東京湾を中心に人気の船カワハギ釣り。最近では関西やその他地域でも人気が広まっています。
船カワハギではオモリ自体が集寄(しゅうき)として機能するため、釣り人も思い思いのオモリをつかいわけています。
今回は、カワハギ釣りで使用するオモリの形状と特徴について解説します。
それぞれの形状で人気のオモリについても紹介するのでチェックしてみてください。
目次
カワハギ釣りのオモリは魚を寄せるものを選ぶ

ジッポーハンディーウォーマーの銀メッキに反応しているカワハギ
船カワハギ釣りでは、だれもが枝ス3本程度の胴突き仕掛けで狙います。
カワハギは好奇心が極めて強く、海底でキラキラ光ったり、音がするものに対して寄ってくる性質があります。
そのため、釣り人のなかには「集魚板」や「派手な中オモリ」などを追加します。
一方、余計な集寄をつけるほど、「肝心のカワハギの繊細なアタリが伝わらなくなる」という点も事実。
あえて仕掛け全体を沈めて「タイム釣り」する方法もあるのですが、アタリを敏感にとらえて「かけたい」という場合、シンプルな仕掛け構成が一番。
そうなってくると、カワハギを寄せるパーツとして、餌以外では釣況に応じたオモリの選択に力をいれはじめるわけです。
カワハギ用オモリの号数は25号か30号がほとんど

東京湾や相模湾の船カワハギ釣りでは、基本的に浅場で25号、深場(水深20~40m程度)や潮流が速いエリアで30号を使用します。
慣れていない船宿ではオモリ号数を確認して釣行するとよいでしょう。
混みあっていない場合、5号の差ではそれほどオマツリしにくいですが、混雑している場合や深場・早潮での釣行時は注意です。
カワハギ用オモリの種類
次に船カワハギ釣りで使われるオモリの種類を7つに分類しました。
①多面体のオモリ(六角=小田原型オモリ・その他多面体)

多面体のオモリでは、小田原型ともよばれる「六角オモリ」が一般的です。
カワハギ用に販売されているオモリは、潮受けを減らすためにエッジが丸くなっていて、平面にホログラムシール等が貼られていることも。

多面体のオモリは平面があるため船べりで転がらず安定します。また、底上ではオモリが倒れるため、倒したり起こすことによってアクションをつけやすいと言えます。
一方、「ゼロテンション」をしっかりキープする場合などは、後述の低重心型のオモリが優れています。

▼「ダイワの快適シンカー」にはラトルの有無の違いがあります。それぞれ底部にセンサーアイとよばれる部分があり底質も感知しやすい設計。
▼がまかつの「競技カワハギヒラ打チシンカー」はシンカーがヒラ打ちするときのフラッシングで強力にカワハギを寄せるオモリ
②舵付オモリ

