イワシメバルの釣り方徹底解説!(仕掛け・タックル・コツ)

リンクにプロモーションが含まれます
尺メバル(アカメバル)
スポンサーリンク

~この記事は約 12 分で読めます~

関東エリアで船から狙うメバル釣りは東京湾近辺のエビメバルと相模湾東岸のイワシメバルに分かれます。

今回は相模湾で春限定で出船するイワシメバルの釣り方を詳しく解説します。

目次

イワシメバルとは

相模湾東岸の藻場で釣れるメバルはアカメバル主体。「金メバル」「黄金メバル」という通称もある

イワシメバルは「シコイワシ(カタクチイワシ)」を生きたまま泳がせて、メバルを釣る釣り物です。

相模湾東側エリア(湘南~葉山・横須賀佐島付近)には12月から春にかけてカタクチイワシの群れが接岸します。

このイワシを好んで食べるのが標準和名「アカメバル」で、浅場の岩礁帯・藻場(ワカメ・カジメ・アカモクなど)に生息しています。

泳がせ釣りといえば大物狙いのイメージがありますが、イワシメバルは「ウルトラライト泳がせ」と呼ぶのに、ふさわしい釣りです。

アカメバルの最大サイズは30㎝ほど。

一方、大型が掛かるとメバル専用の軟調竿は胴から大きく曲がり、独特の釣趣があります。

年々カタクチイワシの接岸が減り、イワシメバルで出船する釣り船も少なくなってきましたのですが、根強いファンに愛されている釣り物なのです。

<イワシメバルについての情報>

  • 出船時期:2月~4月頃
  • 釣れる魚:アカメバル(沖メバル・ウスメバルではなく)、カサゴ、ヒラメ
  • エリア:湘南エリアから横須賀佐島付近が中心
  • 船宿について:乗合は少なく、根魚五目として出船している船も。仕立てで依頼する方法もある(餌の確保次第)

近隣にシコイワシが接岸しないと釣りにならない。イワシの値段は乗船料におかわり込

イワシメバルのタックル解説

イワシメバルのタックルで重要なのは竿とリールです。

ライトゲームタックルで十分メバルは釣れますが、独特の釣趣を楽しみ、さらに釣果を上げたい場合は船メバル専用竿を使うとよいでしょう。

リールではドラグ性能が重要です。

竿(ロッド)

胴調子のメバル竿をつかうと釣趣が倍増!

イワシメバルで主に使用される竿は船メバル竿か長めのライトゲームロッドです。

メバル竿は3m前後で軟調なのが特徴で、イワシメバルの標準仕掛け3m弱を扱いやすいのが特徴です。

また、尺級のメバルがかかった場合の強い引き込みも竿の腰が吸収し、ハリス切れを防ぎます。

イワシエサへの食い込みもよく、本アタリへ持ち込みやすくなります。

イワシメバル船は10~15m程度の浅場の海域を流すのですが、澄み潮時は海底や潮にたなびく海藻が見えることもしばしばです。

晴れた日は船影が海底に移り、メバルも警戒するとされ、長竿は船から遠いエリアを狙うこともできるのがメリットと言われています。

ライトゲームロッド(十分釣りになります)を使用する場合、2m以上の胴調子の竿を選ぶとよいでしょう。

ベテランには3~4mの磯竿を使う人もいます。

▼現在イワシメバル竿は販売されていないので、瀬戸内用等の船メバル竿を流用するのが一般的です。

>>>その他、船メバル竿をAmazonでチェック

▼2m~2.3m程度の長めのライトゲームロッドでもOK(胴調子)

