比較的安定した釣果を出しやすい東京湾のライトアジですが、真冬になると難易度が上がります。
今回は真冬のライトアジ攻略法を解説します。
東京湾の湾奥ライトアジの真冬パターン
まず、真冬は12月~3月ぐらいまでとします。
年末にかけて水温が下がりはじめ、年明けから下がりきっていく2月頃。
このあたりにライトアジへ行くと、釣り慣れた人でも油断するとかなりの貧果に終わることもあります。
釣り経験が長い人でも、蓋をあけてみたら半日の釣りで10尾釣れなかったというようなことも。
釣れ慣れてない人からは「ライトアジでボウズだった…」というような声を聞くこともあります。
ずばり低水温期のライトアジは「アタリの出方が弱い」につきます。
真冬に釣りあげたアジをみると、お腹がほっそりしている個体が多いはず。
そう、真冬の自然環境では浅場に餌が少なく、アジも積極的に餌を追うわけではないのです。
引き味は夏から秋に比べると落ちるものの、食い気が薄いアジに何とか口を使わせ、かける楽しみ。
真冬のライトアジの魅力はそこにあります。
釣っている時に他の群れが合流して釣れ続けるというようなことが少なくなります。
真冬のライトアジ攻略法
時に置き竿放置が効果的な場面も
安定してアジが釣れていて、適度に潮が流れる日に釣行する
まず釣行日は安定してアジが釣れている日を選びましょう。
釣果コメントでは最大釣果ではなく、最低釣果や平均に注目します。
真冬のライトアジは船宿自体が混み合わないので、予約は直前でも問題ありません。
各船宿の釣果コメントを複数チェックしましょう。
急激な水温低下があがると数日食い気が落ち、船宿コメントも低調になるので、傾向がみえてくるはずです。
またライトアジは大潮の場合、コマセが散りやすく釣りづらい日が多いため適度に潮が流れる日を選びます。
1日船がベストですが、半日船の場合、温かく集中しやすい午後船の予約がおすすめです。
ハリス号数を落とすが全長は変えない
真冬のライトアジで重要なのがハリス号数です。
東京湾奥のライトアジでは、年間を通してフロロ2号が標準なのですが、真冬は潮が澄むため、1.5号以下を使います。
潮が澄んでいる状態に、食い気がないアジは仕掛けを相当みます。
小型~20㎝ぐらいまで主体ならば1.0号仕掛けがよいですが、繊細なため手返しは劣ります。
ハリス1.2~1.5号2mを主体に考えましょう。
一般的に魚の活性が低いときは長ハリスが効果的になりますが、ライトアジの場合、2m以上のハリス全長はコマセと同調しづらくなります。
アジも、基本的にビシ近くの餌に突っ込むような捕食をするため、長すぎる仕掛けは避けましょう。手返しも下がります。
※冬場はクロダイ(沖目の個体は美味)が混じるため、1号だとなかなか取れません
※1.5号未満のハリスでは必ずクッションゴムを付けます
細ハリスではクッションゴムを付ける。細めの天然ゴムの輪ゴム3本か、中太1本がおすすめ
天然ゴムより伸びは劣るものの、市販のゴムヨリトリでも可。長すぎるものはタナボケするので不可
<真冬のライトアジにおすすめ仕掛け>
タナを微調整する・針数を増やす(2本→3本針)
真冬のライトアジでは、アジが活発に動かず、餌を追わないことが多いため、タナをより細かく調整する必要があります。
単純に底から2mタナをとって待つ等ではなく、底上から3m程度(例:南本牧根周り)まで探ってみましょう。
他のシーズンでは3本針仕掛けは手返しが下がることも多いのですが、真冬のライトアジには効果的です。
タナが多少ズレても、いずれかのハリがアジのタナに位置する可能性が高まるからです。
モタレを感じ取ってかける
アジが餌を追わない場合に起きるアタリが「モタレ」です。
付けエサが目のまえに来た時に、アジが周りの海水と一緒に餌を吸いこむわけですが、そこからアジがほぼ動きません。
潮にもよりますが、ライトアジ独特の「ツンツン」といったあたりがあまり出ないわけです。
このモタレを感じとるためには、8:2など先調子気味で感度がよい竿を選びます。
カーボンソリッドティップやチタントップなどの穂先を選び、バットに手を添えながら手持ちでアタリを聞きましょう。
手感度で「フッ」と持たれるようなアタリを感じたら、ゆっくり穂先を30㎝程度聞き上げましょう。
このパターンで釣れるアジが多いシーズンです。
やってはいけないのが、アタリに対してリールのハンドルを巻いてしまうことです。
特にムツ針の場合、微細なアタリでリールを巻くと、かかりが浅くなってしまったり、アジの口をすっぽ抜けてしまいます。
モタレを穂先と手で感じて、穂持ち(穂先の手前)でかけていくのが基本です。
<真冬のライトアジにおすすめの竿>
▼カーボンもしくはチタン合金の穂先がおすすめ。特にアナリスターライトゲームの82がリーズナブル
しっかりコマセを出すときとビシを動かさないとき
真冬に多いのがビシを嫌うアジが増えることです。
澄み潮に、そもそも食い気がないというのもあるのですが、ビシを動かすことでアジが散る場面があります。
そんなときは思い切って置き竿を試すのも一つです。
ここでポイントは完全な放置ではなく、穂先に注目し、微細なアタリがあったらキーパーにおいたまま、穂先を聞き上げる動作をすることです。
また、ビシを強く振らないでも餌が出るように、コマセに海水を多めに混ぜて拡散力を上げるのもコツです。
まとめ
1月の半日ライトアジ(南本牧)での釣果。砂泥エリアではイシモチもたまるシーズン
今回は真冬の東京湾のライトアジ攻略法を解説しました。
冬場に釣行して、残念な結果を味わったことがある人も、工夫をすれば安定して釣果を出すことできます。
特に真冬に追いもたれのアタリをとるためには、感度がよい先調子の竿をつかい、かけにいくだけで釣果が大きく変わります。
ぜひ試してみてください。
関連アイテム
▼ライトアジは特に手返しの釣りなので、食いが良い時は高速で打ち返すのが重要です。プライヤーではなくリリーサーで針を外しましょう
関連記事
▼ライトアジ全般の釣り方はこちら
▼東京湾の「ライトアジ釣り」で釣果が伸びない11の理由と対策