【猿アジって?】東京湾猿島周りで釣れるブランドアジの釣り方を解説!

リンクにプロモーションが含まれます
大津沖で釣った良型黄アジ
スポンサーリンク

~この記事は約 5 分で読めます~

メディアでチラホラ聞くようになったアジの名前が「猿アジ」。今回は猿アジの存在や釣り方について詳しく解説します。

目次

猿アジとは

大津の手漕ぎボートで釣った黄アジ

猿アジは比較的幅広の個体が多い

猿アジは東京湾横須賀沖に浮かぶ、「猿島」周辺に居ついているマアジを指します。

マアジには回遊性の高い黒アジ系と根付きとも呼ばれる黄アジ系がいますが、猿アジとされる個体は後者の黄アジを指します。

餌の多い猿島周辺に周年居つき、餌も豊富なため脂ノリがよく、釣り人にも人気のターゲットです。

猿島近辺で釣れるアジが猿アジと総称される

あわせて読みたい
釣るなら覚えておきたい2種類のマアジ!「黄アジ」「黒アジ」の特徴と食味の違い 釣りの対象として一般的な「マアジ」には、「黄アジ型」と「黒アジ型」の2種類がいます。 今回は、マアジの種類の見分け方と特徴について解説します。 マアジの基本情報...

猿アジが釣れる釣り場(港)はどこ?

猿島

猿島

猿アジが釣れるのは猿島周辺です。

季節によりますが、水深15~60m程度が猿アジが多く生息しているポイントです。

この周辺を狙えるのは主に横須賀市東部にある釣り船やボート店です。

また、横浜から横須賀にかけてのプレジャーボートでも狙うことができます。

※上記の船宿はシーズンによっては走水周辺を狙っています。常に猿アジが釣れるとは限りません。

猿アジ釣りに必要な道具

猿アジはビシの重さと水深から電動リールタックルで狙う人がほとんど

猿アジは主に「ビシアジ」という釣り方で狙います。

竿

乗合船の場合、横浜以北の海域で行われる「ライトアジ」と異なり、60号から130号程度のビシを使います。

夏から秋の浅場であれば60号、深場は100号以上のビシをつかいます。

汎用ライトゲームロッドの場合はHクラス以上が適しています。

深場の場合、ビシアジ竿が安心ですし、短めのため取り回しもよいです。

感度はもちろんあれば越したことはないのですが、それよりも、丈夫でビシをしっかりしゃくれる竿を持参しましょう。

たとえばライトゲームロッドのMH以下は、強い潮受けをするビシを操作することが難しくなります。

竿の破断リスクも増えますので避けましょう。

リール

電動リール

猿島周辺の海域は比較的潮が速く、ビシの重さもあわせて電動リールが主流です。

PEライン4~5号を200m以上巻ける電動リールを持参しましょう。

手巻きリールの場合、剛性の高い金属筐体のリールを強くおすすめします。

電動・手巻きにかかわらず、置き竿のことを考え、キーパーを持参するかレンタルしましょう。

道糸

道糸はPE4号~5号を150~200m巻くのが基本です。

船宿によって指定があるので確認して準備しましょう。

細糸は高切れのリスクが高まるので注意が必要です。

天秤とビシ(コマセカゴ)

ライトアジ用ビシ

乗合船の場合、シーズンによって異なりますが、60号から130号程度のビシを使います。

狙う水深や潮によって号数が変わるため、レンタルするのが無難です。

天秤は線径が細いものはシャクリなどでの破断リスクが高まります。先径1.5mm~1.6mm、腕長25~30㎝程度がおすすめです。

またビシを固定するスナップサルカンの剛性が低いタイプはビシ脱落リスクが高まります。注意しましょう。

仕掛け

ライトアジ仕掛け

ビシアジはハリス2号2mが基本

ハリス2号2m2本針のビシアジ仕掛けが基本です。

活性が低い場合は1.5号程度まで落とすことがありますが、大型のアジがヒットするとハリス切れリスクが高くなります。

クッションゴムを併用するなどして対応しましょう。

活性が高い状況ではハリス3号にすることで手返しを上げることができます。

マダイやサバが混じる場合もハリス3号が安心。

針数は基本2本針ですが、水深が30mより深い場合、釣り慣れている場合は3本針にすることで釣果を高めることができます。

猿アジの釣り方

大アジ(黄アジ)