▼3号3m~4m程度の磯竿を使用するのも一つ

リール

オシアコンクエスト×PEX8

リール選びで重要なのはドラグ性能です。

基本的にドラグをゆるゆるにしておこなう釣りですが、負荷がかかったときに滑り出しがよいものを準備しましょう。

リールの状態やスペックによってはドラグをゆるめても滑らかにスプールが動かず、ラインがとまってしまいます。

イワシメバルでドラグがうごかないのは致命的で、ハリス切れリスクが高まります。

状態のよくないリールでは、強い引き込みに対して適宜クラッチを切って指ドラグで対応するなどの対策が必要です。

▼とにかくドラグ性能が重要です。水深15m以内の釣りなのでギア比はなんでも大丈夫です。ハイギアを使うと根に触れた瞬間にタナをきりやすくなります。

道糸とリーダー

道糸はPE1~2号が一般的です。浅場狙いのため、さほど潮受けしません。

幹糸の号数からも、道糸からの高切れは少ないので1号や1.5号で十分です。

ポイントによっては根が3m程度隆起している場所もあります。

そういった場所では、船の移動にともない道糸が岩礁帯に擦れて傷つく可能性があります。

フロロカーボン4号or5号の先糸を1m程度つけるとよいでしょう。

穂先への糸がらみも軽減します。

仕掛け

マイナー釣り物なのでイワシメバルの市販仕掛けは少ない

メバル狙いの船仕掛けは多岐にわたりますが、イワシメバル専用仕掛けもあります。

ただし、ニーズが薄いため各メーカー生産を控えているため市場に並んでいない可能性もしばしばです。

船宿オリジナル仕掛けを選ぶとよいでしょう。

自作する場合は、胴突き仕掛けで以下の通りです。

  • 幹糸1.5号or2号 道糸側から極小サルカン→80㎝(極小サルカン)→135㎝(極小親子サルカン)→60cm(小型スナップサルカン)→オモリ
  • 枝ス0.8号or1号 60㎝(イワシを弱らせないため長め)
  • 針はヤマメ10号(やや大きめがおすすめ)

枝スは極小親子サルカンがつかいやすい

※枝ス間隔はハヤブサの船極イワシメバル参考

▼細ハリスなので自作ハリスはハイスペックモデル推奨

オモリ

浅場のため、オモリは15号~20号指定がほとんどです。

通常の小田原オモリで十分ですが、ホゴオモリをつかうことで根がかりリスクを軽減できます。

マジックやスプレーでオモリを黒く塗りつぶすテクニックも知られています。

キーパー

海底の隆起が落ち着いている場所ではキーパーで置き竿にすることで仕掛けを安定させることで釣果につながることがあります。

食事休憩や取り込み時の手返しを考えてもキーパーはあったほうがよいでしょう。

あわせて読みたい
船釣りで竿受け(キーパー)を使う6つのメリットと選び方を解説! 船釣りをしばらく経験すると竿受けがあると便利だなと感じることがある。 今回は船釣りにおいて『キーパー』とも呼ばれる竿受けのメリットや選び方使い方などを解説する...

イワシメバルの釣り方

イワシはバケツにいれすぎない。釣りあげた魚のバケツとわける(イワシがとりづらくなる)

①ドラグをゆるめておく

カワハギ竿とリール

焦って投入してしまうが、イワシメバルではドラグ調整が大切!

まず仕掛けを投入するまえに、ドラグを調整しましょう。

ゆるゆるラインが出る程度がよいです。

ヒット後、魚の大きさによってはドラグをしめて、巻き上げましょう。

②餌付け(イワシを生き生きと泳がせる)

鱗がはがれていない元気なイワシを選ぼう!

エサ付けは重要です。

バケツの中から活きのよいイワシを選び、素手もしくは網ですくいましょう。

イワシが浮いている場合、なれると素手の方が手返しが速くなります。

おすすめは目玉の手前で下あごから上あごにハリを抜く

イワシは利き腕と反対側の手で持ち、ハリを利き腕で持った方が針がけしやすくなります。

イワシエサにはカタクチイワシとマイワシが混ざっています。

カタクチイワシの場合、下あごが大きく、上あごだけ針がけすると、潮受けして口が大きく開きすぐに弱ってしまいます。

そのため、下あごから上あごに貫通させるようにしましょう。

浅めにハリがけするとメバルの食い込みに対して身切れしやすくなります。

深くハリがけすると、イワシがしにやすくなるので注意です。

イワシは下針から餌付けし、1尾針がけしたら海面に泳がせ、上針の餌付けをすると弱りにくいのでおすすめです。

③投入~誘い(フォール速度に注意)

