ウナギ釣りをはじめとした淡水の万能釣り餌「ドバミミズ」について、生息場所と捕まえ方を解説します。
目次
ドバミミズとは

ドバミミズ
日本に生息しているミミズは100種類以上とも言われています。
釣り人が口にする「ドバミミズ」はフトミミズ科に属する複数種の総称です。
厳密に種類は区別されずに、市販されている「キジ」こと「シマミミズ」と比較して、体が長太く、体液がより土臭いものを「ドバミミズ」と呼ぶ傾向にあります。

こちらは市販のシマミミズ。体の模様が縞模様で細長い。体液が黄色いので「黄血=キジ」
なんでも釣れる?淡水最強の釣り餌
ドバミミズの集魚力は強く、淡水の魚であれば、ほぼすべての魚を釣ることができる万能の餌です。
もともと河川では、降雨によって周辺の土壌と一緒にドバミミズが流れてくることがあり、普段から魚が好んで食べている餌なのです。
特にウナギ・ナマズ・テナガエビのように、嗅覚で餌を探す魚を狙う際には最高なのですが、釣り餌として販売されていないため、釣り人が捕獲する必要があります。

ハゼ類も入れ食い

テナガエビもよく釣れる。特に濁ったエリアで効果的

ドバミミズをつかえば天然ウナギもよく釣れます
利根川の下流域(千葉県など)でウナギを捕獲し、226匹の胃の内容物を確認した。その結果、川岸に植生や土が残る場所でとれたウナギ(全長40センチ以下)は、エサの68~93%がミミズだったことが判明。捕食は降雨後2日以内に集中していた。ミミズは雨の日に這い出る習性があり、雨に流されるなどして川に運ばれたとみられる。
出典:読売新聞
東京大学の研究結果でも、特定地域のウナギの大半がミミズを食べていて、降雨後2日以内に捕食していたという話があります。
ドバミミズの採取方法

生息場所
ドバミミズは以下のような場所に生息しています。
<ドバミミズがいる場所>
- 直射日光が照らさない暗く湿った場所
- 斜面の下に落ち葉がたまったところ
- 雑木林の北側の斜面
- U字溝に堆積した腐葉土
以下のような場所はドバミミズが捕まえにくいところです。
<ドバミミズが生息しづらい場所>
- 地面が固いところ
- 腐葉土などの堆積物がなく、土単体の地形
- 直射日光がさしている場所
- 乾いた場所

鬱蒼とした林のなかの道。道の両側に堆積した腐葉土にドバミミズが生息

公園のわきに林が隣接した場所。腐葉土の下にドバミミズがいる
捕獲に適したシーズン
ドバミミズを捕まえるのに適したシーズンは6月、7月の梅雨時ばベストです。
4月からつかまえることもできますが、サイズが小さいことが多く、梅雨前後になると成長した個体が捕まえやすくなります。
捕獲に必要な道具

大型のジップロックに土とスコップごと持ち帰ると便利
ドバミミズの中には、それほど深く潜っていない種類も多いため、小型のスコップとジップロックLがあれば十分です。軍手やニトリル手袋があると手を汚さず捕まえることができます。
季節と採集場所の特徴から、蚊に刺されやすいので、虫よけ対策はしっかりしていくとよいでしょう。
捕獲の仕方

ドバミミズの生息場所さえわかれば、捕獲方法は特に難易度が高いわけではありません。
地面の上に堆積した腐葉土をスコップでどかせば、ドバミミズがみえるので体を傷つけないように捕まえましょう。
軍手よりはニトリルグローブをすると感覚が落ちないので手指でも捕まえやすくなります。
ドバミミズの飼育方法

ドバミミズを持ち帰って飼育する方法を紹介します。
まずお手軽なのは、大きめの密閉できるプラ容器に採取地の土と腐葉土を敷き詰めることです。土が乾いたり、直射日光にあたると弱って死んでしまうので、日陰で飼育するとよいでしょう。
やむを得ず、日向に置く場合はムシロや日よけシートをかけておくのがおすすめです。
通気性が悪くなっても死んでしまうので注意が必要です。
食事は腐葉土を食べるので、林などから腐葉土を随時補給し、乾いたら霧吹きなどで水分を補給するとよいでしょう。
ドバミミズを餌にするときの注意点
持ち運び方に注意
ドバミミズの持ち運び方と釣り場での使用に関して、特に夏場は高温と乾燥に点に注意しましょう。
容器で一番適しているのは、木製の餌箱を使用することです。
その他の密閉容器で持ち運ぶときは小型の保冷剤などを使用してドバミミズが弱らないように注意しましょう。
使い方
細かく刻む

クチボソ・テナガエビなど、特に口が小さなターゲットを狙う場合は、あらかじめドバミミズをハサミで米粒大に刻んでおいたものをつかいます。
一匹がけ

鮒、ブラックバス、ブルーギルなどは一匹がけで十分です。ちょがけをするかハリを通し刺ししましょう。
房掛け

ウナギ・ナマズ・鯉などをぶっこみ釣りで狙う際は、房掛けにするのが効果的です。
なぜ房掛けにするかというと、2点あります。
1点目は、集魚力を上げるという意味合い。
もう一つが、小魚につつかれても、長時間ハリにドバミミズが残りやすいからです。
まとめ
今回は、ドバミミズの生息場所・採取方法、実際の使い方について解説しました。
ドバミミズと呼ばれる複数種類のミミズは自然界で腐葉土が分解して土にしていくという役割をになっています。
そのため、採取は実際の釣行で使う程度にしておいたほうがよいでしょう。
関連アイテム
▼釣り場への持ち運びは密閉できるジップロックスクリューロックも便利です。夏場は温度が上がりやすいので小型の保冷剤と一緒に持ち運ぶとよいでしょう。
関連記事
<お知らせ>☀Amazonタイムセール開催中!アウトドア商品・ファッションアイテムがお得
★楽天スーパーDEAL-人気商品・ブランドもポイント高還元!