船釣り用天秤は手作りできるのか?リーズナブルかつアレンジも可能な作り方を解説

リンクにプロモーションが含まれます
釣りの天秤作り
スポンサーリンク

~この記事は約 5 分で読めます~

ORETSURIをご覧のみなさん、こんにちは。

週末に船で外房や東京湾をさまようサラリーマン・アングラーの釣人割烹です。

過日、東京湾の大きな居着きのマアジを狙った釣行をリポートしました。

あわせて読みたい
横須賀・走水でブタアジ(金アジ)を釣る! ORETSURIをご覧のみなさん、こんにちは。 週末に船で東京湾や外房へ出るサラリーマン・アングラー『釣人割烹』です。 以前、仕事で会った初対面の人が相当な釣り好きと...

このときに仕掛けで使った130号のアンドンビシ(オモリとコマセかごを兼ねたもの)は自作品で、その作り方も投稿しました。

あわせて読みたい
船釣り用「アンドンビシ」を自作してみた ORETSURIのみなさんこんにちは。 週末に東京湾や外房へ釣行しているサラリーマン・アングラーの「釣人割烹」です。 先日、横須賀・走水沖でのブタアジ釣りを報告しまし...

実は、このビシをぶら下げる天秤も自作したものでした。今回はリーズナブルな天秤の作り方を紹介します。

目次

天秤仕掛けを自作する理由とは

なぜ釣り道具を自作するのか。その理由はアンドンビシの記事に詳しく書きましたが、なにしろ安くてサラリーマンにはありがたいわけです。

とりわけ天秤は自作の費用が1個あたり70円ほど。コストパフォーマンスが素晴らしく高い。

天秤やオモリのロストはアジ釣りではめったにありませんが、タチウオの船釣りではままあります。こちらの道糸にとなりの客が釣り上げた魚が絡みつくと、道糸が鋭い歯に触って瞬断され高切れするわけです。おとなりさんがビギナーで、取り込みのもたつきから2度切られたこともあります。

高価な市販天秤を海に沈めると、気分も一緒に沈んでしまうでしょう。しかし、自作天秤ならそれほど痛くありません。

天秤作りに必要な道具

用意するのは、以下の通り。

  • ステンレス線(長さ50cm、太さ1.6mm)
  • 成型用のラジオペンチ
  • 竿の補修糸
  • エポキシ接着剤

これだけです。

「ISHINADA F-83超硬ステンレス」

ステンレス線はイシナダ釣工業のものを使っています。これは上州屋なら必ず置いてあり、6本入り370円。1本なんと61円です!

補修糸は、ステンレス線を成形したあと必要な部分に巻きつけ形を整えるのに使います。松柴吉保商店の「イカリ印竿巻糸3号」を使っています。太さがぴったり。アマゾンの通販で20mが420円ほどです。

天秤の作り方(ステンレス線の成型)

まずはペンチで天秤を成形します。どう成形するかは思いのまま。市販の天秤も大いに参考にしてください。

筆者の場合、「ト」の字の縦棒を極端に短く、斜めの棒をなが〜〜〜く伸ばしたものを標準型としています。

また、その派生型として、縦軸の上部をなくし、道糸の先端からいきなりふた股に分かれる逆「V」字型も作り、状況により使い分けています。両者の性能の違いは後述します。

ペンチで折り曲げ全体の形が決まったら、縦軸のてっぺんに道糸をつなぐ丸穴、横軸の先端に仕掛けをつなぐ丸穴をもうけます。ステンレス線の太さが1.6mmだと、成形にはけっこう力がいります。がんばって形を作りましょう。

天秤の作り方(糸巻き)

成形が終わったら、天秤やオモリを吊るすフックを入れ、糸を巻いていきます。

まず、天秤の縦軸から横軸が枝分かれする部分に簡単な「止め結び」で糸をつけ、そこから糸を巻いていきます。グルグルときつく巻きつけていきましょう。

縦軸てっぺんの丸穴付近では、二重、三重に巻いてステンレス線の切れ目をふさいでください。

縦軸下部も、ぶら下げたフックそばまで最低二重に巻きます。仕掛けをつける横軸先端の丸穴の方も、切れ目をふさぐようにしっかり巻きましょう。最後に簡単な止め結びをし、糸が飛び出ている部分をハサミで切ります。