投入時は前側に座る釣り人の道糸の筋を確認して、ずらして行いましょう。

すこし前に振り出すことで手前マツリが少なくなり、船陰から離れたところを狙うことができます。

着底までは数秒です。親指でスプールをおさえながら(サミング)ゆっくり沈めましょう。

ゆっくり沈めることにより餌のイワシが弱りにくくなり、メバルから視認されやすくなります。

ソフトにオモリを着底させたらすぐにオモリを底上1m~2m程度にあげます。

多くのイワシメバル仕掛けは、下針が底から80cm程度、上バリが下から2m強のところにあります。

つまり底上1mにタナをとった(オモリ位置)時に、下針のイワシは底から2m前後、上バリは底から3m前後をただようことになります。

海底のワカメ・カジメ・アラメなどは全長1m程度あると考えておきましょう。

その海藻上にオモリを出し、イワシをやや上に泳がせるイメージです。

海藻のなかにオモリが埋まるとオモリや下針が根がかり状態になるので注意しましょう。

活性の高いメバルは海藻の中もしくはやや上にいて斜め上を見上げている

ある程度活性の高いメバルは海藻の中や上にいて、潮上側をむいて斜め上を見上げています。

このメバルの前にイワシを自然と泳がせましょう。特にアクションは不要で、イワシの泳ぎに任せます。

活性が高いときは、落としてすぐにアタリが出ます。

アタリが出ない場合も、しばらく同じ高さで待ちましょう。

やる気のあるメバルは潮上をむいて斜め上を見上げている

船は微速前進することが多いので、順次前側のポイントへと移り変わっていきます。

海底の地形は凹凸があり、3~4m前後高さが変わることもあります。

そのため、同じタナで待っていると、やがてオモリが海藻や岩礁に触れることがあります。

このときぼーっとしていると根がかりしてしまうので要注意です。

岩礁は金属的な振動が手元にくるのでわかりやすいですが、その前触れである海藻の場合、「もさっ」とした有機的な振動が伝わります。

この「もさっ」とした瞬間にオモリを1m巻き上げれば1日を通して根がかり&仕掛けロストを軽減できることでしょう。

メバル

カジメにもたれるように隠れるメバル

▼フォールレバーがついたシマノのリールは落下速度の微調整におすすめです。

④アタリへの対応(向こうアワセの釣り)

