東京湾のエビメバル釣りにいってイシモチ氏とグーグー戯れる

リンクにプロモーションが含まれます
メバル
スポンサーリンク

~この記事は約 10 分で読めます~

あからさまに不穏なタイトルですね。あからさまに、メバルよりもイシモチに比重が置かれているようなタイトルです。それにしても、よくぞクリックしてこの記事にたどりついてくださりました。いやはや、ごゆっくりくつろぎください。

さて、

毎年2月に解禁する東京湾のエビメバル。

産卵シーズンは禁漁とされていて、2月からスタートというわけです。

いつも沖釣りの釣り物はシーズンスタート初日に殴り込むということはなくて、日々の釣果にドキドキしながらしばらくしてから出陣するわけです。iosのアップデートあたりはすぐにやってしまうんですが、釣りになると様子見がちであったりします。

ということで、今回も釣行したのは2月18日。

浦安・東京・川崎・横浜界隈の釣り船がエビメバルで毎年出船しているんですが、近隣では金沢八景の弁天屋さんや一之瀬丸さんという選択肢があります。

今年は弁天屋さんからエビメバル(+カサゴ)がまだ出船しておらず、一之瀬丸のショートメバルにチャレンジすることに。

一之瀬丸のショートメバルは7時出船で、4時間ちょっとメバルをやって、11時30分ぐらいに野島の沖堤防(赤灯)沖界隈の砂泥地帯でイシモチを狙うという流れで、前日の釣果などを見ていると、メバルは数尾でイシモチがメインだなという印象。

個人的にイシモチよりはカサゴの方が好きなのですが、赤灯沖の砂泥地帯はイシモチがメインなんですよね。イシモチも食べると美味しいものの、カサゴが釣りたい。

とはいいながらも、今年のエビメバルの感触についてまずはチャレンジして様子をレポートせねばなとおもって当日をむかえました。

目次

平日の始発であれば釣り座も自由自在か?

自宅が逗子にあるわけなのですが、始発が5時5分で、八景の船宿であれば5時30分前には到着することができます。

この日は平日。

寒いので、ジッポーハンディウォーマーを12時間分注油。こちら、タンク満タン2杯で24時間あったかい(というか熱い)ので寒がりな人はぜひ手に入れたほうがよいアイテムです。

あわせて読みたい
【防寒】厳冬期の釣りでも手指が動く!「Zippoハンディーウォーマー」は冬場の良き相棒 冬場の釣りは、寒くて手がかじかんでしまうこともしばしば。 カワハギ釣りあたりをやる場合、かじかんだ手でアサリをつけるのはムリゲーに近いですので注意が必要です。...

八景駅近の船宿銀座もひっそりと静まりかえってますね。

だいたい6時前になるとこのあたりの船宿は活気が出てくるような気がします。

はてさて、釣り座は・・・

久しぶりに選択肢が多い状態ながらも、右舷大トモ(船尾)をとることに。

北風+下げ潮に対して、船をどう動かすかというのを想像しながらも、なんだかんだでその日によってほんとわからんのが釣り座だなと。

コマセ系は読みやすいものの。

平日とはいえ、気の早い釣り人も多いわけで、人気の釣り物はこの時間から席札が消えていきます。

一之瀬丸開店後、仕掛けを購入。

メバル・カサゴ(イシモチ)ともにもともと仕掛けは去年からの持越し市販品を潤沢にもっているのですが、メバル用仕掛けだけ追加で購入してみました。

船宿に早く着きすぎると、異様に士気が高まっていることもあり、手持ち無沙汰になるあの現象に名前を付けたい。

複数人での釣行であればいろいろ話せるものの・・・

出船。メバル凪でなにより

メバルって凪を釣るというのが定説ですね。

おかっぱりでも、浅場が荒れていると釣りにくかったりしますが、船釣りでも波による船の上下で仕掛けが揺れてメバルが警戒して餌を食わなくなると言われています。

本当は、晴天より曇天で、潮も濁りがあったほうがよいようなんですがね。

この日は、

  • 天気:晴天
  • 波:凪
  • 潮:澄み潮

といったところ。

2月だからまだ潮が澄んでいるんだとは思うんですが、3月以降になるといわゆる春の潮っていうのが差してきて、メバルもカサゴも釣りやすくなるわけです。そうなってくると、甘鯛は釣れなくなるといわれていて、シーズンが終わるんですけどね。

