釣った魚を持ち帰ってきてやることと言えば、下処理ですね。
鮮度を維持するためには、できれば釣行したその日にやりたいところ。
特に「内臓と血合いの除去」は、魚の臭みを減らして保存性を上げるためにも重要なポイントです。
今回は、手軽に使えて衛生面もバッチリなササラをつかってみたレビューです。
アジとカマスの干物を作りながら紹介します!
アカカマスをいただいた
今回の食材はアカカマスです。漫画家の佐藤秀峰さんがルアーでたくさん釣ったそうでお裾分けでいただいたもの。

良型ですね。
初夏の産卵シーズンになると三浦半島沿岸部にもアカカマスが集まる場所があり、釣り船や手漕ぎボートだけでなく、岸からも狙えたりします。
岸釣りの場合は、根周りにある漁港で、カタクチイワシの接岸があるところによってきます。大体夕まずめに寄せてくる印象。

釣れたばかりなので鮮度抜群。
カマスはうろこが細かくてはがれやすく、漁獲して流通したものって、ほとんどうろこが取れちゃっているんですね。
あと釣れたばかりのカマスは独特の青っぽい香りがします。魚臭いと言ってしまえばそれまでなんですがね。青っぽい。わかる人にはわかると思います。
アカカマスを干物に加工していく
今回のアカカマスは開いて干物にすることにしました。

まず、うろこをとる。
皮目が弱いので、あまりごしごしやると皮がさけるので注意。前回魚屋で購入したやつは避けました。。。

8尾でうろこがこれだけ。油断すると排水溝がつまるので注意。

こちらうろこを取り除いて、水気をきったもの。

抱卵しているせいか太目ですね。
真冬に深場で釣れるのも太いですが、それとは違った太さです。
カマスの開きは、片袖開きがよく知られていて、慣れているのでやっていきます。

エラの付け根に刃をいれて、中骨を落とさないところで止める。

背中を開いていく。

すぱすぱ。

腹骨を刃先で切って、開く。
卵を食べる場合は、刃を深く入れすぎないように注意。

開けましたね。

真子とも呼ばれる卵がしっかり。
これは辛子明太子風に仕上げたのですが、それはまた別の記事で。
そろそろ本題に入るんですが、内臓と血合い落としですよ。

こちらが内臓。
胃袋はだいたいカタクチイワシが入っていてドロンドロンになっているので、未消化物が身につかないように注意しながら捨てましょう。
血合いが落ちまくるササラの登場!

はい、今回購入したのは、「ササラ トーカロン」というアイテムです。
和歌山の会社が作っているんですね。
つくりはすごくシンプルです。PP(ポリプロピレン)のひも状素材を針金で束ねたもの。

このとおり。

適度な強度とハリがあります。

何本束ねてあるのかは不明。100本ぐらいかな。

ステンレスの針金で束ねて、尖った部分が埋め込まれてけがをしないようになっています。タコ糸が付属して、キッチンにさげられる仕様。
衛生面では、ササラ本体の汚れは、竹より吸着がなさそうなのですが、このタコ糸はそれなりに汚れるので適宜漂白処理をするとよいと思います。

こちらカマスの血合い。
この個体は血抜き処理はされていないものかなと。サバ折り?されているものもあって、そのほうが血合いは目立ちせんでした。

はい。こんな感じで速攻で血合いが落ちます。
実際は流水をかけながらシャカシャカやりました。
すごいぞ「ササラ トーカロン」!

片袖開きにすると血合いの部分が細くなり、身の部分までゴシゴシしがちなのですが、写真の通り、このササラは変形させることが簡単なんですね。
なので、血合いの面積に応じて細く使うこともできるんです。
そうすると、身に傷がつきにくくなる。

横浜沖の大型の黄アジもこの通りですよ。血合いがきれいに取れてますね。
浴室干物仕上げ
今年の梅雨はなかなかの長雨で、外に魚を干せないので、バスルームで干すことに。
この場合、塩水をつかった立て塩でつくるよりは振り塩製法のほうが乾きやすいと言えます。

カマスの身に、ヒマラヤピンクソルトを多めにふりふり。
ドリップと一緒に流れてしまうので、あるていど多めのほうが上手な塩加減になります。

冷蔵庫に30分ぐらいおいておくと、この通りカマスドリップが。

余分な水分を拭きとってしまいましょう。

この通り、干物の準備は完了です。
っと、干物の話を進める前に、血合いを落とした「ササラ トーカロン」を清掃しておきましょう。
ササラは100均のブラシでも歯ブラシでも十分なのですが、気になるのが肉片などが挟まると取れないという点です。洗っても取れなくて、それが臭くなる。そうなると衛生面が気になって使わなくってします。
では、「ササラ トーカロン」の清掃をお見せしましょう。

こんな感じで肉片などがつきます。

が、ご安心ください。ブラシの目が粗く、変形するので、指でしごいてすべての肉片が簡単に落とせますぞ。
黄アジの脂がねっとりついていたものの、食器用洗剤+スポンジで簡単に落ちました。

この通り、清潔。
あとは干しておくだけです。
竹ササラの場合、洗剤をつかうと竹が界面活性剤の成分を吸いそうでなんとなくいやなんですよね。
歯ブラシあたりはそもそも肉片があらっても落ちないので不潔ですし。
その点、ポリプロピレン製の「ササラ トーカロン」は優秀だなと。
あと、竹ササラは割れた竹が手指に刺さったり、身に残ったりするんですが、そういう心配もなさそうです。いいね。
ということで出来上がった干物がこちら。

黄アジ。

アカカマス。

炙るとこのとおり。血抜き処理を釣り場で行えば、尾側の血合いも気にならないはず。

息子はアジの干物が大好物なんですが、カマスの干物もバクバク食べて「サカナー」と、お替り要求していました。
なによりなにより。
まとめ
今回は釣魚を美味しく食べるための下処理になくてはならない「内臓と血合いの除去」にうってつけの最強ササラ「ササラ トーカロン」を紹介しました。
- 竹ササラやブラシ類と比較して清掃性が高くて清潔
- 適度な硬さとハリがあって血合いがしっかりとれる
- 変形するため細かいところの血合いもバッチリ
- 竹のように素材の割れがないので安心
素材で考えると、100均で元素材がそろえば束ねるだけのような気もするのですが、適度な素材がまだ見つかっていません。
夏場は食中毒シーズンでもあるので、清潔なササラを使いたい人には手っ取り早く手に入って使いやすいアイテムです。
既存のササラに不満な方は、ぜひつかってみてください。
メーカーサイト:早川工業株式会社
関連アイテム
▼Amazonの場合、販売元によって送料の有無なども変わるのでよくチェックして購入ください。販売元Amazon直で買うとAmazonプライム価格で600円強。その他は送料がかかるようです。
☀Amazonタイムセール開催中!アウトドア商品・ファッションアイテムがお得
★楽天スーパーDEAL-人気商品・ブランドもポイント高還元!