アタリは一気にイワシを丸呑みして引き込むこともあるのですが、基本的に前アタリと本アタリに分かれます。

メバルが近づくとイワシが暴れ、穂先にかけて振動を感じます。

次にメバルがイワシを飲み込もうとするときにやや強い振動に変わります。

その後、完全にイワシを飲み込んだメバルの口に針先がかかると、竿の中ほどまで引き込みがきます。

このときに、竿先をゆっくり上げて落ち着いて巻きましょう。

ずっしりとした重みに、強い引き込みを感じるはずです。

※カサゴがヒットすると2、3mは引きがあるのですが、その後浮袋が膨らみ諦めて浮かんでくるため重いだけです。

⑤ヒット後~取り込み

産卵活動後、身が戻ったアカメバルの引き込みはスリリング

良型のメバルの場合、引き込みが強くびっくりするかもしれません。

このときはドラグをつかってラインをだしつつ耐えましょう。

ハリスの状態が心配な場合は、クラッチを切ったり、竿先を下げて送り込む(※)のも一つです。

大型のメバルは想像以上の引き込みで一気に海藻につっこみ、巻かれてしまうこともあります。

このときは、ハリスが切れない程度のテンションをかけ続けてみましょう。

やがて観念して上がってきます。

メバルが根を離れたあとは等速巻でゆっくり巻き上げます。

20㎝程度なら抜き上げましょう。

※薄皮部分にハリがかりしている場合はラインのテンションをゆるめるとバレるので注意

⑥タモ入れ

尺メバル@鎌倉沖

25㎝以上の良型やハリスの状態が心配な場合はタモ入れをしましょう。

仕掛け全長が長く、竿を立てるだけではメバルが寄ってこない場合があります。

この場合は釣り座に座り、竿を立てつつ、手をうしろに引くようにすると、海面をすべるようにしてメバルがよってきます。

すかさず頭からタモ入れしましょう。

※朝のうち隣の釣り座の釣り人に挨拶をしておくとタモ入れのお願いもしやすくなります。お互い様なので周りのタモ入れも積極的に手伝うとよいでしょう。

⑦釣りあげたあと

釣りあげたメバルはいったん海水をためたバケツにいれておき、船の移動時などに脳締め&血抜きなどをし海水氷を入れたクーラーにしまっていきましょう。

大型を刺身にする場合、神経締めをすると鮮度が持続しやすくなります。

自分だけメバルが釣れない理由

フグやオハグロベラがアタリなくイワシをかじっていることも

船釣りあるあるですが、1m隣の釣り座の釣り人がよく釣っているのに、自分は釣れないというようなことがあります。

また船中をみても、みんなメバルを手にしているのに、自分だけカサゴしか釣れないということも。

そんなメバルが釣れない原因を解説します。

イワシエサのつけ方が違う

よくあるのがイワシのつけ方が間違っていたり雑というケースです。

  • 脳天を刺してイワシが死んでいる
  • 中心線をずれてさすのでイワシが回転しやすく手前マツリになる

イワシはきちんとセオリー通りにハリがけし、投入時や回収時は必ず活きのよさや泳ぎ方を確認しましょう。

知らず知らず空針状態が長い

アタリがなくてもメバル以外の魚(フグやベラ)がイワシをかじって針に餌が残っていないことがしばしばあります。

特にオハグロベラは早春の低水温期にも海藻帯に多いと言えます。

数分待ってアタリが出なかったり、イワシの動きを手元で感じられない場合は、一旦回収して餌をチェックしましょう。

枝スが太い・短い

メバルは目が良い魚で、よく似ているカサゴとは比べ物にならないほど警戒心が強いのが特徴です。

1号より上のハリスや短いハリスでは仕掛けに違和感を持たれます。

特にエビメバルようの仕掛けは比較的枝スが短いので、イワシが自然に泳がなくなります。

サルカン大きすぎ問題

自作仕掛けの場合、枝スを固定する親子サルカン等は軽量で小型のものを選びましょう。

わずかな重さでもイワシが弱りやすくなり、海中で仕掛けが安定しなくなります。

針が小さい問題

警戒心が強いメバル対策で小型のハリを選びたくなります。

が、小さな針を選びすぎると食い込みが悪くなりバレやすくなります。

がまかつ山女魚針なら10号が最適です。

ほとんどの場合、ハリは口付近に掛かっています。

メバルが針付きのイワシを吐き出すときに、ある程度大きめの軽い針のほうがハリがかりがよいわけです。

オモリで海底を小突いたり、根がかりを頻繁にする人がいる

これは自分に起因する原因ではないですが、船首側の釣り人が頻繁に根がかりをしたりオモリで海底を小突いている場合があります。

こうなると、後ろ側の釣り座にあたる自分のアタリが遠のくことがあります。

こういったときは少し仕掛けを振り出し、イワシを泳がせる筋を変えましょう。

カサゴやベラがよく釣れる

カサゴ

日中のカサゴは底に張り付いている

自分だけカサゴやベラがよく釣れることがあります。

カサゴは朝のうちやや上まで餌を追ってくるのですが、日中は海底1m以内のタナでヒットしやすいと言えます。

ベラも同様です。

そのため、カサゴやベラがよく釣れる場合はオモリの位置を底上1~2mで調整してみましょう。

根がかりが多い

前述の通り根がかりは海藻にオモリが触れた瞬間に気付けるかが重要です。

メバル竿は柔らかいため、感度は低いのも特徴です。

置き竿にして放置はせず、海底が隆起している場所では必ず手持ちにし、「もさっ」という海藻にオモリが触れた瞬間に気付きましょう。

ハイギアのリールをつかうと、瞬間的に根の場所からタナを切りやすいのでおすすめです。

イワシメバルのコツ・勘所

海底の隆起とメバルの位置を想像して釣ろう

その他、イワシメバルの実釣で役立つ勘所を解説します。

釣り座はミヨシ側が有利だが