底にバイブレーションをつけると潮受けはかなり増えるが・・・
舵状パーツがついたオモリは巻き上げ時にオモリが回転しにくく、ブレもすくないため、より小さな力で巻き上げることが可能です。余計なパーツをつけなければ、エクストラハイギアのリールでも扱いやすいオモリと言えるでしょう。
▼ダイワの快適船シンカーS Kは舵付オモリで最も選ばれているオモリ。センサーアイもついているため着底や底質の判断もしやすい優れもの
③低重心型のオモリ
低重心型のオモリは底部に重心をあつめたずんぐり形状です。
底上で倒れやすい六角オモリ系と異なり、底上で安定するため「ゼロテンション」や「たるませ釣り」などでは有利と言えます。
▼シマノのドロップシンカー「底棚」は低重心で海底で安定しやすい形状。平面ホログラムでフラッシング効果も高いオモリです。
▼ハヤブサの「目玉集魚シンカー」も低重心なオモリ。大きな目玉がカワハギの興味をひきます。
④丸型オモリ
丸型のオモリは角がないという特徴から、比較的根がかりしにくい形状です。
ほかに海底にオモリをつけてゼロテンションで使った場合、オモリが倒れないためラインの余りができにくいという特徴があります。
一方、沈下速度が遅く、深場では特に手返しが下がります。
またフラットな砂底では潮によって転がりオマツリの原因になったり。特に、かけ上がり・かけ下がりなどで、ラインをゆるめている状況では、オモリがコロコロとどんどん転がっていってしまいます。
さらに、完全な丸型は船べりでは静止せず転がりやすいため注意が必要。必ず片手でつかんでハリ交換などを行いましょう。
▼ヤマワ産業のホタルシンカーはケミホタルを装着することできる丸型オモリ。底部がフラットになっているため転がりにくいのも特徴。オモリ部分の塗装はないため比較的安価。
▼ヤマシタの目玉シンカーは側面がフラットにしてあるので船べりでも安定しやすいと言えます。
⑤ホゴオモリ(棒状)
「ホゴ」とはカサゴの地方名(瀬戸内海西部~九州東部)です。細長い形状で根が荒いエリアでもオモリがはまって根がかりしにくいのが特徴。
底上ではオモリが倒れやすく、ゼロテンションを保ちにくいというデメリットがあります。
⑥ティアドロップ(涙滴型)オモリ
涙滴型のオモリはその名の通り、涙のつぶのような形をしています。空気抵抗が少なくキャストしやすいので、投げる釣りによいでしょう。
また、潮受けしにくいという特徴もあるため、オモリを海底からあげて宙釣りするときにも適している形状です。
▼シマノ投棚は代表的な涙滴型のオモリ。愛用する人も多い形状です
⑦釣鐘オモリ
胴突き3本針の仕掛けが登場する前は、釣鐘オモリのオモリ下に3本目のハリス&針をセッティングする釣り方も知られていました。
オモリ下の針にはベラなどがヒットしやすいのですが、あえてヒットしたベラを放置して、オモリ上の枝スについたアサリを動かすことによりカワハギの本アタリを出すという釣法もあったようです。
この釣法のデメリットはオモリ下の針が根がかりしやすいという点です。
<参考>「新技法による海の船釣り 相模一平著 昭和40年」
釣鐘オモリを胴突き3本針の下につける場合は、アナゴ釣りのように海底で砂煙を立ててカワハギを寄せるのには効果的かもしれません。
ただし、沈下速度が小田原型等よりは遅くなります。
カワハギオモリの色について
カワハギは鉛色のオモリでも釣れますが、やはり色や反射があったほうが反応がよいのも事実。色ごとの使い方について紹介します。
メッキ系(シルバー・ゴールド)
一般的に、シルバーは澄み潮に、濁り潮にはゴールドが効くとされます。
潮が濁っているのか澄み潮傾向にあるのかわからない人は船長にきいてみましょう。
同じ日でも潮の上げ下げによっても潮色は大きく変わります。
もちろん、澄み潮にゴールドをつかうと釣れないかというとそんなことはありません。金か銀かはあまりシビアに考えなくてもよい気がします。
むしろ光を反射すること自体がカワハギの注目を集めているような印象です。
蛍光色
蛍光カラーと夜光カラーを混同している人がいますが、後者は蓄光性があり暗いところで発光するものです。
ピンク・黄色・オレンジなどの蛍光色については、光量が少ないところでカワハギに認知してもらうためにつかうとよいでしょう。
夜光系
カワハギ釣りで狙う10~40m程度の水深では「太陽光線が届くため夜光カラーは不要」という人もいます。
一方、潮がかなり濁っていたり、太陽が全く出ていないような曇りや雨の場合、またはその合わさった状態ではどうなのでしょう。

出典:https://www.seafloor-control.com/before/html/report.html
こちらの画像は水深50mでの色ごとのパネルの見え方です。
複合的に要素がかさなり、ぼんやりと夜光カラーが発光しているオモリがあったとしたら、カワハギは興味を見出すのではないでしょうか。
まとめ
今回は、船のカワハギ釣りで使用する7つのオモリ形状と特徴について解説しました。
おまけ的に色についてもすこし言及しましたが、メッキやホログラムなどカワハギが一定の興味を持つものであれば大差はない印象です。
一方、オモリの形状は、釣果に重要な影響を及ぼすと覚えておきたいところです。
- 誘いやすさ
- 根がかりの回避性
- 飛距離
- 潮受けの程度
- アタリの感知のしやすさ
などなど、自分の釣りや今の誘いにあっているオモリはどれか。
ただ同じオモリをつかって漫然と釣るだけでなく、刻々と変わりゆく釣況にあわせてオモリも替えていく必要があるのかもしれません。
カワハギは人気の釣り物。
本格的なシーズンにはいると人気のオモリも売り切れてしまいます。
自分の釣りにあったオモリをみつけたら、しっかりキープしておきたいところです。
関連記事
<お知らせ>🎦ORETSURIちゃんねる(YouTube)スタート!
🌄Amazonタイムセール開催中!アウトドア商品・ファッションアイテムがお得
🌊楽天スーパーDEAL-人気商品・ブランドもポイント高還元!