が吹いて、空がくっきり。

突然の通り雨のあとで堤防内でちょい投げ。
漁村とサンダルと釣り竿で絵になることが判明した瞬間です。風がすーすーぬけて気持ちいい。

まーったくアタリがないので、とりあえず置き竿で昼寝です。
念のため、ドラグはゆるめておいたほうがいいですよ。

スタバのテラスでもサマになりますね。
外は雨がすごいですが、その気になれば一歩踏み出すことも可能ですよ。

スタバの店内でもしっくりくる。
「あらあの人、便所サンダルはいてるわよ」
「ちょwベンサン履いてるメガネがスタバにいるんだけどクソワロタ」
みたいに思われたり、ツイートされることもありません。
個人的に便所サンダルでも、どうということはない。というスタンスではあるんですが、なんというか履物としてのスマートさでいえば、やはりクリアウォーター CNXが25,000倍ぐらい上なのは否めませんね。

電車釣行でもスマート。

釣り船やボートでもスマート&滑らない。

濡れても平気!

粘りなど汚れがついたら水でジャーっと洗えばいいんですよ

釣り遠征時は濡れたら洗って水分をしっかり切って乾かせばだいたい翌日には乾いている状態。

飛行機でもスマート!

軽い山登りならOK
あなたはもうこの時点で、クリアウォーター CNXを買いたくなっているはずです。
どうでしょう。違いますか?
クリアウォーター CNXで気になるところ
というわけで、この記事を読んだ20代~50代のイケメン男性のうち、実に85%が欲しくなってしまうだろう、クリアウォーター CNX。圧倒的なスペックです。
釣り場にもよく似合ってしまう、紳士の隠れたワイルドハートをくすぐる最高の装備。
Amazonプライムも強がるのはそろそろやめにして、もうそろそろ入っておこうかな。
そうおもったあなた、落ちついてください。
では、このクリアーウォーターCNXのネガティブポイントはないのでしょうか。
いいでしょう。教えます。
いまのところ気づいたのは以下の3点です。
- 金属とか滑らかな石の上はグリップが効かないよ(気をつけましょう。釣り場のゴツゴツ系・船の上は余裕です)
- 海水で濡れたままにしておくと臭う(プランクトンとかいるしね。洗いましょう。乾かしましょう)
- 密着度が高いので足が臭くなる(こともある)
・・・
イケメン男性各位にとってはなんと些細なネガティブポイントであることか。足が臭くなるのは、まー靴をはいても同じでしょうよということで。
クリアウォーター CNXを一年履いてみた感想
2018-10-07追記:海水で濡れた後に洗浄が不十分な場合、繊維部分に栄養分や雑菌がのこり、けっこう足が臭くなるなーという印象。
2019-10-02追記:クリアウォーター CNXを購入してから一年たちましたので、一年はいてみた感想を追加します。
まず、買ってよかった。
海に川に、旅に、釣りに、普段づかいにと晩秋11月~春3月以外はほぼ履いていました。
実際にはきつぶした状態は以下の通りです。参考にどうぞ。

丸洗いを何度も繰り返すと当然外装部分の染色は色あせます。これはこれでなじんでいてよいと思ってます。

ソールのかかと部分の貼り合わせ部分は接着がとれます。
実際はすこしとれたあとに、うしろを歩いていた人にかかとをふまれたりしたからかも。とはいっても両かかとが剥離しました。これは接着して修理すればよいですね。
人によってはソールが全剥離する人もいるようですが、これは水場でつかったあとにぬれたまま長く放置したり、夏や梅雨シーズンに多いようです。濡れたらきちんと乾かす。これ基本です。

KEENのロゴがある比較の縫製がとれそうになりました。これも縫い直せばよいですね。

ソールはこのとおり。
比較的、足をすって歩く癖はあるんですが、1年のオフシーズン(晩秋から早春)をのぞいてかなりの稼働率で靴底はこれだけ残っています。
小磯の上や岩場をあるいたりもしたので、やや割れもでてきてはいます。
靴の修理屋で全貼り替えを依頼すると、ビブラムなど、異なるソールで工賃込み10,000円弱はかかるはずなので、あまりにも摩耗したら買い換えるのがよさそう。

夏場にクリアウォーターCNXをはくときは、足指の消臭クリームが欠かせない
クリアウォーターCNXの最大のデメリットは「足が臭くなる」という点です。
わたしはおっさんなのに足が臭くないことに自信があったんですが、このサンダルをはくときだけは、だめで臭くなります。
丸洗いして消臭剤などをつかってもつま先部分の内側素材に菌やら汚れが残って、次に濡れたときに増殖し臭さを醸し出すんだと思います。
つま先はこのシリーズの特徴で強力に保護されているので、通気性をよくするなどは難しそうだと思うんですが、防臭素材をつかうなどして工夫してほしいところ。
今のところは、「デオナチュレの足指防臭クリーム」を塗ってます。これを塗ると、1日はいていても臭くならないですし、サラサラしているので足指も快適。
ということで、春から秋までのアウトドアや普段履きサンダルで悩んだらチェックしてみてください。
スニーカーソックスの上から履いても特に違和感がなくスマートです。
関連アイテム
▼街歩きでもかっこいいカラーもいろいろあるので要チェック
📺ORETSURI(YouTube)スタート!
🌄Amazonタイムセール!アウトドア商品がお得
🌊楽天スーパーDEAL-人気アウトドア商品もポイント高還元!