船メバル全般ですが、風流しで後方に流すよりも、微速前進でポイントを移動していく場合がほとんどです。

基本的にミヨシ側が最初に新しいポイントに到着するので有利ではあります。

一方、波風がある場合、ミヨシ側は揺れ仕掛けが安定しないこともあります。

その場合は、胴の間から後方がおすすめです。

エサのイワシを弱らせない。頻繁に付け替える

イワシは活きエサなので、大事に使いたいところです。

が、弱ったイワシをつけていると、カサゴは釣れてもなかなかメバルはつれません。

イワシは活きを確認して頻繁に付け替えましょう。

動かさない

船メバル釣り全般での禁じ手は仕掛けを動かしすぎるという点です。

特にオモリは異物感が強いため、色によらず、あまり上下させないようにしましょう。

海底を小突くのは他人の迷惑にもなるのでもってのほかです。

底上でフォールスピードを調整する

フォールスピードはメバル釣りで重要です。

勢い良くオモリを落とすとメバルが散るので自分だけでなく他人にも迷惑です。

底上5m程度からサミングしてゆっくり落とし込みましょう。

釣り座や潮受けをみて、軽めのオモリ15号を試すのも一つです。

誘いよりもタナの高さが重要

メバルが好む場所

メバルがいるタナは時間帯・天候等によって変わる

イワシメバルでは誘いよりもタナの高さが重要です。誘いは元気よく動くイワシが勝手にやってくれます。

一方、メバルの泳層と餌の位置が大きくずれていると、なかなかアタリにつながりません。

活性の高いメバルは岩礁帯・海藻から上ずりがちです。

潮どまりや日中やる気のないメバルはべた底にはりついていることもあります。

常にメバルがいる層を考え、オモリ位置とイワシが泳ぐ範囲を考えてみましょう。

根(海藻)に巻かれたら

大型のメバルやカサゴがヒットするとしばしば海藻や根に巻かれます。

根に入ったメバルやカサゴはエラブタを広げてとれません。

城ケ島ムラソイ

根魚は岩礁帯の隙間などに頭をいれるとなかなか出てこない(写真はムラソイ)

海藻にまかれた場合も同様です。

こうした場合は、急なテンションをかけず、ゆっくりじわじわとハリスが切れない強さでテンションをかけていきましょう。

運が良く外れてくれるかもしれません。

ハリスと針のチェック

根がかりした場合やメバルやカサゴがヒットして根にまかれて回収できた場合は仕掛けのチェックをしましょう。

ただでさえ細いハリスが摩耗していたり、針先が甘くなっていることもしばしばです。

イワシの大きさと種類

シコイワシことカタクチイワシの群泳

エサとして支給されるカタクチイワシやマイワシの大きさはまちまちです。

生け簀にさまざまなサイズが混じっている場合、メバル狙いであれば大きくても人差し指程度の長さの個体を選びましょう。

あまり大きなイワシは食い込みが悪いので注意です。

※しかけを交換し、ヒラメやハタなどを狙う場合は、大型を選ぶのも一つ。

ハリス付き針で仕掛け交換を高速かつ安価に

岩礁帯を狙う釣りのため、しばしばハリスが傷みます。

また細ハリスのため、いったん絡んだものを解いても、強度が心配になるかと思います。

様々な仕掛けのトラブルに対応するために、完成仕掛けだけでなく、ハリス付き針や針単体を持参すると経済的です。

メバルの下処理と料理

持ち帰ったメバルは以下の料理がおすすめです。

  • 煮付け
  • 刺身
  • 塩焼き
  • 清蒸
  • 干物

メバルの煮つけ

なんといってもメバルは煮つけが一番(写真はシロメバル)

メバルの白煮

白醤油で白煮にするのもおいしい(写真はシロメバルとカサゴ)

下処理したアカメバルとカサゴ

持ち帰ったメバルは以下の処理をすると長持ちします。

1週間程度は問題なく食べられます。

  1. 鰭とエラブタの棘をすべてハサミで切りおとす(けが予防と雑菌増加速度を軽減)
  2. うろこを落とす
  3. 内臓・エラ・血合いをしっかり落とし水洗い
  4. 水をしっかり拭きとり、重ならないようにバットにならべてラップをかぶせて保冷

※かるく塩をふって水分をぬくとさらに長持ちします。調理前に塩を振って水分をさらに抜くと、食感がよくなります。

※メバルやカサゴをさばいていると腹部にフィロメトラという寄生虫が生息していることがありますが、人体には無害です。

まとめ

イワシメバルは関東では貴重な尺メバルも狙える釣り

今回は相模湾東エリア等で春限定で出船するイワシメバルの釣り方を詳しく解説しました。

ウルトラライト級の泳がせ釣りで、独特の釣趣があり、大型のメバルがヒットするとスリリングな釣りです。

根強いファンもいますが、エサ不足等から釣り物としてなかなか成立できないこともしばしば。

専門の乗合を出す船も多くはありません。

小物釣りファンで「釣趣」に重きをおいている方はぜひチャレンジしてみてください。

イワシメバルで出船している船宿

葉山芝崎港・五エム丸

関連アイテム

関連記事

▼東京湾のエビメバルの釣り方解説はこちら!

あわせて読みたい
【3倍釣れる】エビメバルの釣り方・コツ・タックル詳細解説! 「エビメバル」は「モエビ」と総称される淡水海老をエサにつかった船釣りのジャンルです。 東京湾奥では2月1日に解禁され、主に千葉の湾奥~金沢八景付近に釣り船があり...
<お知らせ>
🌊Amazonタイムセール! 釣具も安い!
🌅楽天スーパーDEAL-人気アウトドア商品もポイント高還元!
🐙Yahoo!ショッピングならPayPay毎日5%還元!竿とリールが超得!
尺メバル(アカメバル)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアしよう!
目次