仕掛けやモエビの取り扱いについて

船宿仕掛けはハヤブサ製。袖針でしょうか。ハリスは1号。枝スの上下はそれぞれ25cmぐらいの等間隔だったような。

澄み潮時のメバルは1号でも喰いがシビアだと思っているんですが、あんまり細いものを自作すると、デカいのがくるとハリスが瞬断されますしね。なかなか難しい釣りです。

ハリス1号のほかには、市販仕掛けでは1.25号がよく販売されています。

持参した仕掛けも1.25号だったのですが、まずはこの船宿仕掛けでやってみることに。

おなじものモエビ。

手返しを考えると、1尾ずつ扱うよりは、やさしく3尾分を一気にとり、釣り座か濡れ布巾などの上におくとよいと思います。

  1. 片手で3尾つかむ。(鑑賞魚ネットがあると便利。船宿によっては標準装備)
  2. 3尾の尾羽をハサミor爪でカット(尾羽の部分だけちぎって、付け根は残すのがポイント)
  3. オモリを固定して、モエビの背中側に針をぬく(船長曰くお腹側にぬいてもOKとのこと)

こちらの写真はあとで撮影したので、フックが変更されていますが、先っぽだけに刺すと、エビが弱りにくく動きも出やすく釣果につながるのが定説です。

シッタカしてオキアミのように刺すと一発でモエビが死んでアタリがでないので注意。

となりの酒精臭いおっさん氏が、「すみませーん、これ、つけ方教えてもらえますか?どうやってつけるんでしょ」みたいなことをおっしゃっていたので、一通りレクチャーをしたものの、乗船前に船長が教えてくれるのでよく聞いておきましょう。とはいっても、歳をとっても年少者にものをきけるって素晴らしいことだなと感じました。酒臭いけど^^

こちらもあとで撮影したものですが、エビメバルの仕掛けは胴付き3本針が一般的で、オモリは浅場メインのため25号オモリはメバルが金属光を嫌うという説もあり、フジワラのメバルSP25号マッドブラックが人気です。

ふつーの六角オモリの表面を油性マジックで塗りつぶすという対応でもよいと思いますが、お手間だなーという方は安いので最低2個持っておきましょう。メバルは根を狙うのと仕掛けが細いので、オモリをロストすることもしばしば。

また、釣れないときはかなり精神をやられる釣りでもあるので、実績のある専用アイテムを装備しておいたほうが集中力も継続できるはずです。ホログラムやキラキラシールがついたオモリは避けたほうがよさそうです。

八景沖に到着。メバルさん、ゴハンですよ。

出船して、速度を上げてから7分ほどで八景沖へ。

エリアとしては、八景島の沖と野島沖堤を結んだあたりといったところ。

水深約25m。

メバルの場合、オモリが勢いよく落っこちると群れがビビってしまい食わなくなるという話もあり、着底5mぐらいからサミングしてゆーっくりオモリを落とすという技があるとよいです。

ORETSURI流、エビメバルの釣り方などなど

・・・

着底。

着底をしたら、底質を確認しましょう。

船長はもともとアタリがついている定番の根回りにむかって、その後、魚探で根周りをみて流しているとはいえ、根がきれている場所もあったり、砂泥底やんけという場所もしばしばです。そういったところをいくら慎重に流していても、釣れるのはハゼ類だったりするので、哀しい結果につながりがちです。

このダウジングみたいなことを繰り返していると、やや底質が硬めに変わるところがあります。

泥底だとぬぽっとオモリが入ったり、貝殻など交じりの底だとずずっとした感触があるのですが根でではやや硬めの感触とともに、根がかりっぽい感触が伝わってきます。

この根がかりっぽい感触があったらビビらず穂先が曲がらない程度のゼロテンションにして、放置します。船長曰く、「オモリが倒れて、仕掛けが垂れるぐらいでいいと思います」とのこと。

これをやっていると、根がやばいところではさすがにあかんのですが、やがて、

ビンビン、ビンビン(モエビがメバル襲来により逃げる振動)

となり、

オモリを引っ張らない状態を維持できれば、

ツツン、

ツツツン、

ツツン、ツツツン

というようなアタリにつながります。

ここで、鬼合わせすると、

アラ残念、針がからないこともしばしばなので、ゆーっくり穂先をあげていくと、やがてメバルの重さを感じられる地点がくるので、そこからラインがゆるまないようにして等速で巻き上げます。

この釣りでは釣り竿の穂先の柔らかさも重要で、硬い竿だと、底質がわからなかったり、エビが逃げる前アタリがわかりにくいので、オモリを上下してしまって結果的に釣果があがりません。

