沖釣りで人気の高級魚アマダイ。数が釣れる魚ではないのですが、食味もよく、秋冬の人気ターゲットです。
全国的には胴突き仕掛けで狙うエリアもありますが、東京湾や相模湾では、天秤に吹き流し仕掛けで狙います。
今回は、アマダイ釣りにおける「天秤仕掛け」基本ノウハウ・勘所を解説していきます。
目次
なぜアマダイ釣りで天秤仕掛けを使用するのか

釣り物として狙われているアマダイは大きくわけて3種類(シロアマダイ・アカアマダイ・キアマダイ)です。
それぞれ水深60m~100m前後の砂泥地帯に穴を掘って生活しています。

出典:京都府
漁業者が行うアマダイ漁は網ではなく、「延縄(はえなわ)」で行われ、いくつもの枝スがついたハリにアオイソメ・イカ短冊・ホタルイカ・オキアミなどをつけて沈めておき、一定時間経過後に回収するという方法です。
釣りでは、胴突き仕掛けで底をたたき、タナを的確にして狙う方法があります。
関東では、天秤仕掛けが主要です。
天秤仕掛けが使用される理由は、アマダイが底上に自然に漂ってくる餌に反応しやすいためです。
天秤と吹き流し仕掛けの使用により、ゆっくりと沈下する餌を演出することができるのです。
胴突きと異なりハリスも長いため、主要なエサとなるオキアミをより自然に動かすことができるわけです。
アマダイ釣りの天秤はストレートタイプがオススメ

ストレートタイプの天秤
ずばりアマダイ釣りでオススメなのはストレートタイプの天秤です。
ストレートタイプの特徴は以下の2点。
- 弓型天秤と比べて湾曲部よる溜めがないため、感度がよりよい
- エサのオキアミをイメージ通りに動かしやすい
もちろん弓型の一般的な天秤でも釣れますが、アマダイで釣果を上げるのであればストレートタイプを選択しておきましょう。

弓型の天秤。湾曲部がクッションの役割も果たす
アマダイ釣りにおける天秤の注意点(長さ・剛性)

ストレートタイプでスナップ類の剛性が高い天秤。線材はやや太目。まず破断しない安心さがある
天秤の長さは30㎝ほどでOK
天秤を使った吹き流し仕掛けは、アマダイの場合ハリス全長が2m前後です。そのため、あまり長い天秤は必要ありません。
全長で20~30㎝程度の線材が太すぎないものを選びましょう。
細い線材をつかっている天秤ほど潮受けせず軽いオモリを使用できます。
天秤の剛性は重要
40㎝を超えるアマダイは「デカアマ」「オオアマ」と呼ばれ、ヒット後にかなり強い引きを示します。
さきほど線材が細いものが潮受けしないといいましたが、あまりにも細いものや長期間使い金属疲労しているものは、溶接部や負荷が集中するポイントでの破断リスクがでてきます。
また、これは盲点ですが、天秤の線材自体は頑丈でもスナップ類の剛性が低い市販品も見受けられます。よくチェックして購入しましょう。
他に、コマセの釣りで人気な形状記憶合金とステンレスをあわせた天秤は、商品によっては接続部が弱く、破断リスクが高まります。そのため、大型のアマダイ釣りには向いていません。
<おすすめの天秤>
▼ダイワの快適天秤ではマルチがオススメです。比較的に入手しやすい天秤でタチウオにも活用できます
天秤に装着するオモリと号数