猿アジは主にビシアジで狙います。

ビシアジの釣り方を解説します。

まずは船長のアナウンスをよく聞き、水深とタナの位置を把握しましょう。

猿島周辺は走水ほどではないですが、潮が速く、ビシが着底したつもりでも吹きあがったりします。

  1. はじめにハリスを潮下に流して、竿を手に持ちオモリを海面に置くようにおろす。手前マツリしていないことを確認してからゆっくり投入
  2. サミングをしながらスムーズに落とし込む(フリー投入は潮受けしがち)
  3. 着底後すぐにラインを巻き取り、指示ダナ(概ね2~4m程度)まで数回コマセを撒いて、指示ダナでしっかり固定
  4. 道糸が斜めに流されている場合、5mほど海底から巻き上げて暫くとめて、なるべく道糸を立ててから再度着底させる
  5. 指示ダナで待っている間にアタリが出たら、合わせたりリールを巻かず竿先をゆっくり上げ引き込みを感じてから等速巻をする。電動リールの場合、すぐに電動巻きしない
  6. 30㎝を超える良型はかかりどころに関わらずタモ入れする

▼ビシアジの詳しい釣り方は記事末へ

猿アジ釣りのコツと注意点

手巻きで猿アジを狙う場合は相当な筋力と精神力が必要

オマツリの回避(PEラインとビシの号数の統一)

猿島周辺でのビシアジは水深と潮の速さから比較的オマツリしやすいのが特徴です。

船宿が指定したPEラインとビシの号数を必ず守って釣りをしましょう。

ハリスの長さと太さ

ビシアジはハリスの長さを伸ばしても釣果が増えるものでもありません。

アジはコマセに突っ込む性質があるため、基本的に1.8~2m以内の仕掛けを使用しましょう。

クッションゴム

アタリが繊細で感じとれない場合を除いてクッションゴムをつかうことでバレが軽減します。

天然ゴムの輪ゴム中1本がおすすめです。複数掛けする場合は本数を2本にしましょう。

リリーサーの活用

猿アジを多く釣るためには、手返しが大切です。プライヤー等ではなくリリーサーを使いましょう。

猿アジの食べ方とレシピ:美味しく食べるためのアイデアと注意点

猿アジが特においしいシーズンは初夏から秋です。

それ以外の季節も周年脂ノリはよいですが、初夏から秋の脂ノリには勝てません。

30㎝を超える良型のアジはまず刺身やたたきで食べてみましょう

20~25㎝程度は3枚におろしてからのアジフライにおすすめです

自家製アジの干物

秋から冬にかけては干物にしても美味

保存用には鯵辛(アジの塩辛)をつくってみましょう

▼詳しいアジレシピはこちら

あわせて読みたい
【保存版】アジの料理レシピ大全(62種)!食味を向上する下処理とさばき方を紹介 本記事では最初にアジの下処理方法を紹介したあとに、他にないものを含めた「アジ料理レシピ」を紹介します。 料理ごとに実際の調理記事へのリンクがあり、現在は60種類...

まとめ

今回は近年話題に上ることが増えてきた猿アジの存在や釣り方について詳しく解説しました。

猿アジとよばれるアジの概念は人それぞれですが、おおむね新安浦港から大津港沖付近から猿島近辺で釣れるアジを指すことが多いようです。

食味は抜群なので、興味があれば釣って食べてみましょう。

関連アイテム

関連記事

あわせて読みたい
「ビシアジ」の釣り方解説。走水・観音崎・鴨居・猿島沖・相模湾で狙う! 近年あらゆる船釣りが「ライトタックル化」してきています。 重めのオモリに太いPEラインをつかった旧来のタックルは「ノーマルタックル」と呼ばれるようになりました。...
<お知らせ>
🌊Amazonタイムセール! 釣具も安い!
🌅楽天スーパーDEAL-人気アウトドア商品もポイント高還元!
🐙Yahoo!ショッピングならPayPay毎日5%還元!竿とリールが超得!
大津沖で釣った良型黄アジ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアしよう!
目次