6:4の軟調の竿がベストで手持ちメインのため、持ちオモリしないものがよいでしょう。マゴチ用の竿も穂先は柔らかめなのでエビメバルにも転用しやすいと言えます。

この釣りではフック自体が細軸のため、それほど傷口が広がらず、かかったあとにバレるということはラインブレイクや船べりにぶつける等以外であまりありません。

それにしても、ほぼ釣れず、2時間たったぞ・・・

こうなってくると沖釣り名物焦りが脳内に沸き起こってきます。安くないマネーを投資したのに、なんなんこれ、釣れんぞ。馬路で。どうしよう。うちには乳飲み子がいるんに。うーむ。まずい。などなど。

このとき、こうした焦りに対して精神を保てるかどうかが沖釣りで釣果を安定させるコツなんじゃないかと最近は達観しています。

「あー、今、俺氏焦ってるなー」

「まー落ち着き給え。静まり給えー」

みたいに自分を客観視して深呼吸してみましょう。

・・・

それにしても、右舷で釣れているのって、ミヨシ2番のおっさん氏の15cmぐらいのメバルだけなんじゃ。

釣りは自分との闘いである!

ぐー。

やばいなこれ。

今日という日はいよいよやばいかも。

一体何度目からの、この精神状態ですが、もう一人の優秀なわたしが諸葛亮のように語るわけですよ。

「平田殿、まずは落ち着いてください。第一に底質を確認して、根を探しましょう。『メバルを射んとする者はまず根を射よ』とも申しますぞ。また、ミヨシ側でも釣れてない場合は、そこに根がないorメバルが不在という判断をして、お得意の遠投ドヤ顔キャストをして広く探るのも一計です。キャストは示威行為にもつながりますし、周囲の釣り師を圧倒できます。前漢の時代から『先んじればすなわち人を制すともいいますし』釣れないときはみなと同じ動きではなく、新しい動をしてみましょう

ううむ。

この人、いうよねー。

本音はポイント移動してほしいの一択なんだけどね。

・・・

と、早く場所移動してくれないかなーモードに入って、船室をちらほら見つめ始めることしばらくして、待望の移動。

ああ、うれしい。

福浦岸壁沖で僕と握手!

そして船が移動したのはやや北上して福浦岸壁沖あたり。

根を探せ。

あ、なんかゴツンとしたぞ、む、ちょっと根がかる。

キタゾこれ。

・・・

と、

ビンビン、ビンビン

ぬお、モエビが逃げとる!

落ち着くんや。

オモリを引っ張らない状態を維持せんとあかん(下げ潮が速めでほっておくとオモリが浮き上がる)

よし、ラインを少し出して、竿を水平より上にかまえてスタンバイ。

ツツン、

ツツツン、

ツツン、ツツツン

(穂先をゆーっくりあげる・・・)

グングーン。

・・・

うおー、まじでうれしー!

メバルくん、ありがとう!!!!!!!

という具合に、結構うれしかったので、一人なのに、小声で「よっしゃー」とかいっしゃいました。

その後、ごくたまにアタリがでるものの、本アタリまでいかないでモエビが半分に食いちぎられていたり。

かすかなエビの動きがつづくとおもったら・・・

・・・

・・・

・・・

 

あ、

き、貴殿でしたか(ハオコゼ氏)・・・

ううむ。

その後も気合をいれて釣るのですが、本当にメバルのアタリがでない。

このまま終わってしまうのか!?

モエビ餌も的確につけて、

弱ったら付け替えて、

オモリも浮かせず、

たゆまず、

励んでいるのに、

この仕打ちですか?

・・・

と、

アタリが。

ビンビン、ビンビン

よーし。落ち着け俺。

ツツン、

ツツツン、

ツツン、ツツツン

グングーーーン。

ぬお。

重い。ドラグが出る・・・

これ尺メバルだきっと!!!

ハリス1号だけど、ドラグゆるめれば・・

す。

あ。

・・・

ラインブレイクと相成りました。

あとで船長がお小水に来た時に話したかぎりでは、潮が澄んでいるからメバルはいても餌を食わないんだそうです。

でも釣れると大きくて、30cmぐらいのメバルもこのポイントではあがるという・・・

あがるという・・・

ああ、俺の尺メバル。

古今東西、逃した魚の大きさと言ったらどんどん膨らむわけで、場合によっては35ぐらいあったんじゃないかなどと、よくわからない妄想が続きます。

そんでもって、ここからは市販仕掛けのハリス1.25号にあげて、デカメバルに備えることに。

・・・

結果、シロメバル合計3尾でした。最大サイズは26cm。

うーむ。

これは潮が濁ってからリベンジだな。

野島沖、イシモチフェスティバル

ところかわって、後半はイシモチを狙うのが一之瀬丸さんのショートメバルです。

だいたい11時40分から13時ぐらいまでがイシモチ合戦といいましょうか。

モエビにかわってアオイソメが配られます。

仕掛けは、エビメバル仕掛けでも釣れますが、ハリス2号のカサゴイシモチ仕掛けに変更して、六角オモリにキラキラシールをはったものを使います。

イシモチは歯が鋭いのと、意外と大型が釣れるとハリスが1.25だと心もとないのと、釣れるときはフィーバーするのでゴリ巻きして釣り続けるということを想定すると、ハリス2号のしっかりした仕掛けに変更したほうが手返しがよくなります。