天秤の作り方(仕上げ)

次に巻き糸をエポキシ接着剤で固めます。A剤とB剤を楊枝でよくかき混ぜ、糸の部分に塗布していきます。

巻き糸部分に色をつけるときには、最初に水性のポスターカラーなどを塗っておき、乾いた上からエポキシを塗布します。筆者は赤色をよく使います。手作り感が出るし、海中で天秤が視認しやすくなりますよ。

エポキシは糸を固めて海水から保護するためのものなので、たっぷり塗ってください。ひと晩で乾きます。

天秤の形と魚の食い込みやアタリの伝わり方

「ト」の字型の標準型と、道糸の先からふた股に分かれた逆「V」字型が完成しました。

天秤の形状は、魚の食い込みやアタリの伝わり方に影響します。

おそらくは縦軸をもっと長く、横軸をやや短くし、縦横の軸の角度を直角にすると、横軸に「タメ」が生まれ、魚が食い込みやすくなる(魚が餌を食ったときの違和感が小さくなる)でしょう。市販の天秤では一般的ですが、横軸を上向きの「U」字形にすると、さらに「タメ」が出るはずです。

しかし、魚の食い込みとアタリの取りやすさは反比例の関係にあります。

ざっくり言えば、

  • 魚が食い込みやすいほど、釣り人はアタリをとりにくい
  • 釣り人がアタリをとりやすいほど、魚は食い込みにくい

ということです。

この先は釣り人各自の好みやスタイルになりますが、筆者は積極的に魚を掛けにいく「アタリ重視」派です。

そのため、思いきって横軸を下げて「タメ」を減らし、道糸にアタリが伝わりやすくしています。逆「V」型にいたっては、アタリがほぼダイレクトに道糸や竿先に伝わります。魚の食いが活発なときは数釣りで威力を発揮します。

オリジナルの天秤は原価も安いですしいろいろな形状を作って試すと、さらに釣りが面白くなりますよ。

「ト」の字型の標準型天秤

逆V型天秤

自作の天秤とアンドンビシで走水へアジ釣りへ

さて。先月寄稿した走水釣行では、筆者が定宿とする船が満席で乗れず、別の船宿にいくという経緯でした。

その2週間後、今度は定宿で船の座席をしっかりと確保し、再びアジを求めて走水沖へ出ました。当然ながら「赤いお客様(マダイ)」もしっかり狙います。仕掛けは手作りの天秤とアンドンビシです。

「マダイはオキアミよりサバの切り身にくる」という現地情報を得て、最初に運良く掛かったサバを、小さなハサミで解体。アジ仕掛けの3本針すべてに身エサをつけ、アジのタナを無視して底から中層まで広く探りました。

・・・

だけども、来ないんだな、これが。

途中で強烈な引きがあり、手巻きの途中にハリスが切られました。手応えから明らかに青物(ワラサか何か)で、がっかり感はありません。

前半戦は「赤いやつ、来い」と繰り返し唱えながらいろいろ挑戦しましたが、ダメ。

後半戦は日和って「おかず」確保に転向。

釣りあるあるというやつですね。

3本針のうち上と真ん中をアオイソメやイカタンに戻し、タナも合わせて本命のアジを目指します。そこは釣らせることで定評ある信頼の定宿。船長の攻めの操船と自作仕掛けの威力(?)で必要数を確保しました。

「赤いお客様」は、またもやお預けです。

それでは、また!

寄稿者

釣人割烹

関連記事

あわせて読みたい
【1個30円】シロギス天秤の作り方を一挙公開!試行錯誤で編み出した黄金比とは? ORETSURIをご覧のみなさん、こんにちは。サラリーマン・アングラーの釣人割烹です。 12月中旬の週末、シロギスを狙って乗合船で東京湾へ出ます。 冬に深場へ落ちていく...

ORETSURIフィールドレポーターについて

ビシアジ釣り関連アイテム

 

<お知らせ>
🌊Amazonタイムセール! 釣具も安い!
🌅楽天スーパーDEAL-人気アウトドア商品もポイント高還元!
🐙Yahoo!ショッピングならPayPay毎日5%還元!竿とリールが超得!
釣りの天秤作り

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアしよう!
目次