夜光系のオモリは一定の効果があるとされる
アマダイは巣穴に対してなわ張りを持つとされ、大型の個体ほどその傾向が強いといいます。また、なんらかの原因で活性が低い場合は巣穴に潜って出てこないと思われることもあります。
そのため、海底を小突いて巣穴のアマダイの注意を惹く小突きの釣り方が知られています。
このとき、無塗装の鉛オモリでも問題ありませんが、水深100m等でも光る夜光系のオモリを使用するのも人気です。
東京湾や相模湾における主な船宿指定のオモリ号数は、以下の通り。
- ノーマルタックルの場合80号~100号(PE3号以上)
- ライトタックルの場合は40~60号(PE2号以内)
相模湾(江ノ島~小田原方面)の場合はライトタックルで40号が指定されることが多く、東京湾口や城ヶ島近辺など潮流が速いエリアを狙う船宿は、60号を指定することが多いと言えます。
それぞれ、潮流によっては60~80号と重さを変えることもあるので、複数サイズのオモリを持参しておきましょう。
<アマダイにオススメなオモリ>
▼夜光カラーでアピール大。水深60m程度の浅場でもケイムラ塗装の効果を期待できる
▼スカリーのピンクグローカラーはアマダイフリーク人気
▼シンプルな夜光カラーのスカリー
▼沈下速度を上げて、手返しを上げたい人向け。
▼一般的な六角オモリと長めのオモリ。沈下速度は細長い方が速いが、底上でのタナとりは六角オモリがやりやすい。
集魚パーツ類(ケミホタル・水中ライト・夜光ビーズ)はアマダイに有効か?
ケミホタルや水中ライト類はアマダイに有効なのかという議論はよく行われています。
体感値から、集魚ライト類をつけている人の釣果が極端によいということはない印象です。
小突きをいれてアマダイの注意を喚起する際には水中ライトなどがあるほうが認知されやすいことが想像されます。
一方、ライト類はつけると潮受けの原因となりやすくなります。
特に水中ライトはサイズにもよりますがオマツリや仕掛けの吹きあがりの原因ともなるという点は覚えておきましょう。
使用するのであれば、できるだけ潮受けしないサイズを選びましょう。ケミホタルであれば25がオススメです。
早潮時にキダイが集中する場合、チモトにつける夜光ビーズもとってしまうと釣果につながることがあります。それでも仕掛けが吹きあがる場合は、枝ス上かスナップ下あたりにガン玉を打って調整しましょう。
天秤仕掛けのハリス号数と針のオススメ
ハリスは4号がオススメ

キダイなどに飲まれたハリチモトはすぐに痛む
市販の天秤仕掛けのハリスは、標準がフロロカーボン3号です。
細いハリスであるほど餌であるオキアミが自然に動くのでよい印象を受けがちですが、40㎝以上のアマダイがヒットすると、しばしばハリス切れが起きるという点は理解しておいた方がよいでしょう。
オススメはフロロカーボンの4号です。
4号であれば、キダイやヒメなどにハリごと丸呑みされてチモトが傷ついていても、大型のアマダイのキャッチ率が上がります。
ナイロンハリスは、より自然に餌を漂わせられるのですが、根ずれや歯による摩耗に弱いので避けたほうが無難です。
オキアミ餌を想定したときの釣り針のオススメ

オキアミがまっすぐつけやすく外れにくいハリを選ぶ
アマダイ釣りの主要餌は「オキアミ2Lor3L」サイズです。
エサがずれたりとれてしまうと、アマダイのアタリは出なくなってしまいます。
手返し良くオキアミがつけられ、かつ、一度針がけしたら外れにくいケン付きタイプを選びましょう。
<アマダイ釣りにおすすめのハリ>
現行のハリではオーナーの製品がオススメです。
▼浅場や光量が多い日
▼深場や曇天・雨天の日
▼その他コマセ釣りなどに応用できる「沖アミチヌ」
吹き流し仕掛けの2本針と3本針、メリットデメリット

3本針のアマダイ仕掛け
天秤をつかったアマダイの吹き流し仕掛けの場合、針数は2本か3本で狙う人がほとんどです。
メリットデメリットは以下の通り。
<2本針のメリット・デメリット>
- 餌付けが速い(手返しが速い)
- オマツリしにくい
- 誘って釣る場合、タナをよりイメージしやすい
- キダイやトラギスなどに餌をすべてとられやすい
<3本針のメリット・デメリット>
- 餌付けが遅い(手返しが遅い)
- オマツリしやすくなる
- 置き竿や底上ステイでも餌が残りやすい
- 大型アマダイがヒットした場合、複数本のハリがフッキングしやすく、ランディング率が向上する
基本的に頻繁に誘って釣るのが好きな人は2本針で手返し良く狙い、置き竿や待ちの釣りが好きな人は3本針の仕掛けを使用するとよいでしょう。
▼3本針の場合、幹糸を5号~6号にし、枝スにハリのあるラインを使うのがオススメです。枝素は極小親子サルカンで接続
まとめ

今回は秋~春シーズンで人気のアマダイ釣りにおける天秤仕掛けの基本ノウハウを解説しました。
エサのオキアミがしっかりつけられ、タナも取れれば運の要素も大きい釣りです。
一方、平均釣果を上げたいという場合には天秤吹き流し仕掛けを構成するそれぞれに要素にこだわっていくとよいでしょう。
最初は、市販仕掛けもよいですが、自分で自信をもって使える仕掛けを自作するのも一つです。
関連記事
<お知らせ>📺ORETSURI(YouTube)スタート!
🌄Amazonタイムセール!アウトドア商品がお得
🌊楽天スーパーDEAL-人気アウトドア商品もポイント高還元!