イシモチはハリスが太くても問題なく食ってくるので。いいやつです。

底は砂泥底。

オモリが着底すると、ぬっぽりと埋まるあの感触です。ここじゃカサゴはきついだろうなー。イシモチか、まぐれでマコガレイだろうな。

むしろマコガレイを狙おうかなと・・・

と、アオイソメを房掛けして置き竿にしていると、

重いなー結構でかいんじゃない?と思ったら、ダブルでした。

小型は生還できそうだったのでリリース。

ひさしぶりのイシモチ氏。

コマセを撒かなくても釣れ続けるという点で、東京湾のなかでももっとも初心者向けの釣りの一つなのではないかなと思っています。

その後、だんだんと赤灯から離れつつ。

まわりはイシモチ狙いの船が数隻です。

船直下で、シェイクしていると、イソメを吸い込むあたりが出るのですが、こちとらこっそりカサゴやマコガレイも狙いたいので、キャストしてさびいてみたり。

さびいたらカレイは無理だろとは思うのですが、より広く探りたいなと。

ズル引きしてくると、あたりが出て、食い込まないまま船直下でシェイク。

・・・

ヌヌヌ。

ヌヌヌ。ヌヌヌ。ヌヌヌ。

グングーン

みたいな形で釣れてきます。

ああ、メバルで散々な目にあったあとにアタリが頻繁にでるイシモチの癒しよ。

たまに大き目のイシモチも釣れる。ぐー。

と、

足元でずっとオモリを揺すって、フォールさせたら、ズンズンとしたアタリが。

が、引くっていうよりも重いな。

なんだこれタコかな。

・・・

・・・

・・・

わ。カサゴ氏!

うれしかですよ。ようこそここへ。

この砂泥の結界が張られたイシモチワールドでも、カサゴがいたりはするんですね。

というわけでフィニッシュ。

メバル3、カサゴ1、イシモチ14。

メバルも適度に釣れたからよいということにしておこう。

逃した尺メバルが痛いけどね。

今回のタックルはライトゲームSSのType64をつかってみました。

長さも柔さもメバルには最適だなーと。3m級のメバルサビキを使わない限りは専用ロッドでなくてもOKだなと思いました。

帰りは、臥薪嘗胆を近い、八景からすこし移動して、神豚で関東学院大学生に混じりかなりの厚着で小、ニンニクあり、野菜マシ750円を食べたところ、汗が滝のように流れてかなりつら満腹でした。

ではでは。

お世話になった船宿

一之瀬丸

関連記事

あわせて読みたい
【3倍釣れる】エビメバルの釣り方・コツ・タックル詳細解説! 「エビメバル」は「モエビ」と総称される淡水海老をエサにつかった船釣りのジャンルです。 東京湾奥では2月1日に解禁され、主に千葉の湾奥~金沢八景付近に釣り船があり...

本釣行の料理編

あわせて読みたい
イシモチは当日じゃなくても刺身でOK。ただし下処理と保冷はしっかり! イシモチことシログチの話ですよ。 イシモチ氏はアオイソメが大好物。房掛けにして手返しよく釣る イシモチって不当に扱われているような気もします。 かなり旨い魚なが...

関連アイテム

▼エビメバル専用のロッドのほかに、ライトゲームロッドの6:4のタイプもオススメ。長さは2.3~3mぐらいが使いやすい。

アルファタックル(alpha tackle) ロッド 沖釣工房九州SP 有明メバル 300 51307
アルファタックル(alpha tackle)

▼リールは小型両軸でPE1号が100m巻いて有ればOK!

▼仕掛けはハリス0.8号~1.25号あたりがスタンダード。1号未満はドラグ設定があまいと瞬殺されることも。モリゲンのメバルサビキは3m以上の竿が必要。混み合っているときや潮が速いときはオマツリ多発なので状況をみて利用。

▼キーパーは不要ながらも、ちょい置きアイテムがあると便利

<お知らせ>
🌊Amazonタイムセール! 釣具も安い!
🌅楽天スーパーDEAL-人気アウトドア商品もポイント高還元!
🐙Yahoo!ショッピングならPayPay毎日5%還元!竿とリールが超得!
メバル

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアしよう!
目次